高校生のための6次産業化講座Vol.19
【食糧自給率向上のために何をするのか?】
ー次世代を創る子供たちへ「食育とサイエンス教育」その⑥
【大豆100粒運動】Vol.5
辰巳芳子先生は大豆100粒運動を始めるにあたって何故大豆を選んだのでしょうか?
それにはとても深い意味があります(^O^)/
根幹的なテーマは日本の食糧自給率向上ですが…
その道はそうたやすいものではありません(>_<)
暗中模索の中、先生は聖域とも言える子供たちへの教育の場から始めることを見い出されました!!
子どもたちへの食育を通して保護者の方や地域の農家、産業など、周囲を巻き込んでいく…
その仕組みを造り出すことしか「道」はないとされたのです!!
そして…
その仕組み作りにために最もふさわしく、やり易い「大豆」が選ばれたのです!!
その理由はたくさんあります!!
理由その1.大豆はタンパク質を多く含み、「畑のお肉」と言われています!
大豆は食肉が不足・枯渇したときに備え、その代替資源になります!!
数年前から中国やインドなどの国で、産業のめまぐるしい発展とともに富裕層が増大しました。
その富裕層を中心に食の多様化が増し、現在では中国やインドは食肉の輸入国になっています!
Vol.1 で説明したように世界の人口は現在約72億人と肥大していて…
もともと世界人口に比して食糧の絶対量が足りないことや…
異常気象や戦争、内紛などの要因が重なって…
食糧生産の不安定さが日常的になったり、紛争で難民が増加したり…
世界中で多くの人が飢えている状況です(>_<)
と同時に、世界経済はアメリカの積極的牽引政策でより自由経済・自由貿易推進のトレンドに向かっているので…
お金のある国や人は食糧が調達でき、お金のない国や人は援助無しでは飢えてしまう状況です(>_<
鶏肉など比較的生産の容易な食肉でも…
肉1Kg生産するのに穀物飼料7Kg、水20トンが必要であると言われています。
ちなみに出荷まで2,3年を要する高級牛肉は、1Kgあたり生産するのに約30Kgの穀物飼料が必要と言われています!
このように人の命と健康を守るために欠かせない栄養源であるタンパク質を食肉で摂取することはとても大変なことなのです!!
世界の大豆生産のうち約90%が油脂を搾り、脱脂大豆を家畜の飼料にされています(参考Vol.17)…
「畑のお肉」と称されるほどタンパク質の多い大豆を使って食肉を生産し、そのタンパク質を摂取する…
そんな無駄なことをしなくとも日本人は古来から大豆を直接食べてきました!!
しかも独特の発酵文化をあみ出して味噌や納豆にして食べたり…
豆腐や醤油、きなこなど、驚くほど多くの食べ方を産みだしてきたのです\(^_^)/
日本の食肉の自給率も高くは無く、約半分近くを輸入に依存しています(>_<)
数年前干ばつや大雨など異常気象が続きニュージーランドで牛が全滅状態になったことがありました…
牛が食肉として育つまで少なくとも2年はかかるので、その間肉の供給はストップしてしまいます(>_<)
バターなどの乳製品の市場にも大きな影響が出ました!!
日本のスーパーから一時バターが姿を消したときがありました(>_<)
このように世界の食肉の生産について不安定要因があること…
それにも拘わらず日本の食肉輸入依存率が高いこと…
食肉の代替として最も大豆がふさわしいのに関わらず…
日本の農業は減反や耕作放棄地増加に歯止めが掛からず…
大豆の自給率が低すぎることに警鐘を鳴らし…
大豆の自給率向上を目指す世の中を作ることが大豆100粒運動の主たる目的なのです!!
理由その2.日本人は古来から大豆を生産し食べてきたので、今だに日本各地には「地大豆」が残っています!!
大豆は根に「根粒菌」が付着し、その菌が窒素を固定するので自分で栄養を吸収できるという優れた特質を持っていて、痩せた土地でも成長し実をつけることができます(^O^)/
大豆の復活は可能性があるのです!!
減反や耕作放棄地が増加していて大豆の自給率は6%と危機的低迷状態です…
しかしながら、みそちゃんおじさんは宇宙大豆教育プロジェクトで全国行脚したときに…
日本の各地で自己消費分として大豆を育てて自分で食べていらっしゃる農家の方々が結構多く存在していることがわかったのです!!
その農家の方は自分の食べる食糧源として、根粒菌と共生する育てやすい大豆をずっと生産し続けていらっしゃったのです\(^_^)/
ただし後継者が不在なところも多く、その方々の高齢化が進んでいるので…
その方が農業耕作を放棄してしまえば、地大豆も無くなってしまう状況なのです(>_<)
日本各地の地大豆生産はギリギリのところで維持されている状態です!!
それでも…
地域活性化や消費者を巻き込んだ6次産業化を喫緊の方法として展開することによって…
まだ間に合う可能性はあるのです!!
若手就農者を創出することも、自給率向上を目指す大豆100粒運動の重要なテーマです!!
理由その3.大豆栽培~喫食までの教育は次代を担う子供たちに対する食育の手段として好適で、自給率向上活動を持続することが容易である!!
栽培から喫食(食べること)まで、枝豆でも良し、味噌、豆腐、納豆、醤油、きなこでも良し…
大豆は様々な美味しい食べ方が学べる素晴らしい食材です!!
次代を担う子供たちに大豆の栄養のことを学ばせ、育て方を学ばせ、食べ方を学ばせることは…
「どんなことがあっても生きていける強い人間を育てる」ことであり…
子供たちにとっては…
現状の日本の食糧政策を是正し、将来の日本の食糧政策を創出していくための最良な道標になるでしょう\(^_^)/
自給率を向上させ、日本の食糧産業のGDPを20兆規模で成長させるためには…
長いスパンでの活動の継続が最重要課題となりますが…
大豆をテーマとした食育活動が最も持続性が見込め…
自給率向上への新産業の仕組み創りにも好適であることが…
大豆100粒運動の活動を支えているのです!!
辰巳先生は2年前の春に「NHKの顔」に選ばれ…
テレビの出演回数が増えました(^O^)/
そのことがきっかけとなって…
1昨年前の11月から主演映画の撮影が始まり…
1年半をかけてクランクアップしました(^O^)/
今年の11月3日から「ドキュメンタリー映画・天のしずく」の全国ロードショーが始まりました(^O^)/
日本列島の北から南まで…
美しい風景が描かれ…
そこに根付く人物や生産者の方々がクローズアップされ…
辰巳先生の料理はその前提なしでは作れないことがわかる映画です!!
先生の料理は日本人の精神文化そのものなのです\(^_^)/
食生活・食育 ブログランキングへ

にほんブログ村