このブログは、自閉症スペクトラムで支援級の息子の中学受験について日々の生活を書いています。専門家ではないので、こんな家もあるんだと気軽に読んでもらえるとありがたいです

こんにちは。
金曜日~日曜日にかけて少しずつ勉強するところの環境調整していました。
まず、うちは息子が勉強しやすいようにスタディスペースをテレビの裏に作りました。
これは、家を建てた時に設計士さんに提案してくてれた場所です。
色々な使い方が出来るので、子供が使わなくても私も使いやすいです。
ただ、扉がないので息子的には集中できないので娘の部屋を勉強替わりにしていました。
しかし、落ち着いてない時には、娘の部屋に行かないので、このスタディスペースを色々と変えました。
因みに、カーテンの上と下は空いています。全館空調ではないのでエアコンの風を入れれるようにしています。
奥の暖簾の奥には学用品も置いていたのですが、わかりやすいように替えました。
テレビの真裏の棚です。
ニトリのものを活用しています。
文房具などは、特性のせいかすぐになくしたり、壊れたりするので私にわざわざ言わなくてもひっそりと持っていけるようにしました。
やっぱり、自分をとめられなくて物を壊すと悪いなぁと思って、私(母)に新しいもの欲しいと言い出しにくいみたいです。
その中でも特に、消しゴムです。割れて小さくなった消しゴムで一生懸命消そうとがんばりますが、不器用な息子には難易度が高過ぎです。
こんな感じで勉強する環境を変えてみました。
今後の息子の様子によって変えていきますが、これでチャレンジしてみます。
今回ニトリで買ったものです。