ボニート (スクリ川シュノーケリング) | ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

2012年12月23日
ブラジル・カンピーナスでの生活が始まりました。
8才の息子と4才の娘の4人家族全員が、
地球の裏側でも、楽しく3年間過ごすことが目標です。
赴任準備から現地での生活・カルチャーショックを
綴っていきたいと思います。
2015年9月末、本帰国。

ボニート(Bonito)に行ってきました。


ブラジルの中西部、マット・グロッソ・ド・スウ州(Mato Grosso do Sul)にあります。

カンポ・グランジ(Campo Grande)まで、飛行機で。

そこから、とうもろこし畑・草原など、大自然中の道を、

車で4時間くらい走ると、ボニートに到着です。


今回の目的は、これ。


ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

スクリ川(Rio Sucuri)でのシュノーケリング。


石灰水が水を浄化するので、透明度がめちゃくちゃ高い。

湧き水なので、水は超~冷たいのですが、

ウェットスーツを借りて入るので、何とか大丈夫でした(笑)


基本的に、川の流れがあるので、浮いてるだけでOKの"フローティング・ツアー"です。 

一列になって、プカ~っと脱力して、浮いて行きます。

群れを成して泳ぐ、体長30~40センチ程の大きなお魚"ピラプタンガ"を観察。

前夜にしっかりレストランで味見したピラプタンガね(笑)

本当に水が澄んでいるので、まさに



自然の水族館に浮かんでいる気分



私のうろ覚えですが、12月から4月にかけて、魚が産卵のために

別の場所に行ってしまうらしく、今は4月下旬ということで、

魚が戻ってきたところ、という説明でした。

真夏に来ても、魚があんまりいないってことね?(今はブラジルは秋です)


あと、ボニートでのアクティビティは、環境保護の為、人数制限があったり、

川に入る時は、日焼け止めは塗っちゃダメだったりします。



さて。パラチの海では、

スイミングのゴーグルに「あっぷっぷ!」でひたすら魚を見ていたコハルですが、

今回はこのために、先日アップしたDecathlonで

コハル専用シュノーケルマスクをお買い上げ。何とか上手にできました。

コハルは4歳半ですが、2歳の子でも結構上手にシュノーケルできるんだそうです。



そして、怖いもの知らずのコハルさん。




どんどん行っちゃう !!



気がついたら先頭にいる・・・(笑)



最初はコハルと手をつないで浮いていたの私すが、

ちょっと慣れたら、水をかいてどんどん行っちゃうし、

私達もすっかり魚に夢中になって・・・ふと気がつけば、先頭のコハルは



通訳ガイドのジェームス君が追いかけてました(爆)



ツアーの半分くらいで、コハルは体が冷えて、ボートに避難。

ポル語しか話さない船頭さんや他お客さんと、

ボートに乗ってどんどん川を下って行ってしまいます。



えっと・・・


お母さんたち、もうちょっと

シュノーケリングしてて・・・いいよね?(笑)



笑顔でこっちに手を振るコハル(笑) 手を振り返す私達(笑)

コウちゃんは、口真っ青になりながらも、最後まで満喫しました。

冷え性の私も、後半ギブアップでした。寒かった・・・



ブラジルって、どんな国? (カンピーナス滞在日記)

ここでツアーは終わりです。

写真の後ろの方に、いっぱい魚の群れ。見えますか~?


後で写真を見て気がついたのですが、

最後の最後までコハルはジェームスに任せっ放しの私達でした(笑)



これ、本当にキレイで楽しかったのですが、

トラックから降りて川辺まで、森の中を少し歩くんです。

トラックから降りた途端、ものっすごい数の蚊が飛んでいて、

みんな刺されてしまいました。



カンポ・グランジ辺りでは、デング熱がいつもの3倍も流行していて、

怖いから虫除けもしっかり準備していったのに、

やられてしまいました汗



蚊のせいではなかったようですが、何かのウイルスにやられ、

帰宅後、家族全員熱を出し

私と子供達は、結局次の週末まで寝込む羽目に・・・



私も久々の39度弱の熱がしんどかったです。



デング熱の流行る時期がベストシーズンのスクリ川フローティング。


何て、リスキーなんでしょう !?


究極のブラジリアン・アクティヴィティだね!!



実は5月末にアマゾン行きの見積もりを取っていたのですが、

すっかり怯んでしまった私たち。

暫くブラジル大自然満喫系はお預けです(笑)