5/31
中野ZERO 大ホール 13:30開演(公演2時間弱)
ステージのセットが学校の教室。
あらかじめ用意されている机とイスはDVDでも使っていたのと同じ形式のもの。が6セット。
教室のドアからまず小西さんと伊藤さん登場。
しばしのご挨拶ののち、やっぱりドアからしれっと登場する森久保さん、鳥海さん。
鳥海さんだったか、黒板消しを持って来てて、それをドアの上部に挟み込んでやる「よくあるいたずら」設置w
そんなわかりやすいネタの仕込みに
「あいつら(野島さんと吉野さん)今頃どうやって入ってくるか相談してるだろ(笑)」
と出オチを期待するみなさんw
そして入って来た野島さん。
普通にさらっと開けただけでステージには出てこなかったので、黒板消しは普通に落下w
「普通にやったらこんなの引っかからないよー」
っていう野島さんにダメ出しwする伊藤さん。
(ゆるりといつの間にか吉野さんも登場w)
じゃあ、イトケンおまえが見本をやれ!
っていう流れになって、伊藤さんは奥に引っ込み、再びドアに黒板消しを設置するみなさん。
するとそのドアが開かないように吉野さんが押さえる!(笑)
そこへ何も知らない伊藤さんが開けて入ってこようとするんだけど、もちろん吉野さんが力づくでドアを押さえているから開かなくてw
結局黒板消しネタは失敗して伊藤さん大コケwグッダグダになるわ、ドアが壊れそうだわで、会場も大爆笑w
ドア押さえてた吉野さん、めちゃめちゃ楽しそうに大笑いしてたので
小西さん「よっちん、さっきまで『( ̄_ ̄)』←こんなだったのに!(笑)」
吉野さん「楽しくなっちゃってテンション上がっちゃったよw」 ←かわいい
ちなみに吉野さん
DVDとほとんど似たような服装でしたw
パンツはDVDで履いてたのと同じもの。
上はサッカー日本代表のユニフォーム、っていうのも同じなんだけど、DVDで着ているのはたぶん2014年ブラジルW杯の時のもので、今回のイベントでは見間違いでなければ2006年のもの↓
超偶然だけど2014と2006だけ私持ってる・・・・・!w(どうでもいい)
そういえば1998年のも持ってた気がするけど最近見てない(どうでもいい)
蛍光っぽいライトグリーンの文字(ブランド名?)が大きく入ったスニーカー履いてました♪
ありがたいことに結構前の方で見られたので一生懸命ブランド名読もうとしたけどわからなかった・・・w
全員インカム装備で、動きがフルで自由になるのもまた、さらなるフリーダムを呼んだ原因だったのでは・・・?w
まずは小西さんに振られた順に自己紹介。
というか誕生日順なので野島さんから。
誕生日、血液型、星座、所属事務所などなど思いつく限りのことを混ぜての自己紹介。
そんな自己紹介、吉野さんはそれらプラス
「好きなアイドルはBerryz工房」
会場は笑ってたけど、なぜか他のメンバーの皆さんからは「あ!それ言えばよかった!」という評価(笑)なぜだwww
最初は昭和のコーナー(っていう名前じゃなかった気がするw)
テーブルいっぱいに並べられた駄菓子と、10円玉入れて動くアーケードゲーム機2台と、自転車が1台ステージに運び込まれ。
まずは自転車。 ←懐かしい・・・・!w
野島さんの私物だそうでw(さすが)、何年か前に数万円で購入したという昭和の男の子たちがこぞって乗っていたギア式の自転車。(私の兄も小学生の頃乗ってた どうでもいい)
今と違ってギアが股の間?にあるもので
「これ持ってる子は金持ち」
「ギアが5段なんだけど、6段持ってる人は金持ち」(全部金持ち話w)
そのうち「これ実際にまだ乗れるの?」ということになって、「たぶん乗れると思う」と野島さん乗ってみることに。。。普通に乗れてましたw
ステージを大きく1周した後、伊藤さんも乗ったかな??&市道じゃ出来ないから、って野島さん&伊藤さんで2人乗りwそして森久保さんも乗ることになって。
「ダンシングしてみて!」
って言われて、狭いステージをなんとかやりくりしてちょっとだけダンシング披露。
その様子を見ていた小西さん「ダンシングって何???」w
(小西さん以外全員弱虫ペダルの出演者だったw)
森「いわゆる立ちこぎですw」
次はゲーム。
30円入れて回るルーレットを止めて、出た数の分、日本地図の中の国を制覇出来る「国盗り合戦」
手打ち式のパチンコ台(これすらもう知らない世代いるよね!?)の手打ちの部分が両サイドに4つずつ並んでついていて、それで10円玉を直接弾いて遊ぶ「新幹線ゲーム2」
http://www.another-tokyo.com/archives/50489025.html
リンク切れてたら失礼;
ここのページにどちらも紹介されてましたw
袋にたくさん入れられた10円玉も用意されていたので、しばし遊ぶみなさん。
吉野さん、最初見てただけなんだけど、国盗り合戦をひとしきり遊んでみんなが新幹線の方へ移ると、勝手に10円入れて1人国盗り合戦を始めるフリーダム(笑)
しかもそれがなかなか調子よく国盗りが出来ちゃうもんだから、新幹線で遊び始めたみんなもまた戻ってくることに(笑)結局あと少しで全国制覇!っていうところで大きな出目が出て逆に国が減ってしまい、最後はドクロが出てしまってゲームオーバー。
やっと新幹線ゲームに移動w
吉「こっちの方が実力だよね」
しばし遊ぶみなさん。力加減が難しくてなかなかうまく行かないんだけど、失敗するたびに無言でお金を入れ続けていく吉野さん(笑)最初は1人1回ずつ弾いてみたりしてたんだけど、だんだんみんなが手を出さなくなるとお金入れて全部自分で弾いてみる吉野さんwww
・・・というのも実は、どうしても失敗してしまう最後の方の難関まで10円玉を持って行って、そこからまたみんなに遊んでもらおうとする、吉野さんの優しさ?でしたw
じゃあ次は駄菓子へ~
とみんなが移動してもずっと1人で新幹線ゲームを続ける吉野さんw
(鳥海さんもちょっと一緒にやってたw)
どうしても最後までクリアしたかったっぽい(笑)さすがですw
最後ちゃんとゴールまで出来てた・・・と思うw
次は駄菓子。
誰かが「『よっちんイカ』があるね」と言うと、よっちゃんイカの「ゃ」の部分を押さえて持ってみんなに見せてくれたので、次々に「よっちゃん」モノを全部「よっちん」にしていくみなさん&吉野さんw
吉「オレこれ好き」
って言って、あんずボーを見つけてむさぼり始めるw
でも食べようとするとインカムのマイクが邪魔する!って言って、どうにか食べようと口を開けて近づける、無理!みたいなの何度かやってましたwww
結果的に、インカムを頭から完全に外して(笑)いくつもあんずボー食べてましたwww
他の人がいろいろ駄菓子の話をしているのにひたすらアレコレ漁って食べ続ける吉野さん、そして野島さんでしたw(2人ではアレコレしゃべってたっぽい)
他のみんなが「型抜き」に一生懸命チャレンジしている間も。
吉野さんは我関せずw水に溶かして飲むジュースの粉を、そのまま手に粉出して口に入れる(笑)
(これを見かねてスタッフさんが紙コップと水を持ってきたwでも誰も使ってなかったw)
主流になっている話にはお構いなしでずっと食べ続けた結果「腹いっぱいだよぅ」wwwそりゃそうです!!!w
そんな中、高橋名人よろしく連射チャレンジをステージに寝そべってする小西さんとかw
ゴムが原動力?の飛行機飛ばす森久保さんとかw
自由すぎるアラフォーの皆様でしたw
そしてベーゴマ登場でようやく話に全員集合w
小「ベーゴマってオレたちの時代か??」
「ううん」
小「違うよね」
吉「オレたちはめんこだよ」
たしかにめんこと普通のコマ世代かとwベーゴマはもうちょっと後かな?
(駄菓子食べ続けて手がべたべたの吉野さん、スタッフさんにウェットティッシュを所望。しばらくしてティッシュが差し入れられて「ウェットティッシュって言ったのになんでティッシュ!?楽屋にあったよ!?www」っていうシーンもあった)
ベーゴマをやろうとみんな紐を巻きつけ始めるも、巻き方がよくわからず。
吉野さんはずっと「○んこ巻き、○んこ巻きって言わなかった?」と何度も連呼(^▽^;)
コレ、伏字にするとまったくなんだかわからないけど、つまり前の伏字は♂で後ろの伏字は♀の隠語ですwww
「だってほんとにそう言ってたもん!」
って隠語を連呼してる吉野さんはまるで小学生www
お客さんで誰か巻き方わかる人いるんじゃない?
ってことで客席から募集。
挙手したお客さんがいたので
「じゃあ、ハイ!行って来て!」って森久保さんにベーゴマを託す吉野さん。
吉「あいつ、一番年下だから使いっ走りにしようぜ!w」←ひどいw
森久保さん、言われるままにw客席に降りてそのお客さんのところまでいくつかベーゴマを持って行ってました。(でも結局巻けない)
伊藤さんが探し出した他のお客さんに巻いてもらいつつ教えてもらって、野島さんがベーゴマ成功!
ベーゴマ用に、バケツ?の口に布を貼った遊技台が用意されていたのですが、それだけだとどうしてもベーゴマが飛んでいってしまうので、野島さんはみんながさっき使っていた型抜きの台紙を何枚か持って来て、ステージに直接広いフィールドを作ったりして。
子どもの時ってこうやってあーでもないこーでもないって工夫しながら遊ぶよねwって思いちゃいましたw
そんなこんなで昭和コーナー終了。
次は映像を見ながら用意されていた机とイスに座ってトークのため。
片付けられていく数々の昭和たちでしたが、小西さんだったかな?
「みんな、欲しいものは取っておこう」
と声がかかると全員わらわらと駄菓子を漁り始めるwww
それぞれお気に入りの駄菓子を自分の机に持って行ったりしている中、吉野さんは厳選した駄菓子をパンツのポッケに次々としまいこんでいく(笑)
自分の机に持って行っても、みんなが机の上に駄菓子置いてるのに吉野さんは引き出し?に仕舞っていましたw
次はDVD映像の中からアンケートで人気の高かったシーンの上位3位を見てトーク。
ちなみにタイトル?はもっと別の表記でしたが覚えてないwので、勝手に↓命名しましたw
3位 森久保さんの天然ボケ「48手」
2位 大人の時間 (だったかな?)
1位 イトケンさんのリコーダー
それぞれ該当の映像が流れて、しばしトークがありました。
これ、友達も言ってましたけど。
DVDの中でしゃべっている内容をまたステージで話しているんですよ、みなさん(笑)
しゃべったことを忘れてしまったのか??wアラフォーにありがちなシーン多数w
記憶に残っているのはDVDでも話してた、吉野さんがアイスを食べながら寝てしまった話。
DVDでは単純に吉野さんが寝ながらアイス食べてた(こぼしてた)って話だったけど。
あれは実は、最初にみんな(鳥海さん、小西さん、吉野さん他)で飲んでいて、その後吉野さんは別の飲み会へ。その後吉野さんが再び戻って来た時には吉野さんも鳥海さんもべろべろに酔っていた(笑)
小西さんが吉野さんに聞くといきなり「アイス!」っていう注文だったから頼んであげたら、食べながら寝てるからこぼしてたw鳥海さんはとにかくいつもテーブルをいっぱいにしたい人だから、自分は食べないのにあれこれ頼むんだけど、その日はべろべろに酔ってるから自分で頼んだのに「こんなもの頼んでない!!」と激怒していた、とw
そこから、鳥海さんと野島さん?で一時期、50万円くらい使って柿原さん?を肥やすことをしていた、とか。
今、鳥海さんがお金をかけて食べさせている若い人は「同じ事務所のペダルを回している人」w
すごくよく食べる人なんだそうで(細いのに!!!)そんな話をずいぶんしていたかな。
このコーナーのトークをあまり私が覚えてない理由はただ1つ。
吉野さん、ここでもひたすら駄菓子食べてたから(笑)
話を振られない限りほとんどしゃべってない気がする(^▽^;)
ここで、だったと思うけど。
伊藤さんのリコーダーをもう一度!ということで全員分のリコーダーが配布され。みんなで合奏。
・・・「かえるの歌」だったっけ???(正式名称は「かえるの合唱」か?)
実はこの日のためにひそかに家で練習してきたという伊藤さん。
でもやっぱり、どうしても高い音が出てしまうっていうw
1音ずつ検証していくと、どうやら低いドの時がダメらしい、ということで。
お客さんに「何がダメなのかわかる人はいる?」と小学校の先生?音楽の先生?いますか?と聞いてみる。挙手した人に伊藤さんのリコーダーがなぜダメなのかを聞くと
客「指の押さえ方がちゃんと出来てない場合がある(そんな時に高音が出ることが多い)」
ということで。
隣の野島さんが伊藤さんのリコーダーを指で押さえてあげて、伊藤さんが吹く、という謎のユニット誕生w
でも相変わらず高い音が出る(笑)
すると、吉野さんが(°∀°)b って顔して(笑)
野島さんの席に置かれていた、野島さんのリコーダーを持って行って指で押さえてあげて、野島さんにくわえさせて吹いてもらう、っていうw3人連携プレーを披露wwwww
(でもすぐにコーナー終了の刑w)
その後、朗読劇へ。
机の引き出しの中に台本が入っている、ということで全員引き出しから台本を取り出す。
台本は3種類。つまり朗読劇を3つやりました。
役は好きなのを選んでいい、ということで。
タイトルは忘れましたw
1つめの朗読劇は、役が「A」「B」「C」「D」「E」「F」だったかな??
とにかく役名だけではどんな役かまったくわからない劇。
○○西中学校3人(ABC)、○○東中学校3人(DEF)っていう感じの配役でした。
これで好きなの選べと言われてもw
ってことで、並んだままの順番で配役して開始。
舞台は中学校のバスケの試合。
「先生、バスケがしたいです」とかw花道的なセリフがばんばん出てくるかと思いきや、途中から「ゾーンが」とか言ってて、黒子的なものも混じったりとか(笑)
とにかくいろいろなものを連想させるシーンばかりでおもしろかったのと。
各校の筆頭役のAとDがまずしゃべった後、1人ずつセリフがあるので、しゃべる順番が後になればなるほどキャラかぶりしちゃいけない、っていう声優さんならではの暗黙のルールを感じたのか、最後の方にしゃべる順番が回ってくる人はだいぶ個性的なことに(笑)
この日にやった朗読劇はすべてこのルールが暗黙的に見られた気がするw
1つめの朗読で、吉野さんはたしか最後から2番目にしゃべり出したのもあって、なんか小者感あふれるような声(笑)だったのがすごくおもしろかったwwwおよそバスケアニメには出てこないであろうキャラクターwww
AとDがまずかっこいい声でしゃべっちゃうからねw仕方ないんだけど。
そんなところも吉野さんの遊び心というか、声優魂みたいなものを見られた気がして楽しかった♪
2つめはたぶん「浜野家の引越し」っていうタイトルだったかな?
主役の少年(名前があったんだけど忘れちゃった)役を最初、伊藤さんと森久保さんでじゃんけんして決めよう、ってなって。小西さんが「じゃあ負けたほうが『ナレーション&○○(ペットっぽい名前)』にしよう!」って言い出してw
結果、伊藤さんが少年、森久保さんがナレーター役に。
他の4人もじゃんけんで決めることにして、勝った順から祖母、母、父、姉(順番は違うかも)になろう、と。
結果、鳥海さんが祖母、吉野さんが母、野島さんが父、小西さんが姉、になり。
そもそも役名が出た時点で鳥海さんが
「オレたち男なのになんで役は女性が多いんだ!?www」
父、母、と来たら「祖父」でいいじゃないか!!!とwww確かにwww
でも女役が多いと絶対に楽しいに決まってるw
吉野さんはもちろんずっと「浪川式じゃんけん」(鳥海さんも)
鳥海さんにこそ負けちゃったけど、やっぱり野島さんには勝つんだなあ(前にイベントで、野島さんが「じゃんけんでよっちんに勝てない」と言っていたのでwww)
引越しをするのに古い家の戸締りをしようとしたら鍵がない!って気づいてから起こるひと騒動、という感じの内容。
小西さんは一番じゃんけんに負けて「姉!?」って戸惑いつつも、かわいい振りつきでお姉さん熱演。あまりにかわいい身振り手振りをするので会場から「かわいーーー!」の嵐でしたw
祖母の鳥海さんは、若干ボケの入った小憎たらしい姑役を(笑)
吉野さんは「吉野キャラバン」で鍛えた女性声wで母親熱演?w
思えば一番楽だったに違いない野島さんの父www
お母さんが鍵がない!誰かに預けたのは覚えているんだけど、誰だったかしら?
と言うと、祖母がすかさず
「ほんっとにうちの嫁と来たら・・・夜の声ばかり大きくて」
鳥海さんがこのセリフをことあるごとに何度も天丼するので会場大爆笑www
しまいには「あたしの時代は布団の端を噛んで我慢してたものよ」とかwww
天丼とかは鳥海さんのアドリブなのはわかるんだけど、どこまでが台本なのかとっても気になる朗読劇でしたwww
3つめの朗読劇は。
内容はすっかり忘れてしまいました^^;
でも役名が「伊藤健太郎」「小西克幸」とか全員分の実名が並んでいて。
じゃあ自分で自分役やる??って小西さんが言ったら、伊藤さん?森久保さん?が「もしかしたらやりたい役があるかもしれないじゃないか」と言い出して。
「伊藤健太郎やりたい人~?」
「・・・・・」←誰もいないwまたは伊藤さん本人のみ、だったかな?
すかさず鳥海さん??「みんな遠慮してるんですよw」
なんてくだりがあって、結果早々と自分が自分役をやることに決定(笑)
この時かな?
森久保さんが「またはモリヒサタモツ役でもいいですよ」って言い出してw
1年以上前の話でしたっけ?モリヒサタモツ話(笑)懐かしかったwww
吉野さん、2つ目の朗読劇(母役)を終えた時に
「(自分の今までの)キャリアの中で1番ひどかった・・・(´・ω・`)」
って肩を落としてたのが笑えましたwww(ごめんなさい)
お母さん役、よかったですよ( ´艸`)
3つも朗読劇をしてくれる、っていう素敵展開で楽しい昼の部もあっという間に終了。
最後、突然カラーボールが何個か山積みになって出て来て。
最初はなかった企画だったけど、思いつき?でスタッフさんがボールを買って来てくれたから、これに何か書いて投げます、皆さんに差し上げます、ということになって。
そしてステージ上でみんなしてせっせとカラーボールに何かを書き始めるというカオスw
「こういうのって先に書いておくものなんじゃないの?(笑)」
「何書いたらいい?」とお客さんに振るものの
「サインはみんな持ってるでしょ?(だからいやだw)」
ってことになって、みんな思い思いの言葉をボールに書くのですが。
客席から出たのか、メンバーから出たのか忘れちゃったけど
「電話番号書いとく?じゃあヤスくんの電話番号書いておこうか」
(吉野さんが飲み会で寝ながらアイス食べた話の中で保村さんの名前が出て来たのもあり)
で、ボールを投げる時に、2階席まで投げられるか?という話になる。
でも取ろうとして危ないことになったらいけないから、ということで小西さんが「身を乗り出さない」ということが約束!ってことで。
みんなで2階席までボールを投げてみることに。
みなさん、まずは1人1投ずつ頑張って投げるけどなかなか届かず。
2階の両端は少しステージ側にせり出していたので、両サイドに近い森久保さん、吉野さんはそこ目掛けて投げてみなよ、とか言われるんだけど。
みんなが張り切って投げる中、吉野さんは適当にぽーんと投げるだけで「だってあんなとこ(2階)まで届かないよー(´・ω・`)」
結局誰も2階まで届けることは出来なかったんですけど。
その後、全員が3個ずつ?自分の持ち玉持って一斉にあちこちに投げ始めた時。(=お客さんみんなの視線が分散された時)
吉野さん、思いっきり2階目指して投げてました(((゜Д゜;)))
・・・・もう
なんて天邪鬼なんだ・・・(///∇//)
たぶん届かないとカッコ悪いから、とかそういうの見られるのやだ、とか。
そんなのもあったんだろうけど。
こっそり??ちゃんと2階に届けられるように頑張ってる吉野さんに胸キュンでした・・・・・・!!!もうなんというか、いじらしい・・・・(///∇//)
まあ、もちろん私のところに飛んでくるボールなんてありませんでしたけどね(私1階席www)
忘れてることはまだたくさんありそうですが。
昼の部の記憶はこんな感じです。
のちのち追記するかもですが。
素(に近い部分)だったり、プロだったり
メンバーのみなさんの、アレコレたくさんの表情が見られて本当に楽しかった!!!
昼の部のレポだけでもこんなに時間がかかってしまって。
夜の部のこともきちんと覚えてるか不安・・・w
一応、夜の部レポに続きます(予定)
