おっかぁブログ -2ページ目

おっかぁブログ

子供5人、孫4人、増え続ける家族との楽しい日々…
好奇心旺盛でじっとしていられない、おばあの人生の楽しみ方。
かわいいおばあちゃんと呼ばれたい(≧∇≦)
私のブログは備忘録兼日記代わりでーす♪

今が旬の桜海老が食べたくなって、静岡県まで夫とドライブに行って来ました🚙


朝4時にパッと目が覚めてしまったので、それなら出かけちゃおう!と5時に自宅を出発🚙

薩埵峠へ行こうかとも思ったけど、ネットで調べたら展望台付近が崩落により通行止めになっているというので諦め、夫がまだ行った事が無いという三保の松原へ行ってみました♪


_φ(・_・

【三保の松原(みほのまつばら)】

清水港から駿河湾に突き出した三保半島東岸に広がる美保の松原は、万葉の昔から知られた景勝地で、霊峰富士を仰ぎ、松林の緑と打ち寄せる白波、海の青さが織りなす風景は一幅の絵のよう。2013年には、世界文化遺産「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」な構成資産の一つとして登録された。

ここの松原には、天女が衣を松の枝にかけて水浴びしている時、漁師が衣を取り上げ、返す代わりに天女の舞を披露してもらったという天女の羽衣伝説で知られる「羽衣の松」がある。樹齢300年に達するというクロマツで、四方に形の良い枝を伸ばしている。

また、羽衣の松の右手には、能「羽衣」を舞踊化したフランスのバレリーナ、エレーヌ・ジュグラリスの碑が立っている。

2019年には、羽衣の松のふもとに年中無休・入館無料の世界遺産ガイダンス施設である「静岡市三保松原文化創造センター『みちしるべ』」がオープンし、富士山の見えない日も映像シアターで四季折々の三保松原からの富士山の風景を楽しめるようになった。



無料駐車場に車を止めて三保の松原を散策♪


まだ8時前、人も少なく気持ちの良い朝です😊





【羽衣の松】

天女が羽衣をかけたとさせる羽衣伝説で有名な松です。

この松は、御穂神社の御神体で、祭神の三穂津彦命・美穂津姫命が降臨する際のよりしろ(目印)とされており、およそ500mの松並木の参道「神の道」を経て御穂神社へと通じています。初代の羽衣の松は、宝永4年(1707年)の富士宝永山噴火の際に海中に没したと伝わっていますが、二代目の羽衣の松も樹齢650年を越えて衰弱が激しく、現在は三代目の松に世代交代をしました。傍には同社の離宮、羽車神社があります。



囲いで守られている、羽衣の松(三代目)



二代目は羽車神社の真横にありました。




【羽車神社】




【羽衣の碑】



手を広げたような面白い松🤭



松林の向こうには海♪



霞んでいるけど富士山が見えます😄

ここで、コンビニで買って来たおにぎりとお茶で贅沢な朝食です😊



近くに寄って行ってみる♪



三保の松原→富士山→伊豆半島の眺め



9時のオープンを待って「みちしるべ」に寄ってみました。

映像シアターを観たり、展示を見たり😊

屋上から富士山が見えるとあったので、行ってみたらもう富士山はお隠れになってました。

ズームしたら頭の先っちょが見えました!


車に戻ったけどまだ9時半。桜海老を昼食に食べようと思っているので、久能山東照宮へ行って見ることにしました🚙




因みに私は2015年に三保の松原に行ってます。




つづく…。



我が家の向かいのマンションで、最近やけに鳥の声がすると思っていたら、ムクドリが子育てをしているようです。

以前、同じ場所で雀が巣作りしているのを見た事があったので、また雀かと思っていたらムクドリでした。

烏がたまに来ると、親鳥がけたたましく鳴いて烏を追い払おうとしています。


孫っちと良く行く公園も、烏の雛が巣から落ちて親鳥が近くに居て危ないので近づかない様にと、ご近所の人が声をかけてくださったり。


商店街では、ツバメも見られるようになりました。



5/10私は磁器上絵付け教室で行かれなかったけど、夫が次女と孫っちを連れてズーラシアに行ったら、こんな可愛い赤ちゃんも居たんだって!

春は、沢山の命が生まれる季節でもあるのよね😊


そんなズーラシアでは、普段婆っ子の孫っちも、にわか爺っ子になっていたようです🤭



同じ日には、長男夫婦がお出かけして、私と長女と次女用にと、馬油を買って来てくれました♪

季節の変わり目は肌が荒れやすいので有り難い😊




新綱島駅が出来てからだいぶ経ったけど、まだ行ってなかったので、先日孫っちと電車に乗って行ってみました。

駅は地下深く、エレベーターで上がって来たら、綱島街道の裏側に出て、新しく出来た建物がドドーンと聳え立ってましたよ😳

手前が商業施設の新水ビル、奥のタワーマンションの方は新綱島スクエアになっていて横浜市港北区民文化センターも入っているようです。


綱島街道の、綱島交差点から見るとこんな感じ。

昔、綱島ラジウム温泉があった所で、この辺り一帯がだいぶ様変わりしてました。


この後、珈琲豆屋さんに行って、孫っちと寄り道散歩をしながら帰宅したのでした♪




知り合いからミニバラのほほえみの揷し木をいただき、日当たりの良い長男宅の庭に植えたら、こんなに花を咲かせました。

やはり日当たりが良いと育ちが違うわねぇ😊



昨夜は、夕食を食べるのが夫と私だけだったので、久しぶりに鰻を食べに出かけました。

チェーン店だけど、この肉厚の美味しい鰻がリーズナブルに食べられるこちらで😊

夫は松、私は梅で。

美味しかったです😋

帰り道、居酒屋にも寄ってちょいと一杯🍺

ほろ酔いで帰宅しました♪


早く寝たので、今朝は早よから目が覚めたので、ちょいと静岡県まで夫婦でドライブに出かけしましたよ🚙


その様子はまた後で。



じゃあ またね〜╰(*´︶`*)╯♡


子供叱るな来た道だもの


年寄笑うな行く道だもの


来た道行く道二人旅


これから通る今日の道


通り直しのできぬ道




最近、この言葉が良く頭の中に出てくる。
つくづく深いなぁ〜 と思う😊




ある日の夕焼け



ある日のおぼろ月



紫陽花が似合う季節ですね








じゃあ またね〜╰(*´︶`*)╯♡


このところ我が家周辺では、ワカケホンセイインコが見られるようになりました。


長男宅前でも10羽ぐらい居たと、一昨日写真が家族LINEに送られて来て。



昨日、私が定期通院で出かけた時も、ラグビー場の辺りで賑やかなインコの声が聞こえて、飛んで行くのが見えました!


帰り道、違う場所でインコの群れに遭遇!

10羽くらい居たので長男宅で見られた集団だろうか?また別の集団だろうか?


鳩ぐらいの大きさ

スマホなのでこれが限界😅


けっこう大きな声で鳴くのよねぇ


20年くらい前に、このインコが1羽だけだったけど近所にあった枯れたひまわりに止まって種を食べているのを間近に見た時は、綺麗なインコだなぁ逃げちゃったのかな?と思った事があったけど、ネットで調べたら首都圏を中心にペットが野生化したワカケホンセイインコが増えているのだとか!



写真だと逆光で綺麗に見えないけど、鮮やかな黄緑色の綺麗なインコなのよ。

ペットが野生化って、ガビチョウもだけど、元は人間が持ち込んだものだから、彼らには罪はないのよねぇ、ただ懸命に生きているだけだもの。

ただ在来種を脅かさない程度に共存をお願いしたいけど…。

自然界そう甘くないかぁ。



じゃあ またね〜╰(*´︶`*)╯♡



猫大好き💕の次男が、我が家のにゃんずのために猫ちぐらをネットでポチった!



届いたちぐらはしっかりした作りで、ずっしりと重い。



細部まで手の込んだ編み方です。



にゃんだ?にゃんだ?



とりあえずにうにくんが安全確認😾



ひめちゃんも😽



乗ってみるがびくともしない!



遅れてももちゃん、これにゃーに?



ももちゃんも😽



うーん



やっぱりひめちゃんはハンモックが好き😻



ももちゃんが爪研ぎ



入ってはまた出てくる🤭




やっぱりももちゃんもハンモック〜😽



まだ、ずーっと入っている事はないけど、そのうちお気に入りになりそうね!




じゃあ またね〜╰(*´︶`*)╯♡