4/16 横浜散歩 キリンと元町 | おっかぁブログ

おっかぁブログ

子供5人、孫4人、増え続ける家族との楽しい日々…
好奇心旺盛でじっとしていられない、おばあの人生の楽しみ方。
かわいいおばあちゃんと呼ばれたい(≧∇≦)
私のブログは備忘録兼日記代わりでーす♪

つづきです。


港の見える丘公園を出て、さて何処へ行こうか?



港の見える丘公園の横浜水道創設記念噴水塔



山手111番館に白と紫の藤が咲いてました。



坂を下って着いたところは北方小学校。

そこのフェンスから見える「ビール井戸」

1870年(明治3年)米国人ウィリアム・コープランドが、現在の北方小学校付近にビールに適した湧水を見つけ、「スプリングバレーブルーワリー」という醸造所を作った。これが後にキリンビール工場になった。

北方小学校横にあるキリン公園には大きな石碑「麒麟麦酒開源記念碑」があります。

1923年の関東大震災で倒壊するまでここに工場があったんだね!そのあと生麦に工場を移転したようです。

余談ですが、生麦のキリンビール工場へは子供達が小学生だった頃、もう30年くらい前?工場見学に何度か訪れています。子供にはジュースとお菓子、大人は出来立てビールの試飲付きの工場見学です。レストランもあって、ビール工場で飲むビールは格別に美味いのよねぇ😋

また行きたくなっちゃった🤭



「文化遺跡 日本最初の麦酒工場」の碑

以前、横浜発祥の地巡りをした時にここへ来ているので、コマーシャルで「スプリングバレーのビール」と聞くとこの場所を思い出します。


詳しい事は、その時の記事にまとめてありますのでこちらをご覧ください。↓



また、私が横浜発祥の地巡りをした時の過去記事もありますので、興味のある方はこちらをどうぞ↓




ちょっと戻って坂道を上って行くとエリスマン邸の前に出ました。




エリスマン邸の裏側にまわって元町公園へ向かいました。


山手80番館遺跡




元町公園プール



元町公園弓道場

そういえば友人がここの弓道場に通ってましたっけ😊


ここでは公園のお手入れ作業中でした。こうやって美しい公園が維持されているんですね!



元町公園から元町へ。

フラワーコンテナが目を惹きます。



13時半を過ぎ…お腹が空いたので、元町河岸通りで見つけた馬肉料理小桜さんへ入ってみました。

店内は和モダンでオシャレ。

ランチは一番人気の桜ユッケ丼定食にしました。

これにドリンクが付いて1680円。

美味しかったです😋



元町に来たらやっぱりウチキパンを買って帰らないと!因みにこちらは食パン発祥の地です。



15時に帰宅して、栗とチョコが練り込まれたパンと小豆茶でホッとひと息ε-(´∀`; )

万歩計は20000歩になっていたけど、のんびり休み休みだったのでそんなに疲れませんでしたよ😊

遠くに出かけなくても、横浜はいつ行っても新しい発見もあったりして面白い✌️



一休みしたら、間延びしたビオラの切り戻しをしました。



お天気が良いとジッとしてられない性分、まあこれも私なので🤭



さて、お次は何処へ?




じゃあ またね〜╰(*´︶`*)╯♡