mickの釣っチャオ! -10ページ目

mickの釣っチャオ!

mickの釣りと釣りに関すること全て

どうも、わたしです


相変わらず水槽とドッペルを弄る日々が続いておりますが比率はダントツで、


水槽 < ドッペル


いやしかし、水槽を放置しているわけではなく、





ケアを怠っていない結果が、水草の繁茂に現れておりまして、





隔週でトリミングに追われております





さてさて、ドッペルの方はと言いますと、





先日、欲しかったパーツが届きました


Drive Lineのチェーンホイールとクランクのセット


ドッペルのカスタムコンテストで装着されてる方がおられて、一目惚れしたのですよ


今回はギアステーションというお店の通販を利用したのですが、このお店の所在地はなんと台湾


Drive Lineについてネットで調べてるうちに、ギアステーションさんのサイトに辿り着きました


お店は日本人の方が経営されているので、商品の問い合わせ~発注までは超スムーズに進行


発注から二日後に商品が届くという猛スピード
遥々海を渡ってきたと感じさせませんでした


あらかじめアマゾンで買ってあったコッタレスクランク抜きとBBBのペダルを準備して、いざ取り付け





いきなり完成写真でゴメンよw


うーん、しかし・・・


チェーンホイールを52Tから56Tに上げた影響でディレイラーが前に寄ってますな。。。


とりあえず、ディレイラーを調整して乗ってみることに


案の定、走ってみるとチェーンの動きぎこちなく、変速もうまく決まらない


というわけで、その日のうちにあそこに向かったのであります





兄貴の皆さん御用達、ウエパーことウエムラパーツさん


店長さんに経緯を説明
相談の結果、チェーン交換してノーマルよりも1リンクだけ増やすことになりました


買ったチェーンはこちら





専用工具を持っていないので、今回はお店で交換してもらいました


閉店ギリギリにもかかわらず、快く交換してくださった店長んに感謝


その帰り道


走り出した瞬間にチェーンが滑らかに動いていることに気付く


やっぱりチェーンて大事ですね


改めまして、完成の図





うーん、なかなかイイ感じ♪





この機会に、納車したときから気に入らなかったクランプのオレンジ色も塗装し直しました





お決まりのマットブラック


これでようやく色の統一感が出てきたでしょうか





いやー、自転車って不思議な趣味です


インドアな趣味なのかアウトドアな趣味なのかよく分からなくなってきた(^^;


オタッキーに機械弄りが出来て、おまけに運動不足も解消できるなら、こんな素晴らしいことはないねw


そして、弄った分だけ自転車がそれに答えてくれるので何だか嬉しくなったりします





すっかり寒くなったけど、愛車の力を借りて頑張って身体鍛えまーす
どうも、私です


タチウオ、カワハギ・・・


どんどんと私の前を通り過ぎて行き、悲しい限りです( ;∀;)


というわけで、早く復活できるようにリハビリ始めました
筋トレも兼ねて


どんな運動をしようか悩みましたが、どうせやるなら前からやってみたかったアレにしようと


これを買いました





ウソです
(買うにぁ買ったが)


本当はこれを買いました





20インチの折りたたみミニベロ


ドッペルギャンガー 242 ART'ISMO です


ドッペルゲンガーじゃないですよ


あくまでドッペルギャンガーでよろしく


置き場所の問題で今まで二の足踏んでたんですが、家の中にしまうと割りきって購入に踏み切りました


ドッペルにはたくさんの車種がありますが、シンプルな構成でいてスポーティーな242に決めました


ノーマルでも十分に走れますが、ブルホーンハンドルで補助ブレーキレバーだけというのは、運転してて怖い


なので早速いじります♪


他にもちょいちょい気に入らないところがあったので、この機会にいじっちゃいます





買いあさったパーツたち


ドッペルのロングシートポスト

シマノのVブレーキ BR-R463

セライタリアのサドル Q-BIK Flow FeC

フィジークのバーテープ

などなど


購入元は堺筋本町のY`sRoadだっり、楽天だったり、Amazonだったり


選択に難儀したのがブレーキレバー


全くの素人だったので、ブレーキレバーなんてどれも同じだと思ってました


ところがVブレーキやディスクブレーキの引きしろに対応したレバーが必要と知って、そこからネットを調べまくるはめに


で、選んだのが(というか選択肢がなかった)、テクトロのRL520





他の方のブログでもよく紹介されているレバーです


先週末にこれらのパーツを取り付けにかかった訳ですが、Vブレーキの交換でトラブルが発生しました


通常、既存のVブレーキを外すと、





このように台座ボトルが残るものなんですが、反対側が、





台座ボルトごと外れてしまいました( ;∀;)


ネットで調べると、台座ボルトを再び思いっきりねじ込んでからブレーキの固定ボルトだけを外すという荒技も紹介されていましたが・・・


台座ボトルのネジ山をやよく見たら、既に山がガタガタになってるという↓


たぶん初期組み立ての時に強引に絞めちゃったんでしょうね


強引なことしたらフレーム側のネジ山をダメにしてしまうので、ここは新しい台座ボトルを入手することに


でもこの部品、市販性がないらしく通販サイトでヒットしてこない


うーん、どうしよう。。。


一夜明け、祈る気持ちで電話してみたのは近所のサイクルベースあさひ


在庫の状況を確認してもらうと、なんと「あります」とw


流石はあさひさん、そこいらの町のチャリンコ屋とは一味違うね


事なきを得て、新しい台座ボトルをフレームに取り付け!


その時にネジロック剤を塗布したのはいうまでもない


そんなこんなですべてのパーツが取り付けられたお姿がこちら





イメージカラーの白を惜しみなく排除したという大胆さww





とはいえ思い通りの雰囲気になって大満足





今回のパーツ交換ではドッペルのwikiやドッペル愛好家の皆さんのブログに凄く助けられました


この場を借りてお礼を申し上げます
ありがとうございます


まだ変えたいところがありますが、今のところ内緒にしときましょうw


この自転車でゴキゲンに体鍛えます!





すっかり釣りブログではなくなってるなw


でもきっと年内はこんな雰囲気です


ぼち爆の皆さん、釣りをやめた訳ではないのでご安心を(^^;
どうも、私です


前の記事で申し上げましたとおり、現在ヘルニア療養中なのでござるよ


釣りができないんで、もっぱらこんなことばかりやってます

$mickの釣っチャオ!

水草レイアウト水槽というやつです





水草レイアウト水槽には今年の3月から本格的に取り組み始めました


始まりは4年前に娘が夜店で掬ってきた金魚から


よくあるパターンですw


せっかくもらって来たのだからと、小さな水槽とろ過設備を整えて迎え入れることに


その金魚を3年間飼育しているうちに水質管理の技術が少しずつ身についていきました


水質維持に自信がつくと、ステップアップしたくなるもんで


十数年前からやってみたいと思っていた水草レイアウト水槽に満を持して挑戦したというわけです





始める前はただ水草を植栽しただけの熱帯魚水槽だと思っていました


ところがどうして・・・


そこには実に奥深い世界が広かっているじゃないのw


水槽を立ち上げてから半年と少しですが、その間にも紆余曲折いろんな経験をしました


そして世界に水草レイアウト水槽の愛好家がたくさんいて、それぞれ皆さん課題を克服しながら楽しまれていることを知りました


なので私からも、少ない経験からではありますが、この場を利用して情報を発信していこうと思います


これから始めたいと思っている方の手助けになれば幸いです





今日は手始めに、私の水槽に植栽されている水草をご紹介いたします


$mickの釣っチャオ!

ハイグロフィラ・ロザエネルビス
通常はもう少し小ぶりな葉姿の印象ですが、我が家のは育成環境の違いからか少し大きめの葉をつけています
後景と石の足元に使用しています



$mickの釣っチャオ!

ミクロソリウム・プテロプス
流木活着の状態で売られていたやつです
流木の形が気に入らなかったので、手持ちの流木に活着させ直しましたw
中景に使用



$mickの釣っチャオ!

ルドウィジア・SP・スーパーレッド
その名のとおり、赤色が鮮やかすぎる有茎水草です
中景、溶岩石の際に植栽しました



$mickの釣っチャオ!

サンパウロ・レッドアンブリア
ショップでは「ホトニアの水上葉」と聞かされて購入
しかし水中化するとこの姿になったというww
後景に使用

ポゴステモン・デカネンシス
サンパウロ・レッドアンブリアの右側にひょこっと顔を出し始めました
今後は後景のメインになってもらうべき水草



$mickの釣っチャオ!

ロタラ・SP・セイロン
ロタラ・SP・グリーン
ニードルリーフ・ルドウィジア の有茎連合軍
ゆくゆくは後景の左側を繁茂していく存在
ニードルリーフ・ルドウィジアも水中化してから違う水草だと気づいたパターンw
ショップでは「ロタラ・インジカの水上葉」として売られていたw



$mickの釣っチャオ!

パールグラス
前景に緑の絨毯を形成中
実はこの水草は買って来た覚えがない
いや、買って来たつもりじゃなかったと言うべきか
その秘密は・・・



$mickの釣っチャオ!

ヤマサキカズラ
流木にウッドタイトで固定
水面からニョキッと顔を出してる大きな葉
こういう水景に憧れ続けてたんです





とまぁこんなところです


使用器具の紹介や、エピソードなどについてはまた次の機会に