今一度見直そう、大阪ベイ 色々釣果報告 | mickの釣っチャオ!

mickの釣っチャオ!

mickの釣りと釣りに関すること全て

どうも、私です。

最近は兄貴達との釣行でポーアイ北公園を訪れることが多いですが、ここは今一度我がホームグラウンド 大阪ベイを見つめ直してみんべや。


2016年11月3日 晴れ 西の風 中潮


仕事の鬱憤ばらしにメタルジグぶん投げたる!

という意気込みで向かったのはHG天保山。

シーバスロッド片手に釣れるものを釣って楽しむいつものスタイルです。

AM4:30に到着して、まだ暗いし潮は動いてないしでまずは岸ジギングで様子見。

1メートルずつ丁寧にチェックするも反応なし。

そのうちタチウオの餌釣り師にぶち当たったので、そこをゴールとしてキャスティングに切り替えます。

ミノー、バイブレーション共に反応なし。

そこで北公園で習得したメタルジグのメソッドを試してみることに。

ボトムからワンピッチ・ショートジャーク。

良い感じの潮が入ってきて釣れる雰囲気もムンムン。

するとかなり手前の方で「ゴンっ」とアタって、


タチウオさん確保。

ここでタチウオと出逢うのは果たして何年ぶりだろうか。

続けて同じ調子でシャクリ、


連発。

今度は1発目のシャクリに乗ってきた。

沈んでるのやら浮いてるのやらよう分かりません。

それから少し時間を開けて、


はいもういっちょ。

いずれもサイズはいまいちだったのでリリース。

でもフラッと出掛けて釣果が得られたのはなによりでした。

まぁそうなると調子乗っちゃって、


2016年11月5日 晴れ 東の風 中潮


前々日と全く同じシチュエーションで挑みます。

この日も岸ジギングからスタート。

でも水面を見ると弱ったイワシを喰う大物の影が。

チャーンス♪

と意気揚々にミノーを送り込みましたが、魚からのコンタクトはなし。

ならばとまたしてもメタルジグをぶん投げたら、


来てくれました。

この日は下流からの上げ潮はなく、川は明らかに上流から下流へ流れてる。

でも釣れちゃうってことは、流れはあまり関係ないのか???

このあともう一匹掛けましたが、足元で針外れ。

かなりギュンギュン引いて、楽しく手繰り寄せた魚でした。

さてさて、これはこの日の「朝の部」でして、


2016年11月5日 晴れ ほとんど風なし 中潮




「夜の部」は夏以来となるコスリ修行です。

このブログではお馴染みの安治川埠頭からスタート。

魚の居着く場所とタナはだいたいイメージ出来てる故、一投目で、


黄色い子を掛ける。

久しぶりのキビレの引きは、型が小さいとはいえ気持ちいいもんです。

そのあとすぐそばで、


同じくらいのを追加。

なかなか順調でこのままポイントを舐め尽くしたいところでしたが、この場所以外はタチウオの餌釣り師がびっしり。

少々うしろ髪引かれながら天保山に移動です。

ここでも実績ポイントを中心に攻めて、


グッサイタケノコメバルやら、


セイゴを確保。

そしてこのあと珍事が起こる。

さっきのタケノコポイントをもう一回ねちっこくチェックすると、


また同じくらいのサイズのタケノコが釣れたのたが、

!?

こいつ、さっきのとえらく似てる。

慌ててさっきの写真と見比べてみると、




柄が完全に一致。

こいつさっきと同じ個体やーんww

長いこと釣りしてるとこんな事にも出くわすんですね。(^^;)

とまぁこんな感じで、ご近所での釣りを堪能したのでありました。

なかなかイケてるぜ、大阪ベイ!

地元の海がまた少し好きになりました。


-ルアーのタックル-

ABU Salty Style Seabass STSS-862MLKR

DAIWA EM MS 2508PE-H

PE 0.8号

リーダー フロロ 4号

Jackson Gallop Assist 30g

Major Craft Jigpara 30g


-コスリ釣りのタックル-

DAIWA ブラックジャックスナイパー MS-240MK

PROX 波堤チヌ HAC80SS

サンライン 落とし込み黒鯛 イエロー 3号

YAMATOYO チヌハリス 1.75号

ゴム管付中通し錘1号

がまかつ貝専用チヌ針 3号

ガン球 4B


-今回の釣果-

タチウオ 4匹

キビレ 2匹

セイゴ 1匹

タケノコメバル 1匹