4回目の梅干し作製中~紫蘇揉みます | マッチョとふたりぐらしmemo

マッチョとふたりぐらしmemo

★★★息子はいいモノ持ってます★★★

梅の実を購入 したことまでは以前に書きましたが、


その後の工程は、、、


水に漬けてアクを抜いたり、瓶をアルコールで消毒したり、


塩して重石して・・・・・


いたって順調に、10日ほど経ちました。


そして、作日キレイに洗った紫蘇が登場したのです。



紫蘇を塩で揉んでいきます パー



みきの晩ごはんブログ


このボールいっぱいにあった紫蘇が、握り拳の大きさにまで


グー ぎゅぅぅぅぅぅぅってなって、


黒い汁(アク)が出ます。


これが出なくなるまで


グー ぎゅぅぅぅぅぅぅぅぅっと絞りきります。




そしてそこへ、塩漬けにした梅から上がった梅酢


少しだけかけます。



みきの晩ごはんブログ


ほら!梅干しらしい色が出たでしょ ニコニコ


この瞬間が、梅干し造りのいちばん面白いところ。音譜音譜音譜



紫蘇を瓶に戻したら、またしばらくお休み。ぐぅぐぅぐぅぐぅ



天日干しが出来るのは、お盆の手前ぐらいかな?


とにかく梅雨明けしてくれないことには何も出来ません。


あとは天気予報との勝負です。にひひ 




ペタしてね