本日もリアル更新でこんにちわ。
lalaです。
今日は久々の良い
お天気ですね
。
毛布洗っても乾くよ~。
いつも年末年始は里帰りのため
(去年は帰らなかったかな?)
少しづつ、大掃除をしないように
細かい所を片づけていきます。
そろそろくぅちゃんの巣を
片づけなくちゃなぁ。
えへへ。まだそのまま。
なんだかねぇ、覗いたらいるような
気がしちゃってwwww。
まだ未だに、足元にえさくれ~って
くる姿を思い出しちゃうよ。
ふと足元みちゃうしね。
やだ!怖い。
っいうお話ではないのだけども。
そろそろ本当のお別れもしなくちゃね。
普通ごみの日すぎちゃったから、
また来週かなぁ。
片づけたらすっきりするだろうけど、
なんかねぇ。
ま、来週には撤去です。
ではでは、旅行記つづきます。
前回はこちら↓
ではでは三井寺メインの
●金堂(国宝)です
。

1599年(慶長4)
(秀吉が死去した翌年)
豊臣秀吉の正室の
北政所(ねね=高台院)により再建。
本尊:弥勒菩薩(秘仏)
三井寺の総本堂、
正面・奥行ともに23Mを超える。
檜皮葺の屋根が軽快で美しい名建築。
やぁ~。すんばらしいよねぇ
。


ちょうど、秘仏結縁の
特別御開帳がされていました
。

令和元年だったから、御即位
特別御開帳だったみたい
。


金堂の中に入れて、秘仏の
黄不動尊立像と護法善神立像(重文)
が拝められたんですよ~
。


三井寺の国宝金色不動明王画像の
黄不動様は日本三不動のひとつ
。

これをもとに作られた彫刻です。
特定の修法を終えた僧侶のみに
開扉が許される秘仏だそうです。
お不動様好きなlalaは感動ですよ~
。

黄不動さんって珍しいしねぇ
。

特別御朱印もあったからなかなかに


12月最初のころだから、
まぁ、ギリギリセーフってやつでしたね。
ちなみに去年2020年に
秘仏御開帳があったみたい~。
あ~見逃したぁ。
これも御即位記念で!!
あああ。
如意輪観音座像様~見たかった。
(通常33年に一度しか公開されません。)
ちなみに前回の石山寺の方も
御開帳あったらしい。
ちなみに今年は
初夏の特別公開があったのねぇ。
三井寺やるなぁ~。
というか、秘仏だらけよね。
※基本的にほぼ行き当たりばったり旅が多いので
事前にこういう情報は調べてない人なのよね。
そういう意味では運があると思っています。
呼ばれたのかな?。
特別公開中にしては、結構
シンプルな金堂でしたが・・・。
(五色幕とかないから、さほど特別ではないの??)
なんだかすがすがしい空気感でしょ?
。

これは途中にあった手水舎。
金堂用だったのかな?
紅葉
が落ちてるんだけど、

それがまた見事でしたよ~
。


底の方に紅葉が溜まってるの
。


さらに上の紅葉がリフレクしてます
。

しばし見とれちゃったよね
。


綺麗すぎた手水舎
。


これはほんと自然美でしたね
。


思わず夫くんも
ぴょんこぴょんこしてます
。

紅葉
もほんといい感じでした
。



まだまだたくさんの見どころが
あったのですが、初めてにしては
いい感じで巡れたのではないかな?
。

そんな感じで最後に
●大門/仁王門(重文)
1452年(宝徳4)
三井寺の表門。
もともとは常楽寺にあったのを秀吉が
伏見城に移し、その後、1601年(慶長6)に
家康が三井寺に寄進したそうです。
素敵な楼門だから、いろいろと
旅行しているみたいですね
。



三井寺を出たら、既に14時頃。
4時間ぐらいかかってます~
。


そりゃお腹もすくわ
。

門前のお店でおそば?と
★lalaお気に入りの愛用品など★