連続予約更新中で
おはようございます
。

lalaです
。

湖南三山の続きなのですが、
1つだけ行かなかったのよね。
善水寺
。

今年リベンジしようと思ってたけど、
紅葉シーズン終わりますねwww
どうしようかな。無理かな・・・多分。
前回はこちら↓
そんな訳で、長寿寺を後にしたら、
こっちのお寺が気になっちゃってさ
。

多分、呼ばれたのよ
。

20㌔ぐらい約30分ぐらいの所です。
大津市に入りました。
建立:747年(天平19)
華厳宗→真言宗
本尊:如意輪観世音菩薩
1078年(承暦2)雷災にあい、本堂が半焼。
1096年(永長元年)再建され、滋賀県で
最古の木造建築として国宝となっています。
東大寺建立に深くかかわりがあり、
女流文学者に影響を与えたお寺でもあります。
紫式部が源氏物語の着想したのが石山寺とか。
仁王様がまた風格があって素敵なのよ
。

鎌倉時代の天才仏師、
運慶 湛慶の作品らしいよ
。

提灯も素敵でした
。

東山門を入って直進の参道の
脇にあった大黒天のお堂から
見える素敵な風景
。

これ直進のやつ↑。
夜はライトアップするんだって
。

地図を見ると山ひとつって感じですよねぇ・・・
。

上にちらりと本堂見えているけれど、
ここは、くぐり岩のあたりです
。

手水舎の龍が縦長なのは珍しい??
夫くんはくぐってたよ~
。

穴をくぐると願いが叶うと言われている
パワースポットなのだって
。

lalaは大きいこいと遊んでました
。

さぁ、本堂に向かうよ~
。


めっちゃ広いと思っていたけど、
本堂に行くのは比較的ショートカットの
階段があったわ
。


大きい木々に紅葉に提灯に・・・
。


素敵としかいいようがないよねぇ
。


まだ15時くらいなのだけど、
ちょっと雲が多かったから画像が
暗くてすみません
。


すっかり夕方感でてますよね?
本堂がこれまた素敵だったのだけど、
ろくな画像がなかったね
。


すばらしい懸造りの木造建築でした
。

角度的なものと、大きすぎるのもあって、
本堂はまともに取れない位置にあったわ。
お堂内は撮影禁止だったかな。
本堂から見える外風景だけです
。

これだけでも十分素敵だけども。
紫式部人形があったよ
。

入口付近はこんな感じ↓
気になったら、行ってみて~
。

その後、本堂の裏手の方から、ぐるっと
境内散歩で半周したんだったかな
。

乙女椿もいたよ~
。

もちろん、紅葉も素敵すぎた
。


これなんてlala大好物の色ですよ

。



ちょっと画像が多いので、後半へ続きます
。
