つづく連続予約更新中で
おはようございます
。
lalaです
。
あ~3連休があいにくの
ですねぇ。
春の花が咲きだしてるのに・・
。
雨でも綺麗でしょうけど。
雨だと人も少ないから、
ちょろっとお出かけしようかな?
朝は出来るだけ旅行記を
更新していきたいけれど、
夜には違うものをたまに
ちょこちょこっと
アップできるものを更新しますね
。
あ、でも来週は3回目ワクチン
接種があるから難しいかなぁ
。
では続きです。
前回はこちら↓
楊谷寺を出て、丹波篠山へ
。
向かう途中、立ち寄った神社
です
。
丹波国一宮
創建:709年(和銅2)
主祭神:大国主命・三穂津姫命御
縁結びにご利益がある
パワースポットらしいです
。
徒然草由縁の土地ですよ
。
この一説は誰しも聞いた事があるかと。
「丹波に出雲といふ所あり、
大社をうつしてめでたくつくれり。」
※兼好法師著『徒然草』第236段の冒頭。
こちらには大きなうさちゃんが
いましたよ~
。
落ち葉アートがありました![]()
。
粋な演出ですね![]()
。
すがすがしい空気の神社です
。
そして名水、真名井の水
。
健康に良い理想のお水で
古生代の石灰岩層をつたって
火山噴火でできたマグマの
接触変成岩層から湧き出ている
素晴らしい水質の水だそうですよ
。
世界で見ても珍しい奇跡の水だって
。
夫婦岩もあります
。
そして拝殿
。
本殿はこの奥だったので、
食後、少し付近をうろうろと
お散歩したら、暗闇にちらほらと
いのしし
が顔をだしていましたよ
。
お風呂は家族風呂がありました。
なかなか濃い1日が終わります。
ではまた![]()
丹波篠山編へつづく~
。








