みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪はめっちゃ寒い🥶です。

天気予報では雪⛄️が降るとは降らないとか・・・😅

 
1 通信制大学の学習状況
🍀 今学期の課題の締め切り

私は通信制大学の心理学科の3年生です😄

現在は2020年度の後期です。

 

授業の進行に合わせてレポートを提出したり、小テストを受験することによって、私の成績が評価されます。

レポートや小テストには期限があります。

それが 1月20日(水)の23:59 です。

間に合わないと、科目によっては単位を落としたりします😅

🍀 現在の学習状況

現在の私の学習状況です👇👇👇

ピンクのところが終わったところ。白いところがまだのところ。

白いところが多いと思いませんか❓

これは、私の学習の進行が遅くて、現在 私がヤバい状況 であることを示しています😱💦

まぁ、いつものことなんですけど😅

2 社会人学生の勉強が進まない理由
🍀 「仕事」と「学業」の両立に苦戦💦

心理学の勉強に熱意はあるんですけど、あんまり進んでないんですよね😅

勉強が進まない理由は、完全に言い訳ですけど、仕事が忙しくて💦

🍀 完徹・・・「仕事」と「学業」を両立するための最後の手段

「仕事」と「学業」を両立するために、私は何回 完徹 したかわかりません😅

「仕事」にも「学業」にも時間が必要ですが、時間は全ての人に等しく24時間と限られており、忙しいからと特別に私だけ26時間になることはありません。

 

となると・・・限られた時間内で「仕事」も「学業」もこなすために削れる時間は・・・ 睡眠時間 しかありません。

 

私は元々身体がすごく丈夫なので、41歳の今も完徹ぐらい余裕ですが、完徹を繰り返している間にかなり太りました(笑)

眠れないとやっぱりストレスになるので、手当たり次第に食べちゃうんですよ💧(笑)

今学期である程度の単位をとれたら、今年はダイエットに励もうと思います😅

🍀 通信生はほぼ社会人

通信生は1学年約250人ぐらいです。

そのうちのほとんどが仕事を持つ社会人です。

専業主婦の方もおられますが・・・ご家庭もあり、お子さんもいて、親御さんの介護などの負担もかかってきていて、勉強だけに集中できる環境ではないようです😅

🍀 計画的留年も多い

思うように単位がとれていなくて、現時点で留年を表明されている方も多いです。

完全に 計画的な留年 です。

これは 「仕事」と「学業」(更に「家庭」)の両立が予想以上に大変だ ということを意味します。

 

「仕事」と「学業」と「家庭」をトリプルで両立させた結果、8年かけてやっとこさご卒業なさった先輩におられますが・・・。

私は 「留年してでも、仕事と学業(と家庭)を両立させ、全部こなしながら卒業すること」が正解 だと思います。

 

心理学は「仕事がない分野」として有名なので、仕事を辞めてでも心理学に進むような人は、よっぽど何か理由がある人だけ だと思います。

例えば、 とか(笑)

 

私がどうしても心理学にこだわる理由👇👇👇

🍀 40代の大学生の葛藤

いつも頭のどこかには、通信制大学の課題のことがあります。

学期中はいつも課題や仕事に追われている気がしています😅

 

「大学だけ」「仕事だけ」なら楽勝 です👍

しかし、私ぐらいの年齢だと 仕事と学業を両立させることが前提条件 になってくるんですよね😅

 

となると、「仕事はせなあかん」「卒業研究も進めなあかん」「通信制大学の単位も取らなあかん」で、トリプルでめっちゃ迫ってくることになります💦

「やらなあかん💦」「やらなあかん💦」 と思い詰めてると、逆にできなかったりします😅

今更ですが、仕事と学業の両立ってほんま難しいと実感しています😓💧

3 社会人学生として「仕事」と「学業」を両立させるためには

理想としては 「仕事」と「学業」のバランスをうまくとること です🙂

まぁこれは理想なんですけど😅

 

突然、仕事が忙しくなったり、家族が入院したり、家族の生活の大幅な変更に巻き込まれたり・・・色んなことが起こるので、それらに対処しながら勉強を続けることになります。

 

そう考えると、実際には切羽詰まっても、ギリギリでも、出来が不十分でも、とにかく見切り発車で必死についていくしかない のかなぁと思います😅

社会人学生として、「仕事」と「学業」を両立させるためには、切羽詰まっても、ギリギリでも、出来が不十分でも、とにかく見切り発車で仕事と勉強をどっちも進めていくしかない❗
4 勉強できることは素晴らしい機会✨

しかし「勉強できること」は素晴らしいことだと思います。

🍀 勉強の効用

勉強することによって、「目からウロコが落ちる」というか、「今までありもしなかった第3の眼が開く」というか、今まで意識すらしていなかった新たな世界が目の前にクリアに現れてくる ことがあります。

勉強によって新たな知識を獲得した後は、「ほんま自分何もわかってなかったなぁ」 と思うことしきりです❗

🍀 学ぶことによって人は「何者かになれる」

昔々、私は看護学生として看護師になるための勉強をしました。

私は看護学生になる前は何者でもなかったと思います。

しかし、学ぶことによって私は看護師になれました✨

 

何ももたなかったかつての自分が必死に取り入れようとした「看護の知識」が、学びと実践によって実際的に私の内部に獲得され、更には経年によって私の血肉となり、今では「看護の知識のフィルター」を通して病気や障害を理解できるようになっています。

学んだことによって、ついに 看護は私の一部となった のです。

 

人は時代や環境に合わせて変わっていく存在です。

変わるためには学ぶことが欠かせない のだと思います✨

 

というわけで、「仕事」と「学業」の両立は大変ではありますが、できる限り頑張っていこうと思います😄✋

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋