子育てはギャンブルかっ!?こそギャン! -23ページ目

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

最近書いた記事が

消えてしまうことが多くて😭


先週のコストコでの買い物紹介です!


まずは我が家で人気の韓国海苔。

ちょうど100円引きで1098円でゲット!

うちの子供達

韓国海苔が大好きで

おやつに食べたい!と言うほどなんですが、

韓国海苔って結構お高いので、

30パック入って1098円はお買い得!

味も美味しいので気に入ってリピート中です✨


朝晩必ず味噌汁を作る我が家で

欠かせないお味噌は

円熟こうじみそ。

1.8キロも入って598円は破格!

でも時々割引している時もあるので、

いつもはそこを狙って多めに買うのですが、

今回はなくなってしまったので、

598円でゲット!

それでも充分やすいですが😅


そして、有名なディナーロール!

こちらも100円引きでなんと358円!

36個入っているので一個10円弱🤣

多くて食べられないと言う話も聞きますが

我が家の場合6人で1人2個ずつ食べると12個

それを土日で食べて24個なくなるので、

12個くらいしか残らなくて

冷凍しておけばもう1日食べられるので

結構便利に使ってます!


実はマスカルポーネロールのほうが

好きなのですが😅

やっぱり安いと買っちゃう!

久しぶりに食べたら

ディナーロールも美味しかった✨

我が家のオススメはたまごサンドにすることです!


そして毎週恒例?の湯田ヨーグルト

548円


今週は仕事の関係で買い物に行けなそう

だったので、

期限を確認して2個買っておきました!



ずっと悩んでいたけど

買ってしまったプーさんのエコバッグ🤣

なぜなら1998円が400円引きだったから!


こう見ると私、割引商品しか

買ってないな🤣


そして今回初めて買った

キッシュロレーヌ。

こちらも1880円が200円引き。

思ったよりサイズが小さかったので

悩んだのですが、

割引の時くらいしか

買わないなと思って

思い切って買ってみました!


180度のオーブンで25分焼くと

美味しいと書いてあったので

その通りにしてみましたが、

我が家のオーブンでは少し加熱が足りず

真ん中が冷たかった😅


お味は美味しかったですが、

サイズ、値段、焼く手間

考えるとリピートはないかな?

自分で作ったキッシュで

満足しておきます🤣


あと前回紹介してアワビオイスターソース

私が行った店舗では残り10個になってました😱

我が家も一つ追加購入。


そして写真は取ってないけど

平飼いたまごを4パック

しめて9016円でした!



ということで、今回のこそギャンは「コストコでの買い物3」でした!


長男くんの話が続きます😅


今朝もバトルが繰り広げられていた我が家💦

土日はサッカーもあるので、

できるだけ朝ごはんを食べさせたいと

思っているのですが、

(平日は仕事に間に合わなくなるので

長男くんは朝食なしが続いてます)

今日もなかなか食べ始めず、

私がキレた😅


その様子を見たおばあちゃんから、

食べるのに時間がかかるなら

もっと早く起こせばいいのに

と言われたけど、

そんなのもうとっくの昔にためしてるって!

という感じで💦


朝起きるのが苦手な長男くんなので、

早くに起こすと

それだけで機嫌がわるくなり、

余計に何もしなくなる😩

かといって自分で起きるまで

待ってると余裕で7時半とかまで寝てる

(平日は7時50分に家を出る)


土日だけは起きて朝ごはんまで

マイクラ(ゲーム)をしていい

と言っているので、

勝手に早く起きるのですが、

今日はそれでゲームをしていて

ご飯だから終わりにしてと言っても

いつまで経ってもやめられない😩


平日も起こすために

朝ゲームオッケーにしていたことも

あったのですが、

同じ感じで起きるとこまではスムーズでも

そのあとゲームを終わらせるのが大変and

ゲームやめたらとたんに何もやらなくなる

という感じで

上手くはいきませんでした💦


夜も9時台には寝かせるように

しているんですが、

何か楽しい行事がある時以外は

起きられない長男くんです😩


まぁ、そんな長男くんですが、

昨日の記事に書いた通り

地元のサッカーチームに所属して

8ヶ月が経ちました

(移籍前から数えてちょうど一年)


空気も読めないし、

約束守れないし、

結構嫌なことばっかり言うし、

チームに迷惑をかけるのではないかと

かなり心配していたのですが、

それなりに集団活動できていて

チームの一員として

活動させてもらえていることに

感謝しかありません。


でも生活全般、学校や習い事なども含め、

一番フィットしているかなと感じるのが

サッカーだなと今のところ感じていて、

(上手いとかではなく)

やはり、自分より上手な子が何人もいること

(自分が一番ではない)

結果を出さなければ、

すぐに2軍と交代なので、

実力社会であること、

練習しなければ絶対に上手くならないこと

などがいいのかなと。


逆に結果を出していれば

チームの一員と認めてもらえることもあり、

長男くんの性格云々よりも、

結果で仲間になれているのかな、と😅


あとは自分が一番じゃないので、

嫌味な発言も少ない気がするし😅

何よりプレーの中で

自分勝手なことはしていないので、

ちゃんと周りとの調和を取れている気がします。


少し前に長男くんのチームが

カップ戦に出たのですが、

優勝狙う!くらいの試合だったのに、

まさかの決勝トーナメント一回戦目で

負けてしまったことがあり、、、


チームメイトがみんな泣いて悔しがる中、

ふつーにしてる長男くん。

まぁそういうのは感じられないから

仕方ないんですが、


その後の試合もみんな気持ちが沈んでいて、

なかなか点数がとれず

押されていた中、

空気読めない長男くんは

ふつー通りにプレーできるので、

ポーンと一点決めて、

それをきっかけにみんなが元気になり

チームの雰囲気がぐんと良くなって

PK戦にまで持ち込めた

と言うことがありました。


それを間近でみていた旦那さん、

空気読めない長男くんも

役に立つことがあるんだ、、、

と思ったようで😅


それまでは本当に迷惑かけるばかりで、

生きている価値がない!くらいに

思っていたようですが

(↑言葉にして書くとあまりに酷いけど、

これには深い訳があります)

生きている価値とか役割があるんだという

ことがわかったようで、

長男くんにも謝っていました😅


とまぁ、そんな感じで、

サッカーの中では

長男くんにもしっかり役割があったし😅

1人ではできない競技なので、

その中から人間との関わり方や

自分の在り方についても

少しでも学んでもらえたらと、、、

そんな風に思っています、



ということで、今回のこそギャンは「長男くんの存在価値とサッカー」でした!







今日は長男くんのサッカーの

市のベスト8を決める試合でした!


予定が出るのが遅かったので、

仕事が入ってしまった私😭

試合が午後だったので

なんとかお願いして仕事を早退

させてもらうことに

なっていたのですが、


オミクロンの流行で

蔓延防止対策重点地域になってしまったため、

まさかの無観客、無見学試合に😭


ええ〜!?そりゃないよ〜!

ってなってたら、

うちの旦那さん、

動画係で行くことになっていたのですが、

生中継をしてくれるということになり🤣


とりあえず生中継で応援だ!

となって仕事は予定通り早退😅

電波状況などもあるので、

どうなるかやや不安な生中継でしたが、

ばっちり観ることができました!


他の親も行かなくてヤキモキしていたのが

生中継でかなり救われたと思います😁

14人くらいが各家庭で生中継を観て

感染リスクなく笑

大声で応援してました🤣


で、相手は今の日本代表に

2人もそのチームの出身者が出ているくらい

強くて有名で、優勝候補だったのですが、

結果は2-0で惜しくも負けてしまいました😭

でもみんなすごく頑張っていて、

ちょっと感動〜😭


八人制のサッカーで、

元々は交代要員3人の登録。

うち2人が足の負傷で今日は出られず

という状況だったのですが、


前半終わったところで

レギュラーの子が1人体調不良で離脱。

唯一の交代要員の2年生を出して

後半を戦い抜いたと聞いて

(生中継ではそこまで細かく見えなかった)

みんなよく頑張ったなぁ!と思いました。


現地の様子は見えなかったけど、

おそらく子供達は

悔し涙を流していたと思います。


長男くんの所属するチームは

通っている小学校を拠点にしている

地元のチーム。

コーチもチーム出身のOBの方々。


なんですが、なぜか、長男くんの学年、

すごく上手な子が多くて

今回市のベスト16まで

勝ち残ることができました。


特にエースの子は

ものすごく上手で

最近は強いチームのセレクションも

受けているようなので

近いうちに別のチームに行ってしまうかもしれず

今回が最後かなぁなんて個人的には思って

臨んだ試合でした。


オミクロンも驚異的な感染力で、

小学校でも学級閉鎖が相次ぎ、

サッカーチームでも別学年では感染があり、

みんな同じ学校なので、

万が一所属しているクラスが

学級閉鎖になったら人数が足りなくて試合は

出られなくなるという危機の中、


足の怪我や当日の体調不良はあったものの、

コロナでは1人も欠けることなく

ベスト8をかけた戦いに

臨むことができたのは

奇跡だなぁと感じています。


実は我が家も先週

コロナ禍になってから初めて

旦那さんの実家(大阪)に帰る予定だったのですが

この感染者急増の状態で

移動するのはリスクが高いと判断。


そして今回の試合があることも

わかっていたので、

万が一感染してしまっては

チーム全体に迷惑がかかると思い

帰省を取りやめました💦


そんなわけで

ヒヤヒヤしながら迎えた試合でしたが、

一生懸命戦って負けた結果だから仕方ない!

子供達もよく頑張ったと思います。


長男くんも足を引っ張らないか

ヒヤヒヤしましたが😅

なんとか最後まで走り切り

たぶん公式戦では

移籍してから初のフル出場を

させてもらいました🙇‍♀️

いい経験をさせてもらって感謝!


そして、この調子で

また頑張って欲しいです!


ということで、今回のこそギャンは「長男くんのサッカーの試合」でした!





先日長男くんの障害と対応について

記事を書いたのですが、

まさにその翌日に 

また大問題😭


長男くん、介助されることに

少なからず抵抗があるようで、

拗ねはじめると

口を開けなくなった!


とにかく拗ねると何を言っても

やってもダメなのですが、

そんな感じで食べさせることもできず。


ことの発端は

金曜日に毎週お道具箱を

持って帰って来るように言ったこと。

本人では管理も整理もできず、

前回の面談でも先生に指摘されて

しまったので、

週一で持ち帰って

親が確認しようということにしたのですが、

それに対して「嫌だ!」

と言い出し、そこから拗ね始めました😩


そもそも持って帰らなくては

ならない理由は

長男くんが管理できず

ぐちゃぐちゃになってしまうから

なんですが、


やだ!

重たいのに持って帰るのやだ!

と自分が大変だから嫌

みたいな言い方。


その時点で

はぁ!?

って感じなんですが、

もう拗ねてるので

その言い方も酷いし

最後には泣き出して喚く!


いやいや、

できないのは仕方ないから

持って帰ってきてって

言ってるだけだよ

と言っても全く伝わらず。


結局ご飯は食べないわ

嫌だと泣き叫ぶわで、カオスになり

ご飯も食べずに終了。


旦那さんブチギレて

もういい、持って帰ってこないなら

お前を捨ててやる

もう学校にも行かなくていい

あとで車に乗って

どこか知らない場所に

置いてきてやるから。


とまぁここだけ聞いたら

完全に虐待だと思いますが、

そこまでの経緯や

状況を横で見ていた私も

助け舟を出す気にもなれないくらい

長男くんがおかしい。


なかなか文章では表せないのですが、

とにかく側でみてても

カチンとくる嫌な言い方と

自分が悪いところを一切認めず

反省することもなく

相手が悪いと言い続けるところが 

もうほんとにため息しか出ない、、、


結局ご飯も食べないまま

着替えだけさせて学校へ。


こんなことがあって

少しでも食べさせようとしていた朝ごはん

結局もう長男くんの分は用意しない

ということで

落ち着きました、、、


前にも一時期朝ごはんを

食べなかった時期があるのですが、

体重が減ってしまって

子供にはやっぱり朝ごはんは

必要だよなと思い、

再度食べさせるようにしたけど、

本人が口を開けないのであれば

食べさせる介助もできないので、

それで朝30分も格闘している暇はないし、

どちらもストレスなので、

やめる選択肢に。


これ、一般的には虐待に当たるんじゃないか

と思っていたのですが、

以前ギフティッドのママたちの集まりの時に

話をしたら

わかるわ〜!と言ってもらえて

食べないで上手くいくなら

食べなくていいと思う。

といってもらえて

すごくホッとしたのです💦


長男くんはギフティッドというよりサイコパス

だとわかってきたのですが、

ギフティッドの子たちも

通常通り、当たり前のことが

難しい子も多いので

すごく共感してもらえて

ありがたかったことを思い出しました😅


まぁ、そんなわけで

長男くんの朝ごはんはなしにして

1週間ほど経ちますが、

あった頃に比べたら

朝着替えさせて出発させればいい

だけなのでかなり気が楽だし、

7時半までおきてこなくても

なんとかなると思えるから

そんなにイライラもせずに対応できるし。

結果、長男くんにはこの方がいいのかもと。


朝起きたら

お茶を飲ませる

歯磨きをさせる

着替えさせる

学校の準備確認


くらいで、

酷い時は歯磨きもしないでも

まぁ問題はないのでね😅


できないのが当たり前にしたら、

できてなくても、

声かけ何回しても

仕方ないと思えるから

ギャンギャン怒ることもなく、

言ってやってくれたらラッキーくらいなので、

きちんとできてなくても

まぁいいやと思えるようになりました。


時間が余れば

以前はやっていた布団畳みも

やってもらえることもあるし、

それだけでもう十分かなと😅


ちなみにお道具箱は結局

持って帰ってきたのですが、

友達に〜と言って持って帰ってきた

みたいなことを言ってたので、

自分だけ持って帰ると

友達に色々言われるのが

嫌だったんだなと思いました。


できないのにできないことを認められないので

人より劣っているところをみせる

見られるのが嫌なんだろうと思います。

できなくてもいい、

できないことは恥ずかしいことじゃない

できないことを隠したり嘘をつく方が

よっぽどカッコ悪い

と常に言ってますが、

全く伝わりませんね😅


ちなみに明日は

長男くんサッカーのベスト8を賭けた戦い!

チームメイトのためにも絶対勝ってほしい!

サッカーについても色々あって😅

また別記事で書いていきますね。


ということで、今回のこそギャンは「長男くんのその後」でした!




我が家も来年度に向けて

習い事の整理を始めました。


まず長男くんについては

去年既に辞めさせようと思っていた

そろばん。


本人にやる気がなく、

レッスンでは一級をやってるのに、

一年半3級が受からないというていたらくで

旦那さんが怒って辞めさせようと

したのですが、


せっかく年長からやってきて、

最終が4級って、、、

ということで、

なんとか3級が受かるまでということで、

今年一年は継続して、

一年たってどうなったかというと、

3級はなんとか合格。


でも試験は年3回あって、

願わくば今年一年で3級、2級、1級と受かって

辞めてほしかったんだけど😅

まぁそう上手くいくわけなく、

あと一回今週末に

試験が残っているので、

なんとか二級に受かってくれると

いいなぁという願いを持ちつつ、

2月で辞めることを決めました💦


先日の全国で行うそろばん大会

のようなものでは、

低学年の上級コースの部で

全国26位だったようですが💦


今までは低学年と高学年を分けてなかったので

一年生から上級クラスになってしまった

長男くんは高学年の上級者と

争う形だったので

ランクインできるわけもなく😅


まぁ、本人やる気なく

言わなきゃ宿題もやらない状態なので、

もう言うのもストレスだから

辞めさせることにしました。


週2回行ってたので、

少し送迎も楽になるかな。


あとプールに関しても

バタフライまで受かれば

辞めさせようと思っていたのですが、

まだあと1つくらい試験があるようで😅


そして旦那さんの意見として、

運動はやらせておいた方がいいと思う

というのと、

週2回でお値段も安いこともあり、

プールはしばらく様子見で

続けることにしました。


なので、長男くんは3月からは

月曜 なし

火曜 プール

水曜 ピアノ

木曜 サッカー(スクール)

金曜 プール

土曜 サッカー(チーム)、英語

日曜 サッカー(チーム)


という形になりそう。

だいぶすっきりしました😅


さて、次男くんについては

体操教室が最近あまり楽しそうでなく、

旦那さん曰く、成長もみられないと。

上手な子はどんどん進むけど

次男くんは停滞してるから

このへんが終わりどきかなぁとのこと。


本人に聞いてみたら

即答で辞めたい!と😅

えぇ〜?なんで?と聞いたら

お友達もいなくてつまらないと。


確かに体操教室は

ほぼ個人でやっている感じで、

先生が見ていない時は

自主練なので、

やる気がないと無駄な時間も多く


割と人懐っこい次男くんは、

その場その場で

なんとなくお友達もできるのですが、

チケット制などで通っている子も多く

高学年が多い時間帯で、

毎回メンバーの違う体操教室では

それもなかなか難しいようで。


やっぱり次男くんは

集団競技の方が合ってるみたいです😊


ロンダート、バク転

の動きはほぼ補助なしで

できるようになったものの、

補助を外すことに恐怖感もあるようなので、

この辺りで終わりにしようということに

なりました。


体幹も鍛えられて、

サッカーにも活かせてる感じなので

まぁ行った甲斐はあったかな?

ちなみに体操教室は一月末で

辞めることになりました。


ということで、次男くんは

月曜 なし

火曜 プール

水曜 なし

木曜 サッカー(スクール)、ピアノ

金曜 プール

土曜 サッカー(チーム)

日曜 サッカー(チーム)


ということになりそうです。

ピアノの曜日を変えてもらって

掛け持ち曜日をなくそうかなと

考え中です😅


だいぶすっきり

というか次男くんは身体を動かすことしか

やってないけど😅

まぁいいかな。


送迎もだいぶ楽になるので

母も助かります💦


毎年この時期になると

スケジュール組みが大変なのですが、

今年はやめるのみだったので、

楽ちんでした😁


子供達が大きくなってきて

興味のあるものが

わかってきたので

整理もしやすかったです。


こたつで寝ちゃった次男くん笑


ということで、今回のこそギャンは「習い事の整理」でした。