小学校の面談〜長男くん編〜 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

さてさて、昨日の続き

長男くん編です😅


昨日の記事でいいね!を押してもらって

頑張れたって書いたら

昨日の記事、1日でたくさんいいね!が

増えてて😭ほんとに泣きそうになりました。

ありがたい〜!!!

なので続けて更新頑張ります👍

読んでくださる皆様、

ありがとうございます🙇‍♀️


さて、問題の長男くん編へ😅


次男くんの面談が終わって

そのまま長男くんのクラスへ。

前の方が延びていたので、

5分くらい?延長で外で待っていて、

そこから面談開始。


先生からのお話しで、

学習面はわかったつもりでやって間違える

計算のケアレスミス

などはあるがまぁ問題なし。


ただ友達関係で、

相手の嫌がる言い方をしてしまい、

相手を傷つける。

周囲もそれに気づいてきていて、

だいぶ離れていってる。


今のところまだ一人ぼっち

ということはないが、

これから問題になりそう。

とのこと。


長男くん、2年生までは

どうやらある女の子と

一番仲良くしていたようなのですが、

3年生になると、

女子は女子、男子は男子と

別れることも多くなり、

女の子からは嫌がれることも

あるようで(当たり前なんですが)


で、もちろん男の子の友達もいるけど、

自分が指摘されたりして

嫌な思いをすると、

わざと相手が嫌な気持ちになる言い方をしたり

攻撃することが多いようで、

まぁ、友達いなくなるよね、という感じで💦


家でもこのことは

何度も注意していて

外でそれをしたら

友達いなくなるよとも言ってるけど

全く響かずなので、

結局そうなるよね、という感じ。


また、人の机の中の物などを

勝手に触ってしまうことがあり、

注意はしてるけど、

やめられないとのこと。


お休みしている子が

図書室で借りている本が

机の中に入ってるのを知ってて、

自分も読みたかったからと、

勝手に出して読んでしまうなど、、、

普通に考えたら

絶対やってはいけないことだとわかるけど、

衝動が止められない長男くん、

また、罪悪感がない長男くん。

旦那さん曰く、

自分以外は人間と思ってないそうで、

相手の気持ちを考えることなどできず、

全く伝わらずやめられません。


そして、授業中に違うことをして遊んでいる。

周りも見ているので、

それなのに、何か課題をやると

一番いい点数を取ったりして

できてしまうので、

長男くんは授業を聞いてないのに

できてズルいみたいな感じになってきている。


なので理解という面では◎だが、

思考とかその過程という部分では

評価できないと。

まぁ、成績表にも響くみたいです。


これはまさに浮きこぼれの部分で

本人にもちょっと可哀想な面もあるのですが、

現在の学校では何も対処はないようです💦


それと、先生が悪い部分を指摘すると拗ねる、

不貞腐れる。

これは家でも全く同じ。

保育園の頃から指摘してるけど

全く進歩がありません。


整理整頓ができず、机の中がぐちゃぐちゃ。

これも家と同じ。

先生も一緒に整理してくれることも

あるらしいですが、

2週間とたたないうちに

元通り、とのこと。


片付けの仕方もいちいち教えているし、

とにかく一旦全部出して、

いるものといらないものを分けて

しまうように言ってますが、

ランドセルの中でさえそれができず

毎日言っても毎日サボって

監視しながらでない限り

できません。


とまぁ、言われることはほぼほぼ

想定内😅

そして、今後高学年になるにつれ、

周りのクラスメートも成長していくので、

おそらくうまくいかなくなってくるだろうと。


前々からわかってたので、

色々手は打ってましたが、

本人も全く成長しないし、

まぁやっぱりねという感じです💦


支援級や通級の話も

再度してみましたが、

やはり対象外とのこと。

スクールカウンセラーみたいな人に

相談することはできて、

外部の集まり場?みたいなものを

紹介とかはしてもらえるかも

ということでしたが、

それも何か違うんだよなぁと。


今できることは

それなりにしているけど、

もうこれ以上手立てがないという感じは

少し前から変わらずでした。

面談したところで、

結局何も変わらないんですよね、、、

先生に迷惑かけてすみませんと

謝って終わりです。


ちなみに、先日NHKのハートネットTVで

ギフティッドの子達を特集した

浮きこぼれの子どもたち1.2

を放映していたので

長男君も一緒に観たのですが、

観た後の感想を聞いたところ、

何も感じないとのことで、

やはり長男くんは

ギフティッドではなく、

IQの高いサイコパスだなと

旦那さんと再確認しました。


ギフティッドの子の話をきいて、

どうも違う感じがすると

ずっと思っていたけど、

その違和感は間違ってなかったんだなぁと。

親的にはサイコパスの方が

よっぽど扱い難く、

困るんですけどね、、、


そして、それなりに外面は良いので、

家ですごく大変なことを

誰にも理解してもらえないし、

支援もしてもらえないという

家族は孤立無援状態。。。


ギフティッドならまだ仲間はいたけど、

流石にサイコパスの子供を持つ親の

仲間は聞いたことがない、、、


今はひたすら、

とにかく自分が悪い時には

謝ることを教えてるけど、

罪悪感がないから

全く伝わらないんですよね、、、ほんと。


人間として最低だな、と思うことが

たくさんありすぎて、

自分の子供なのに、

全く可愛いと思えなくなってきていて、

その辺も最近の自分の中の

葛藤なんだと思います。

きっと、ほとんどの方には

理解できない感情だと思いますが😅


そんなわけでとりあえず終わった

小学校の面談。

次男くんが問題ないことが

本当に救いです、、、


ということで、今回のこそギャンは「小学校の面談〜長男くん編〜」でした。