さて、くもんの書き方教室の
体験に行った次男くんのお話。
体験で大きな問題がなければ
そのまま入会しようと思って
連れて行った体験でしたが、、、
まず1週間前くらいに電話をして
体験ができるかどうか聞いたら
できるということで、
時間は15時くらいから18時半の間で
いつでも良いとのことでしたが、
空いている時間は16時半くらいから
ということだったので、
17時55分から
体操教室があるのと、
私の仕事的にも16時早退なら
はんとかできそうだったので、
水曜日の16時半から
体験することになりました。
場所はレンタルスペースを使っていて、
自転車なら自宅から3.4分。
歩いても10分はかからない距離。
教室の目の前の道路が
少し車が多くて歩道がないのが
気になる程度。
当日は16時に仕事を早退させてもらい、
16時15分くらいに家に着いて
自転車で教室へ!
到着するとまぁまぁ人がいて、
アルコール消毒と検温ののち
空いている席へ案内されました。
空いていると言った割には
人がいたからか、
体験の紙を書きながら少し待ち、
10分くらいして
説明のために先生が来たのですが、
手に持っている名前の見本の紙、、、
ん???んん???
例えば我が家が、
広田裕
という名前だったと仮定します。
電話で、「ひろたゆうです」
と伝えてあったのですが、
書いてあったお手本
「いろたひろ」
「・・・・」
わかりますかね??
実名出せないので、仮名で似たような
間違いを作ってみたのですが、
まず苗字。
確かに聞き取りにくい苗字なんです。
電話だと間違えられることしばしば。
でも、よく間違えられる間違いかたじゃない。
なぜなら、漢字で考えてみて?
広田→色田
色田さん、まぁまだあり得るかも
しれないけど、
今回間違えられた本当の名前の方は
漢字だったらどう書くの?
そんな苗字ある?っていう間違い😅
音を間違えても、漢字がおかしいなと思ったら
普通確認しませんかね??
そして、名前に至っては
電話口で伝えてるので
ひらがななら間違えようがない。
なのに、たぶん電話口でメモに
勝手に漢字変換して書いたと思われ、
その漢字の違う読みになってたので、
元々の名前とは
似ても似つかぬ名前になってる🤣
ゆう→裕→ひろ
といった変換だったのかなと解釈😅
そして、行った時すぐに
体験の用紙に名前書いてるのに、、、
最低限それで名前確認してから
持ってきてって感じで、
後からこのことに関しては
次男くんも、
「名前、ひろって書いてあったね、、、」
と言ってましたが😅
で、いざ教材の体験となって
名前を書くところがあったので、
どうするのかな?と思ったら
「あ、名前違ってますね
じゃ苗字の方だけでも、、、」
と言われてまだ気づいてないので、
「いや、苗字も広田です」
と言ったら、
「あ!」
とようやく気づき、
「じゃあ今度までにお手本作っておきますね」
と。
??え??先生でしょ?その場で書けるよね??
私でも書けるけど、、、
と思いつつ、
まぁお手本なしでの名前書き開始
↑これ意味あるのか?😅
で、鉛筆の持ちかたと姿勢の説明から。
うん、それはわかるけど、
レンタルスペースだから
机は高いし、椅子は高いし
足は床につかないし、
いい姿勢もなにも、、、
せめて足台準備するとかないのかなぁ??
この机と椅子じゃあいつも
足が浮いてぶらぶらした姿勢でしか
書けないよ??
とツッコミどころ満載。。。
その間も他の子が終わるので、
添削に行くのですが、
なんか先生テンパってない??
ゆっくりやればいいのに。。。
最初は運筆の練習らしく、
線をなぞるみたいなのが
各紙に2箇所ずつある紙を
3枚やって終了。
「・・・」
次男くん丁寧なんです。
でも、5分とかからない。。。
本人も、え?もう終わり?って感じで。
「教室では一回3枚書いて書けたら添削に持ってきてもらう感じです」
という説明を受け、
え?これだけ?毎回?これだけ???
で、一応この先の教材を見せてもらっている間に
先生は他の子の添削へ。
そこで、気づいたのですが、
ひらがなのお手本が
かなり独特。
私は子供の頃日本習字というところで、
お習字を習っていたのですが、
その書き方とはかなり違う字。
そしてかえってきてから確認したら、
学校で習っているひらがなの見本とも
かなり違う、、、
これはたぶん好みの問題なんでしょうが、
私はくもんのお手本の文字
好きじゃなかったです😅
なんか、なよっとした感じで、
女性が書くならまぁいいかもですが、
次男くんがこういう字を書ける様になっても
嬉しくないかも🤣
しかも次男くん、真面目なので、
たぶん学校とくもんで
違うお手本だったら
悩んでしまうと思うんですよね。
そこで、かなりうーん、、、
とやる事に対するブレーキがかかり、
その後システムや料金の
説明だったのですが、
その説明も全く的を得ず、
わかりにくく、
しかも
「お母様も一緒にどうですか?次はお母様も体験にいらしてください」
みたいなことまで言われ、
おい、体験の紙の字を見てから言えや!
私は必要ないんだって!
段位もってるわ!
と心の中で思いつつ、
しかも仕事してるので普段は送迎できない、
ということも何度も伝えてたんですけどね😅
次は来れないからって、、、
さらに、
「来週から来られるなら
教材を渡せます」
と言われたので、
一回無料体験というのに参加したはずなので、
来週から来る場合お月謝は
どうなるのですか?
と聞いたら1ヶ月分で変わらないと。
え?それ、無料体験じゃないやん!🤣
そこ突っ込んでみたら、
「いや普段は3回無料体験なんです!
だから3回くる間に判断してもらって
次の月から入会なんですけど、
でも7月と8月は1日体験なんで!」
と意味わからない説明😅
え?何?じゃあ7月8月無料体験!
ってホームページでめっちゃ推してたけど、
それ普段より良くないってこと!?
で、それを何度も何度も
いってくるので、
なんかうち、損してない?
って気になってきて😅
ちなみに教材は家ではどんどんすすめても
いいらしいですが、
教室では3枚と決まってるらしく
この5分で終わる3枚やるために
わざわざ来る??
何だかだいぶ無駄な気がしてきてしまい、
かなりやる気で行ったはずが、
入会せずに帰ってきたという🤣
次男くんに感想を聞いたら
やってみると言うものの
そこまでやりたーい!
ってことはなさそうで、
上記のことをおばあちゃんや旦那さんに
話したらおばあちゃんもやめとけば~?
旦那さんに至っては爆笑!!!
まぁ悩んで決めてこなかった
ってことは
気持ち的にやる気はなかったって
ことなんでしょうけれども😅
でもかきかたを習いたいという
次男くんの気持ちは尊重してあげたく、
色々調べてみたら、
やはり自宅近くに教室はなかったのですが、
あるじゃないですか!通信教育!笑
私が昔習っていた日本習字も
通信教育でやっていて、
あと日本ペン習字!
にっぺんの美子ちゃん!
懐かしい〜😅
昔よくチラシが届いていた気がしますが、
そこも通信教育があるらしく、
お値段も月1000円そこそこで
かなり良心的!
もちろん直接教えてはもらえないけど、
体験してみてわかったのは、
硬筆の場合、
お手本があるので、
先生に直接何かしてもらうってことは
ないんだよなぁと😅
添削さえしてもらえればいいのなら
通信教育でも何も問題なく、、、
自分で進めるのが苦手な
長男くんタイプだと
通信教育は無理ですが
コツコツできる次男くんなら、
添削がついている通信教育で
十分いける気がしてきました😅
ということで、今資料請求していて、
日本習字か日本ペン習字の
どちらかで硬筆を
やってみようかなぁと思っています😁
これオススメというのがあれば
情報いただけたら嬉しいです😁
ということで、今回のこそギャンは「次男くん、書き方教室の体験に行く2」でした!