休みすぎて入り口の暗証番号も
すっかりわからなくなっていました😅
(休みの間に変更されてましたが、
前のも思い出せない💦)
どのくらいの子が来てるのかな〜?
と思っていましたが、
次男くんの話では
クラスの半分(13人)だったとのこと。
(25人クラスです)
次男くんの証言、
あまり信用できないところも
あるのですが、
申し送りの紙のところにも
今日は久しぶりにクラスの半数以上の子供達が
登園したので、、、
と書いてあったので、
あながち間違ってはいない様子😅
それにしても半数でとどまっている
ところを見ると、
うちの保育園のお母さん達、
頑張ってるんだなぁと思ってしまいました💦
他の保育園では9割方元通りというところも
あると聞いていたので😅
保育園での感染リスクは
下げられないのは承知の上で、
我が家も苦渋の決断で
登園を決意しましたが、
お迎えの時に会った次男くんの
一番のお友達のママさんも
同じ様子で今日から登園してますと
言っていました😣
緊急事態宣言は解除されたけど、
引き続き一人一人が、
人混みには行かないなど、
感染予防を心がけて、
保育園に持ち込まないという気持ちでいることが
何より大切かなと思います💦
我が家も旦那さんは週2の半日勤務が
もう1か月(保育園の自粛中)は
続けられるとのことなので、
水、金曜日は
次男くんも半日で帰ってきて
出来る限りの自粛😅
北九州では小学校のクラスターも
発生しているようなので、
小学校や保育園だって
誰かが持ち込めば
簡単にクラスターは発生するということもわかり、
気を引き締めていかなければなりません。
さて、長男くんの小学校も
分散登校が開始。
出席番号で前半と後半に分けて、
45分間ずつの登校😅
いや、45分間って、、、
周りの小学校を聞いても
みんな2時間の登校だということなので、
何で長男くんのところだけ??謎です??
学童は低学年で見守りの人が
いない家庭のみの限定になってしまったので、
おばあちゃんがいる我が家は対象外😭
おばあちゃんには申し訳ないけど、
またしばらく長男くんとの日々を
続けてもらうことになります。
長男くんとは3月から続けている
スケジュール管理を再度徹底して、
スケジュール通りに過ごすように伝え、
少しでもおばあちゃんの負担を
減らせればと思っています。
次男くんがいると
どうしてもちょっかい出したり
一緒に遊びたくなってしまったりで、
課題やスケジュール通りは到底無理
という状況でしたが、
次男くんが保育園に行っていて
長男くん1人なら話は別。
頑張ってもらおうと思います😁
ちなみに、初日の今日、
全てスケジュール通りとはいかずとも、
ある程度は守って過ごせていたみたいです。
朝の公園は短時間になるけど、継続。
保育園の次男くんは昼間も走り回れるけど、
長男くんは外で遊べないので💦