緊急事態宣言で変わる生活 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

ついに出ましたね、緊急事態宣言。
我が家は神奈川県なので、
対象地域にあたりますが、
個人的な感想としては、
遅いでしょ、、、という感じ。

もう1ヶ月早く出してれば
こんなに広がらなかったかもしれないのに、、、
今出すならもっと強制力のあるものでなければ
意味がないと思っています。

そして、この宣言によって何が変わる?
というところですが、
夫の仕事→変化なし(訪問リハ)
私の仕事→変化なし(デイケア)
ですよ。強制力がないから変わんない。

しかしながら保育園は
昨日お迎えに行ったところ、
緊急事態宣言に伴い、明日から自宅保育でお願いします。
という張り紙が貼ってありました😅
えらい急だな、、、

と思いましたが、
話を聞いたら休園ではなく、
どうしてもの場合は預かれる。
ただ職員の数も半分以下になるし、
自宅保育可能な人にはお願いしている
ということでした。

ちなみに先生方、
親の仕事も把握しているようで、
次男くんのお家は自宅保育は難しいですよね。
と先に言われました😅
確かに両親ともに医療、福祉系なので、
在宅ワークができるわけではなく、
基本的には休みにはならないので、
自宅保育は難しい💦

しかしながら、
3月くらいからこうなることは
予想していたので、
ある程度シナリオは考えていました。

昨日緊急事態宣言が出されるよと
分かった時点で夫とも話をして、
保育園が休園にならなかったとしても、
保育園は感染のリスクは高いので、
保育園は休ませようということを
決めていたので、
我が家も今日からは保育園を休んでいます。

習い事もオンラインでできるもの以外は
全てお休み。
もちろん長男くんも学童はお休み。
さてどうやって過ごすか??

もちろんおばあちゃんの力も
借りなくてはできませんが、
かと言って長男くん、次男くん、
2人を預けるのは大変過ぎるのを知っているので、
私が仕事を減らすことにしました。

私の職場は通常営業ですが、
幸いにも人数が少ない日があったり、
スタッフが私1人ではないので、
時間短縮やお休みを
お願いしたら快くオッケーをもらえて
ありがたかった。

(事前に保育園がお休みになったら
仕事には来られない旨を伝えてありましたので、
周りも心の準備ができていたように思います)

パート勤務なので、
収入は激減しますが😅
命より大切なものはないと思っているので、
そこは今回は仕方ない。

それにしても
自転車10分で通勤可能な職場に
転職しておいてよかったと
心底思っています。

短時間勤務になればなるほど、
通勤時間にかける時間ほど
無駄なものはないし、
自転車であれば
感染リスクもかなり低いので。

そんなわけで今日からの過ごし方としては、
私は午前勤務にして、
午前中はポケモン映画を見た後は
ポケモンGO、マイクラッチなどの
ゲームをして過ごすことを容認して、
2人の喧嘩や暴れるのを避け、
おばあちゃんにお願いする。

お昼には私が帰ってきて
ご飯を作って食べ、
その後は立てたスケジュールに沿って
過ごす感じ。

長男くん1人の時には
できていたことが、
2人揃うとできなくなったり、
ということもありますが、
私もせっかく家にいる時間が増えたので、
子供との時間をもらえたと思って
楽しく過ごしていきたいと思います。

それにしてもこの穴だらけの対策では
感染症予防はできないだろうなと感じていて
いつまで続くのか先が見えずに辛いですね。

周りの話を聞いても
仕事休んで家にいたいけど、
政府の強制力がないから
職場は普段通りになっていて、
休めないという声も多いです。

要請という言葉で終わらせて
責任をそれぞれに負わせようとする
(収入保証もないのに休みを要請)
政府のやり方には
本当に腹が立ちます。

どうせやるならもっと強制力を働かせて
一部どうしてもの職種以外は
自宅待機ができるように
してくれればいいのに、、、
と思いますが、
とりあえず命には代えられないので、
子供達は自宅待機させ、
なんとか乗り切って行こうと思います。

さて、今回大変だなぁと思うのは
お昼の準備😅
今までは自分は職場で食べていたし、
長男くんとおばあちゃんの分なら
お弁当を作っても大丈夫でしたが、
人数が多くなるので、お弁当というわけにもいかず😅
毎日頭を抱えることになりそう😅

ちなみに今日のお昼寝ご飯はこちら
ホットサンドとコーンスープ

ということで、今回のこそギャンは「緊急事態宣言で変わる生活」でした。