予定通り5時半に起きて
ポケモンのテレビを見たあと
ご飯や準備
いつもなら7時から公園ですが、
昨日はあいにくの雨💦
でお部屋で自由時間。
8時前には次男くんが保育園に行き、
8時からはその日1日の予定の確認。
(予定を立てるのは前日の夕方か夜)
2日目からは
50分やって10分休憩の
1時間サイクルで予定を立てたのですが、
夜の振り返りの時に聞いたら、
この1時間サイクルはなかなか良かったようで、
しばらくこの1時間サイクルで
予定を立てることにしました。
そして、お手伝いも色々と
予定に入れているので、
朝はまず食器の洗い物!
1日目にやり方を説明し、
2日目からは一人でやってもらいましたが、
きちんとできていて
だいたい30分くらいで
家族全員分の朝ご飯の食器を
洗い終えていました😁
そしてふとんたたみをして、
おばあちゃんが掃除機をかけた後の
モップかけも長男くん。
それが終わったら自分の机の上を片付けて、
9時半くらいから
1時間サイクルに入ります😁
昨日は私も午前中は在宅勤務だったので、
自分も仕事をしながら
長男くんの様子を見ていましたが、
前日の失敗を活かし
(前日は休憩を長くとりすぎて予定がこなせなかったと)前日の振り返りに書いてあったこと↓
昨日はタイマーを使って時間管理をしていて、
時々声かけするくらいで、
あとは集中して課題に取り組んでいたので、
こちらも安心して仕事ができました!
そして昨日は夕飯の支度も
お手伝いしてもらって一緒に作り、
感想はこちら😅
この振り返りがあるのがとても良くて、
本人が自分で自分を振り返って
良かったところや
明日からこう変えたらいいかも
というのを認識できるのがすごく大切。
そしてこのスケジュールを書き出す方法
長男くんにはかなりヒットしていて
実は私は手帳に毎日こういうスケジュールを
書いて過ごすのが好きなんですが、
旦那さんはとっても苦手😅
過去に何度もトライしては断念してるので、
旦那さんに似てる長男くんも
苦手なんじゃないか?と勝手に思ってしまって
いたのですが、
思い込みは良くないですね💦
よく考えたら聴覚刺激より視覚刺激の方が
得意な長男くんなので、
スケジュールが視覚化して見えるのは
すごくわかりやすいのかもしれない
と後で気づきました😅
今までは私の頭の中にあるこのスケジュールに
合わせて、
間に合わないよ!急いで!
とか声かけしてしまっていたわけですが、
長男くんの中にはスケジュールがないので、
その焦りや急ぐ必要性を
共有できてなかったんだなぁと😅
それでいくら言ってもできない!
と思っていたのは申し訳なかったなと反省💦
しっかり視覚化して共有することで、
長男くんも自分で時間をコントロールする
という良い練習になっていて、
それで振り返りをして次の日に活かす
ということができているので、
どんどん良くなる自分を体感できているのでは
ないかなと思っています😁
昨日の夜は
今後の長男くんの学校生活?について、
とある先生と電話相談😅
そのことも追々書いていきたいと思いますが、
来年度空きがあれば
週一回フリースクール?のようなところに
行くことになるかもしれません😁
今日のお昼ご飯
ということで、今回のこそギャンは「学校の臨時休業2日目」でした!