話し合いにあたり、
本人は当事者なので
連れて行く必要があると思っていたのですが、
担任の先生とは会いたくない
と言っていたので、
時間調整の電話を校長先生にした時に、
その辺りを確認。
校長先生、なんだかすごーく軽い感じで😅
まぁ1年生だし本人は来なくても
くらいのことを言ってたのですが、
親2人行くのに本人だけ置いていけないし、
本人の話も聞いた方がいいのでは?
と思ったので、聞いたら、
それなら他の部屋で遊んでてもらうことも
できるからと言うので、
本人がいる時には担任の先生は
立ち会わないでほしいこと。
(本人が本心を言えなくなるので)
まずは校長と教頭に本人の話を聞いてもらい、
その後本人は退室して、
それから担任と校長、教頭、親で
話をさせてもらうこと
を約束してもらい、
本人も連れて行くことになりました。
次男くんの習い事は
おばあちゃんにお願いして💦
長男くんは習い事を休ませ、
土曜日の9時にいざ学校へ!!!
意外とサッカーチームが練習していたり、
学童がやっていたりして、
人気はある学校でしたが、
昇降口は鍵が閉まっていて😱
ぐるっと回って校長室と思われる場所の
窓を叩いてようやく気づいてもらい、中へ😅
まずは本人に話してもらう
予定でしたが、
やはりモジモジしてしまい
なかなか言葉にならず、
朝、本人と確認した内容を
私の口から伝え、本人に確認する形に。
・間違ったことをしていないのに怒るのはやめてほしい(怒る時は必ず過程の確認のために理由を聞いてほしい)
というようなことをつたえところ、
それを担任の先生が約束したら
学校に来られる?と聞かれ
うなづく本人。
学校側はやはり不登校を
作りたくないようで、
とにかくどうしたら学校に来られるか?
と本人にひたすら聞いてました💦
レポート4枚について書いた内容も
手紙だと伝わらないことも多いと思い、
再度口頭でも説明させていただきましたが、
校長は軽ーい感じの返事だし、
教頭はかなり保身に走り、
担任を擁護。
そういうつもりで言ったのではないとか、
そもそも長男くんは理解が良いので、
もっと生活面もよくなるはずだという
期待を持ってつい強く言ってしまったとか、、、
もちろん担任の先生の思いも
あったのかもしれませんが、
全然伝わってきてませんよ〜という感じ💦
私が気になっていたのは
校長や教頭は授業を見たことがあるのかな?
あの授業をみていて
何も感じなかったのかな?
というところで、
率直に
「授業ご覧になったことはありますか?」
と聞いたら
「もちろん、何度もあります!」と。
「どう思われましたか?」
と聞いたら、
「まぁちょっとスパスパ切って
しまうところはあるので、
そこはそこまで切らなくても
いいんじゃない?と伝えたりはしてたんですが〜」と。
いやいや、そんなレベルじゃなかったし!!!
そして、授業もちょっと焦ってることがあったから本人に聞いたら、
前日ゆっくりやりすぎて終わらなくて
だから焦ってしまったと言っていたとかなんとか。
タイムマネジメントも
できてないのね〜という感じ。。。
でも長男くんのクラスはこないだ見に行ったら
みんな時間を守ろうとして
準備も協力してて、、、
と褒めようとしていたのですが、
先生に怒られるから
という理由でできるようになっても
意味はなくて、
なぜやらなければならないかを
ちゃんと説明して
納得してできる必要があると思う
ということも伝えましたが
伝わったのかどうか、、、
校長、教頭、長男くんを交えて
1時間弱
話をしましたが、
あんまり伝わらないなぁという感触。
ひとまず、
・怒る時には理由を聞くこと
・伝える時には言い方(表情や口調)に気をつけること
を担任に約束してもらうことで、
長男くんは火曜日から学校に行く
ということになり、
そこから長男くんを学童に預け、
第二ラウンドで
担任の先生も交えた話を。
こちらの話を簡潔に伝えてもらったのち、
話をしたのですが、
担任の先生が今までの偉そうな態度は
どこへやら?というくらい、
怯えたような感じになっていて、
ちょっと可哀想なくらい、、、
手紙の内容について、
これは違うとかありますか?と聞いても、
いろんな捉え方があるので、
言われたことは真摯に受け止めて
初心に戻って頑張りたい
との返答。
手紙の内容はかなりショックだったのか
思い出して涙目になるくらいで、
あまり何度も読めないのですが、、、
と言っていました。
手紙に何かいたの?と思われそうですが、
冷静に今まで起きたことを書き、
それについてこう思うけどどうですか?
みたいな書き方をしたので、
丁寧な口調にはなっていたのですが、
旦那さん曰く、
冷静に事実を書かれるからこそ怖いんだよ
と言われました😅
そんなわけで
担任の先生がかなり反省していたので、
それ以上言うのも可哀想になり、
いくつか確認したいことだけ
確認させてもらいました。
それでも
長男くんの様子はどうですか?とか
食欲はありますか?
とか長男くんのことを
心配してくれているような発言はあり、
ああ、この人にも愛情はあったのね、
表現するのが下手くそなだけなのね。
と感じられたので
コミュニケーション不足もあったなぁと
こちらも少し反省。
言っても伝わらないにちがいない
と思い込んでしまった
こちらも良くなかったなぁと。
そして、言い方や態度に関しては
努力しますと言ってくれて、
叱る時は理由や過程も
ちゃんと尋ねてくれるということになり、
すぐには全部は治らないかもしれないが、
気をつけていくので、
また手紙ではなく定期的に
直接話を聞けたら、、、
みたいなことも言っていたので、
やっぱりよっぽど手紙が驚き、
怖かったんだろうなぁと。
実際に直接会って話して
先生もちょっとホッとしてる感じでした。
もちろんこちらも
先生をいぢめたい訳ではないので、
良くなってくれることが望みなので、
今回は結果、よかったのかなぁと感じました。
もちろん人間の習慣って
そうそう簡単には変えられない
というのも知っているので、
すぐに全部改善とはいかなくても
とりあえず気をつけて関わってくれること
長男くんに対しては
関わり方を気をつけてくれること
は確かだと思うので
信じて見守っていきたいです。
もちろん担任の先生だけが悪いわけではなく、
本人もルールを守らないなど
間違ったことを止められないこともあるので、
そういう時はしっかり叱ってもらっていいこと。
先生もそんなつもりで言ったわけじゃない
ということもたくさんあると思うが
子供達には言語では伝わってないことも
たくさんあるので、
ノンバーバーバルなコミュニケーション
の部分で子供達と信頼関係が
築けるように
努力してもらいたいこと。
高学年なら気にもならないようなこと
かもしれないけれど、
まだ一年生なので、
関わり方や言い方に
気をつけてほしいこと。
35人をみる仕事は本当に大変だと思うので
感謝していること。
などを伝えました。
ついでに落ち着かないと言われ続けているので、
必要なら支援級などに移動することも
視野に入れてもらっていいと伝えたら
そこまでではない、と言われました😅
でも集団に適応できないなら
個性を伸ばしてもらえるところの方が
いいのではないかとも思っている。
と言ったら学習コーディネーターの先生から
資料をもらえることになりました。
そんなこんなで11時前には話し合い終了。
怒鳴り合いとか文句の言い合いではなく、
どうしたら良くなるかという
建設的な話ができたので良かったです。
早急に対応してくださった先生方には感謝
していますし、
より良い方向に進んでいったらいいなと
思っています。
それにしても、
校長や教頭はやはりイマイチで、
担任の先生が一番真摯に受け止めて
くれていた気がするので、
それは救いだなぁと。
そして今日長男くんは久しぶりに登校しましたが、
帰ってきて様子を聞くと
「今日ね、先生ちょっと笑ってくれたよ」
「先生全然違ったよ!(間違えてないのに)怒らなかったよ!」
と嬉しそうに話してくれました。
早速気をつけてくれていることがわかり、
大変ありがたく、
連絡帳にもその旨を書きました!
うん、やっぱり褒めて伸ばすのがいいよね!
ということで😁
前期が終わる前に
一度話が出来てリセットできて
本当に良かったです!
まぁブチギレたのもありますが😅
勇気を出して行動を起こしてよかった。
また今後の動向を見守っていきたいと思います。
ということで、今回のこそギャンは「学校の先生との話し合い」でした!