長男くんの対応(小学一年の反抗期) | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

ずーっと書きたくて、
でもどうやってまとめようかと思って
なかなか書けなかった
長男くんのことについて
少し書いていきたいと思います。

元々頭の回転が速く
口も達者な長男くんは、
理屈っぽかったりして、
あまり子供らしさがなく
子供に注意するのとはちとちがう
みたいな感じはあったのですが、

苦手なこととして、
・片付けや整理整頓
・時間を意識して動く
・朝起きられない
・自分の間違いを認められず拗ねる
ということがありました。

片付けや整理整頓については
机の上がすぐぐちゃぐちゃになるので、
定期的に声かけをして
一緒にやったり、
使ったら元に戻す声かけをしたり、
しまってないものは
いらないものと思って捨てるよ〜
だからちゃんとしまってね
と伝えたり
いろんなことをしてきましたが、
一向にできるようにはなっていません😅

そして時間を意識して動く
に関しては、
タイマーを使ってご飯を食べる
というようなことは
保育園の頃からやっていて、
うまくできる時もあるのですが、
他のことに気が散ったり、
たぶんお腹が空いてなかったり?
するとなかなか進まず、
ご飯を決まった時間内に食べられず
だらだら1時間半以上かかって食べていたり

小学校に入ってからは
7時50分に家を出るということが
わかっているのに、
そこまでに準備が間に合わなかったり。

朝の準備は起きるところから繋がっていて
寝起きの悪い長男くんは
何度声かけしても起きず、
無理やり起こしても
またゴロゴロしていたり、、、

とまぁそんなことは
よくあったのですが、
まぁまだ一年生だし、
できないことがあっても仕方ない
くらいの感じで、
でも学校に間に合わないのはマズイので、
そこは少し厳しめに旦那さんが注意して
という感じでした。

旦那さん的には
お父さん→怖い
お母さん→優しい
という役割分担でいいのではないか
と思っていたらしく、
わざと私が怒ることがないように、
先回りして旦那さんが怒るということを
していたようで、
かなり厳しく怒ることもあったりして、
そこまで言わなくてもいいんじゃない?
と内心思うことも多々ありました。

とはいえ、たしかに旦那さんが言わなければ、
私が言わなければやらないし、
かなり何度も言ってもやらないので、
ほんとにゲンナリということも多々。。。

特に自分の間違いを認めず拗ねる
というのがとても困っていて、
注意すればするほど拗ねるので、
もうお手上げ状態。

そんな時に旦那さんのお父さんが亡くなって
旦那さんが1週間くらいいない状況が
続いたところ、
長男くんの反抗がかなりひどくなり、
私に対しては気に入らないと
叩いたり蹴ったりするように。

例えばご飯をたべはじめなくて遅れそうな時に
「長男くん、ご飯食べないと遅れるよ、食べなさい、時間なくなるとご飯食べずにいくことになるよ」
と言うと、拗ねて
「お母さんが嫌なこと言ったから食べない」
と言い出し、
「そうじゃなくて、ご飯を食べてから行った方がいいと思ってるから、できるように伝えてるんだよ」
と言っても
「お母さんがご飯食べずに学校に行けって言った」
みたいな感じでどんどん悪く解釈して
拗ねて文句を言うと言う感じ。

もうこのループに入ると
どうにもならなくなって、
実際にはもっとたくさんやりとりをしているのですが、
全然ダメ。

最後にはこちらが大きな声を出すと、
それに反抗して叩いてきたり、、、
余計に私に対して嫌味を言ったり
という感じになり、
こちらもお手上げ状態。。。

一度は頭を冷やしなさいと
ベランダに出したこともあったし、
伝わらなすぎて悲しくなり、
泣いて訴えたこともあるけど、
全然ダメ。

人として大事なこと、
相手の気持ちを考えるとか
そういったことがゴッソリ
抜け落ちている感じがして、
かなり悩みました。

最終的には
「おかーさんは僕のことが嫌いなんでしょ!」
と言うので
「そんなわけないでしょ!お母さんはどんな状態でも長男くんのことが大好きだよ!大好きだからこんなに一生懸命伝えてるんだよ!」
と怒鳴り合うことも。

こんなやりとりをそばで見ていた
私の母も
長男くんの状態に呆れていて、
自分は女の子2人を育ててきたから
こんな思いをしたことがない、
私が可哀想だ、、、
と言っていたので、
やはり私が個人的に怒っているというよりは
客観的に見ても長男くんの
言っていることがおかしい状態では
あったのだと思います。

私の母はかなり温和で優しく、
怒るということをしない人なのですが、
一連の長男くんと私のやりとりを見て
イライラしたらしく、
このままいると長男くんに
物申してしまいそうだからと
扉を音を立ててバタンと閉めて
一階に降りて行ったこともありました。

そんな感じでもうお手上げ状態になり、
小児精神科の受診も
本気で考えていました。

幸いにも旦那さんが帰ってくると
少し落ち着いたものの
やはり根本は変わっていないし、
旦那さんがいない時だけ
私に当たってくる状態は
変わらなかったので、
さて、どうしたものかと。

そんなわけで、
学校のストレスもありそうだな
というのもあり、
学校との話し合いをしたのもありました。

そして、長男くんへの対応方法を
旦那さんと話し合って
色々試したりもしていました。
言って聞かせる方法や
面白おかしくゲーム感覚でやらせる方法など
これまた色々やってみましたが、
結局どれがいいということはなく😭

とにかくその試行錯誤の時期が
長すぎてそこを書いたら
山ほど記事が書けるのですが😱

ようやくここ最近
少し落ち着いてきたかな?という感じで
やはり一番は学校のストレスが
強かったみたいです。

ただ、もちろんそれだけではなくて、
数年前のブログを読んでいたら
今と同じことで怒られ、
今と同じことで拗ねている
ということもわかって
精神的な成長がほとんどない
というのもあったので、
今度一度発達関係の相談に
行ってみようとは思っています😅

本当に手がつけられない
状況の時には
私も大人気ないくらいブチっと切れて
怒ってしまうこともあったし、
そうならざるを得ないところもあったので、
正直なところ、我が子ながら、
本気で嫌いになりそう、出て行って欲しい!
と思ったことも!!!

でもそんな風に
私に反抗して叩いたりしてくるときには
必ずというほど、
次男くんが間に入って
私を守ろうとしてくれていました、、、
もうほんと、その姿に泣けてくる😭

子供同士を比べることは
絶対にしたくないと思っているのですが、
(自分も姉と比べられて嫌だったから)
それでも賢いけど全く話を聞かない長男くんと
あんまり賢くないけど😅
一生懸命な次男くんをみていると、
次男くんの方が可愛げがあるのは確か。

今思えば、そういう私の気持ちも
長男くんを反抗させる一因に
なっていたのかなぁなんて思います。
もちろん2人とも大好きなんですけどね!

なんだか取り留めもない内容に
なってしまいましたが😅
次回は長男くんが落ち着いて来るまでに
色々と行ってきたことや
我が家の判断などなどについて
これまた取り留めなく書こうかと思います💦

ということで、今回のこそギャンは「長男くんの対応(小学一年の反抗期)」でした!