個人面談でした。
一番心配していた
保育園のお友達がいないことに関しては
親の心配をよそに
スムーズに馴染んでくれた
ようだったので、
特にこちらから相談することは
ないかなぁ?という感じで、
授業が始まってからまだ2週間で、
先生は35人も把握できるのか!?
何を話されるんだろう??
と思いながら行ったのですが、
「学校のことは何か言ってますか?」
と聞かれたので、
「あ、はい、毎日何をしたか話してくれます」
と言ったら、その直後に
「とにかく落ち着きがありません!そのことは言ってないですか?」と。
と言われました😅
あら、長男くんも多動疑い!?😱
「毎日何回も注意してるんですけど、
とにかく落ち着きがないですね。」
ということで、、、
でももしそうだとしても
本人がそんなこと親に言うわけないけどなぁ!?😅
と思いつつ、詳しく聞いてみたら、
授業中のプリントなど、
終わったら全員が終わるまで待つらしく、
その時間が待てなくて周りに話しかける。
給食も終わったら
みんなが終わるまで待つので
折り紙かお絵描きか読書の
どれかをしてなさいと言うらしいのですが、
それに集中できずに
周りに喋りかける😅
ああ〜そうねぇ。そりゃねぇ。という感じで😅
授業のプリントって
今はひらがなの練習なんですが、
毎日1つ。
しかも今日はへ、明日はつ、その次し、みたいな感じで
一個ずつ進むみたいで。。。
長男くんにとっては
なにも楽しくないし、
それだけで45分も時間使ってたら
飽きちゃうんだろうなというのも
容易に想像ができて、、、
とはいえ、飽きちゃうから
周りの子に話しかけて
良い訳ではないので、
一度話をしなくちゃなぁと💦
しかしながら、
先生の話を聞いていて、
やっぱり日本の学校教育では
長男くんは合わないかもしれないなぁと
改めて感じてしまいました。
とにかく集団、みんなに合わせる。
命令は絶対。
少しでも飛び出る子はレッテルを貼られ叩かれる。
そんな印象で😭
「保育園で落ち着きがないと言われたことはなあですか?」
と。
ああ、先生完全に多動疑ってますね??
もちろん集団を束ねるために
違うことをする子は
目につくだろうし、
それをなんとかしたい
というのもわからないではないけど、
ものの2週間で、
子供がなぜ落ち着かないのかということの
評価もできてないのに
この言い方かぁ、、、
とかなり残念な気持ちになってしまいました。
旦那さんと
長男くんはある意味学習障害だよね
と前から話してましたが、
ほんとにそういう感じになっちゃいました😅
少なくとも
長男くんの担任の先生は
個性とかそれぞれの特性を
伸ばすという考え方はなさそうで、、、
これはこれから長男くん、
苦労するかもしれないです、、、😩
もちろん周りのことを
気にかけるとか
社会性も大切なのはわかるんですが、、、
家に帰ってきてから
長男くんと話してみたら
怒られているのはほんとらしいですが、
「僕毎日じゃないよ。」と。
本人が忘れてるだけかなぁ?
そして、
「一人で先に(進んで)やっちゃいけないんだって」
と寂しそうに言ってました、、、なんか切ない😭
「長男くん、学校のお勉強楽しくないんじゃない?」
と聞いてみたら
「うん、、、楽しくない」
と😅
「すぐに終わって飽きちゃうから他の子に話しかけちゃうの?」
と聞くと
「うん、、、」と。
そうだよねぇ。
とりあえず長男くんの話をゆっくり聞いてあげて
でも保育園とは違って
授業中は時間が余っても
おしゃべりをしてはいけないこと、
みんなのルールは守らなければいけないこと
を伝えました。
実は保育園の面談でも
同じようなことを
言われたことがあって、
「長男くん、なんでもすぐにちゃんとできるんですけど、その後にみんなが終わるのを待てなくて遊んじゃうんです。だからそれがすごく勿体無いんです。私もその都度伝えてるんですけど」
と言われました。
私もその説明では
至極納得して、
「そうですよね、すみません💦家でも伝えていきます」
と答えて家でも伝えてきたものの、
まだ変わってなかったのね〜😅
でもこの言われ方と
今日の言われ方
根本的に全然違うなぁと感じていて、
やっぱり保育園の先生の方が
しっかり子供のことを
みてくれてるのかなぁ?
なんて思ってしまいました😅
まぁ2週間でわかるなんて
無理なのはわかっているので、
今後に期待して、、、
7月にまた面談があるらしいので、
その時になんて言われるかなぁ〜?
ということで、今回のこそギャンは「長男くん、個人面談で多動疑い」でした。