ついでに書いてしまいます!
以前の記事で
我が家は水泳の習い事はあまり早くに
習わせないようにしている
と書きましたが、
水泳を習わせる基準というか、
長男くんも次男くんも習わせた時期には
訳があります。
基本は年中さん以上
というのは決めていて
長男くんは年中さんになった4月から
水泳に通い始めました。
理由は
言葉の理解ができないと
泳ぎの上達には結びつかないと思っているから
ということと、
親から離れて行う習い事なので、
常に見守っていられるわけではないので、
溺水を予防するためにも
ある程度言葉が理解できて、
親と離れることもわかった状態で
習う事は必須で
それに加えて
指示に従えることが必要だと思っていたから。
そして次男くんについても
同じ基準で考えていたのですが、
長男くんの時に感じたことがあって、
それは4月の水泳教室はカオスだということ😱
新年度から習い始める子が
多いこともあり、
新年度の初めは
親と離れてずっと泣いてる子がいたり、
一番下のクラスの人数が多くなり、
2人体制でも大変なことに😱
それを長男くんの時に見ていたので、
4月から始めるのは
先生の目が届きにくくて
危険かもと思ったのと、
次男くんの場合は
お兄ちゃんと一緒にやりたい
という部分が多くて、
もし次男くんが年中の4月から
始めようとすると、
長男くんは小学生になり、
時間が変わってしまうということが
ありました。
そういったことも加味した上で
次男くんは4歳になった年少の11月から開始。
11月になると新年度から入った子は
ある程度上のクラスになっていくので、
一番下のクラスは人数が少なくて
先生の目が届きやすい。
そして、何より、
クラスは違うものの、
プールサイドまでは
長男くんが次男くんを連れて行って
くれるので安心だし、
本人も楽しそうに入れる。
結果、今年度の4月になって
長男くんが別時間にうつっても、
次男くんはもう慣れているので、
嫌がることもなく、
水泳教室に通えています😁
そしてもちろん2人とも
プールに通いたい
と言い出してから通っているので、
泣いたり嫌がったりすることなく、
親から離れてのレッスンを
受けることができています。
習い事をさせるタイミングは
各家庭で様々だと思いますが、
うちの場合水泳に関しては
一番厳しく基準を考えていて、
夫婦で話し合って決めたタイミングは
そんな感じでした。
ちなみに小学生になる前までには
クロールくらい泳げてるイメージでしたが、
それは難しかったようで、
長男くんは今絶賛クロール練習中😁
週二回になったので、
早く上達できるといいね〜!
日曜日に公園に行った時の子供達笑
ということで、今回のこそギャンは「水泳を習わせる基準」でした!