ご褒美の設定 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

何かがうまくできたら、
ご褒美〜というのは
よくあると思うのですが、

うちではご褒美は
出来るだけ物で与えないようにしています😅

というのも、
〇〇できたらおもちゃ買ってあげるねとか
〇〇できたらお菓子買ってあげるね
などというご褒美だと、
何かを買ってもらえないとやらない
ってことに
なってしまうかもしれないなぁと
思うから💦

うちも一時?気づかずに
そんな風にご褒美を設定していたら、
ある時長男くんが、
「おかーさん、これができたら何があるの?」
と言いだし始めてしまい、
あ、まずい!💦と気づいたのです😅

何かをがんばったあとに
「頑張ったから〇〇買ってあげよう!」
というのはまだいいかもしれませんが、
「〇〇買ってあげるから頑張れ!」
という言い方でやらせるのは
出来るだけしたくないという感じ。

で、最近は
「おかーさん、これできたら何があるの?」
と言われた時には
「おかーさんのチュウ100回してあげる〜!」
と行った感じで
物ではなく行動で答えるようにしてます(笑)

ちなみに長男くんは
今でも私のチュウが大好きなので(笑)
まだこの方法が通用します😅

この間は
「おかーさん、検定受かったら何してくれるの?」
と言われたので
「おかーさんのチュウ1000回だよ!」
と答えたら
「えー?そんなにしたらどれくらい時間かかるの?1時間?」
と言われたので、
「じゃあ一日100回にしたらいいじゃん、そしたら何日?」
と聞いたら
「10日!」
と答えたので、
「10日間もお母さんのチュウ100回できるんだよ〜!」
と言ったら
「そっかぁ〜」と納得😅
可愛すぎるからっ!(笑)

こんな風にうちではご褒美に関しては
物じゃなくて
愛情を感じられる行動にするように
心がけています😅

いつまで通じるかわからないし、
通じなくなったら
寂しいなぁ〜と思うんですねどね😁

ちなみに数字好き長男くん、
先日そろばんで
教室全部(100校)で争う〇〇カップ
みたいなのがあったのですが、
そこでまさかの教室内9位になり、
お菓子をもらってきてました(笑)

初級、中級、上級で分かれて行うのですが、
あと2点で関東でのリストに
名前が載るというところ😅
いや〜頑張ったね!
いっぱい褒めておきました😁

そして昨日はそろばんの検定。
今回は8級を受けた長男くん、
さてさて、結果はどうなるかな??

このお花は旦那さんからのプレゼント🎁
少し早いバレンタインだそうです😅
(インフルエンザ蔓延で心が荒んでるので
癒されるようにと買ってきてくれた笑)
これが私のご褒美かな?笑


ということで、今回のこそギャンは「ご褒美の設定」でした!