保育園の送迎と預り時間 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

9月末に前の職場を退職し、
10月からは求職中という形で
保育園に預けることを継続していますが、
求職中はコアタイムという
短時間の8時半〜16時半という時間でしか
預けることができません😭

まぁ仕事をしていないという前提なので
仕方がないのですが、
実際には個人的に受けた仕事をしていた
私にとってはこのコアタイムは
結構大変でした💦

一度区役所に相談にも行って、
せめて仕事に行く日はいつも通りの時間で
預かってもらえないのか?と交渉しましたが、
週4日、一日4時間を超えないと
仕事とは認められないと言われ、
結局はコアタイムのみでしか預けられず😭

そして仕事の日は
お迎えに行けないので、
どうなるかというと、
スポットという単発での延長なら可能とのこと。

スポットは30分500円で預けるため、
2人を預けるうちの場合、
30分で千円。
たいていは旦那さんが送迎に行ける時間
までの延長になるので、
朝30分、夜2時間の延長で、
たった1日で5000円も払わなければ
なりません😩
(ちなみに、標準時間という
今までの時間ならこの時間は
延長料金はかからない)

延長保育って、たとえば
標準時間を超える18時からの30分を
お願いしても1ヶ月で2000円
2人でも4000円しかかからない
(捕食代も入れて)のに、
この値段って、、、

しかも1ヶ月に一回どころではなく、
週一は軽く延長時間になっていたので、
一体1ヶ月でいくら払えばいいの??
というレベル😣

仕方なくこの二ヶ月は
何度かおばあちゃんの力も借りて
お迎えをお願いしたりしてました💦

保育園は公的機関?が管理してるので、
仕方ない部分もあるかもしれませんが、
この融通のきかなさは何とかならないのかな?
と思ってしまいます😣

そんなわけで
8時半送り、16時半お迎えを
2ヶ月ほど続けて感じたこと、
それは、、、

意外と長時間保育園に
預けている親って少ない、、、
今までは2人ともフルタイムで、
しかも通勤時間1時間半という環境で
子供達を保育園に預けていたので、
朝7時台に預けて、
お迎えも18時台が当たり前だった我が家。

みんな同じとは思わないまでも、
まぁ8時〜18時
くらいで預けているものだと思い込んで
いたのですが、

実際8時半に送りに行くと、
まだ登園しているのは
クラスの半分から半分以下ということが
ほとんど!!!
もちろんその日はお休みという子も
いるとは思いますが、
次男くんは25人クラスで、
既に登園してる子が10人以下ということも
しばしば😅

あれ?みんな、何時から何時で
仕事してるんだろう??

保育園入るの厳しいから
基本はフルタイムで、
フルタイムだけど3歳まで時短
くらいが普通だと思うのですが、
職場が近くなのかなぁ?と思ったり😅

そんなわけで初めて、
保育園の朝と夜は
子供が少ないということを知った
2ヶ月間でした💦

ということで、今回のこそギャンは「保育園の送迎と預り時間」でした!