関西地方の台風による災害そして
北海道の地震
と天災が続いていますね。。。
私のブログを読んで下さっている方の中にも
北海道在住の方もおられたと
記憶しております。
ご無事でおられるのか、そして、
ニュースではまだまだ復旧が
ままならない状況だと
伝えられていますので、
不自由なご生活をされているのではないかと
心配しております。
こういった状況の時
遠方からできることは少ないですが、
それでも援助物資や募金など、
できることはしていきたいと思っております。
特に子育て中の方にとって
天災の被害で生活が一変することは、
子供達の心配や、
他の人の迷惑にならないように、など、
普段以上のストレスがかかり、
大変なことと思います。
天災だけは、予測不能だし、
避けられないものなので、
自分自身も日頃から備えをしておいたり、
家族の中で避難場所などを
しっかり決めておくなど、
被害にあっても命が助かるように、
準備をしておかなければいけないと
改めて感じる今日この頃です。
うちの家は、
ハザードマップで浸水や津波で
被害が出る場所に指定されています。
おじいちゃんが車椅子ということもあり、
おばあちゃんには日頃から、
地震で津波警報が出たら、
すぐにここに行くように
と予め車椅子でも登れる建物を
伝えてあります。
また子供達の保育園を選んだ理由の一つが
津波が来ても建物続きで中学校の屋上まで
逃げられるということだったりもして、
東日本大震災以来、
防災の意識は高まってはいますが、
それでもここ数年、
今まで見たことのないような災害が
続いているので、
気を緩めることはできないなと感じます。
災害が起こった時に
旦那さんが言う言葉、
「被害がなかった私たちに出来るのことは、
普通通りの生活をして、
買い物などでお金を使って消費することで
しっかり経済を回していくこと。」
被災された方々の
1日も早い復興をお祈りしています。
ということで、今回のこそギャンは「続く災害と災害への備え」でした。