自転車の練習 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

少し間が空いてしまって
すみませんでした💦
仕事が終わるとぐったりで
なかなか書く気力が戻って来なくて😅
土日でリセットしたので頑張ります😣

さて、四月から年長さんになる長男くん。
そろそろ自転車の補助輪をはずして
乗れる練習をしなくちゃねと
旦那さんと話をしました。

保育園に行っていると
なかなか自転車に乗る時間もなく、
購入(サンタさんからもらって)から
2年が経つけど、
まだそんなに乗ってないので綺麗な自転車(笑)

そして補助輪を外すには、
バランス感覚を身につける必要があって、
それにはやはり、
ストライダーのような
バランスバイクを使うのが
手っ取り早いだろうなぁと話し合いました。

旦那さんは元々
バランスバイク反対派(笑)
といってもバランスバイクがダメと言っている
訳ではなくて、
まだ小さくて、判断ができないうちに
バランスバイクに乗せると
事故にあったり怪我をする危険性が高い
から乗せたくないという理由。

ブレーキがないバランスバイクで
スピードを出して
誰かに怪我をさせたり、
誤って道路に出てしまったりしたら
取り返しがつかない
と考えているようでした。

しかし、自転車に乗るために
有効な方法だということは、
同意見だったこともあり、
5歳という年齢で、
一般的には遅いけれど、
バランスバイクを購入することに!

私的には、
長男くんだけ自転車に乗っていて
次男くんも乗りたそうなので、
次男くんが自転車をもらえるまで
使うこともできていいかなと😅

ストライダーが一番有名ですが、
お値段も高くて、
うちの場合は
そんなに長い間乗ることを
想定している訳ではないので、
色々探した結果、
コストコで売っていたバランスバイクを
購入しました!
{B546E594-1CE5-4883-95C5-937814EFD5CA}

ドイツからの輸入品のVeloというお品。
決め手はお値段、3800円
というところと、
椅子の高さが工具無しで
変えられるという点!

うちは長男くんも次男くんも使うので、
高さ調整が楽なのがありがたい!
ハンドルも六角レンチがあれば
簡単に高さ調整できました!

クチコミなどでもなかなか良い評価
だったのですが、
使ってみても良かったです!

次男くんは自分の自転車が
買ってもらえた!と思ったらしく
大喜び(笑)

しばらくは家の庭で練習していて、
日曜日はお兄ちゃんが
水泳に行ってる間に公園へ!
{B076E725-1A4E-4A61-8DF8-37971D7D82A6}

あっという間に乗り回す次男くん😅
坂を見つけて走り降りると
面白いことも見つけたようで、
確かに小さいうちに渡すと
危ないと言っていた旦那さんの言葉が
よくわかりました(笑)

さすがに3歳半なので、
次男くんは話も聞けるし
見ていれば危ないことも
すぐ注意してやめてくれていたので、
楽しんで乗れていました!

そして同じく乗りたがっていた長男くん。
ずるいずるい!と言いながら
水泳に行っていたので😅
夕方再度2人を連れて公園へ!

補助輪付き自転車と
バランスバイクを交互に乗って
慣れてもらうことにしました!
{2979A274-72E5-45DD-98E3-A38D9824F527}

バランスバイクは
やっぱり次男くんの方が
習得が早かったけど、
長男くんも最後の方には
かなりコツをつかめたようでした!
{CE888068-8435-46B7-94F0-D9DB1D7B2ABC}

サイズ的には一番上にして
長男くんがギリギリくらいなので、
やっぱり次男くんくらいの年齢想定みたいです。
{695C92A4-7F5A-4AF8-ACE6-50856F707507}

次男くんはいつも乗せてもらえない
自転車に乗ってご満悦(笑)
足の長さギリギリなのに、
しばらくすると上手にこいでました😅

バランスバイクは公道では乗れないので、
公園まで運ぶのが大変💦
その点長男くんが補助輪付き自転車に
乗ってくれると、
バランスバイクを
カゴに乗せてもらいながら行けるので
少し楽になり、ありがたかった〜😭

さてさて、補助輪はいつ外そうかな〜??

昨日の夕飯
{59CE9053-3022-45B9-8179-D7753148B7B3}

とんかつ
ポテト
島らっきょうの天ぷら
島らっきょうの葉っぱと玉ねぎのかき揚げ
ブロッコリーと卵サラダ
五目炊き込みご飯
みそ汁

休みの日だったので、
少し手のかかる
揚げ物デーにしてみました(笑)

ということで、今回のこそギャンは「自転車の練習」でした!