大人並みの会話もできるようになり、
一丁前に言い訳も言えるようになってます(笑)
そんな長男くん、
やっぱり男の子だからなのか!?
言われたことをすぐやらなかったり、
ダメと言われたことをやったり、
何回言ってもダラダラとご飯を食べたり(笑)
毎日何かしらで怒られている状態(^_^;)
そこで旦那さんが考え出した秘策!?
「信頼を貯めるという考え方を伝えること」
まず相手に意見を聞いてもらったり
やってほしいことをやってもらうためには
信頼してもらうことが必要であること。
信頼というものは
いつどんな時でも
正しいことをやっていると、
それを周りが見ていて
だんだんとたまっていくこと。
しかし、信頼を貯めるのには
時間がかかるけど、
信頼を失うのは一瞬で
一回でも約束を守らなかったり
何か良くないことをしたら
信頼は失われてしまうこと。
それを毎日長男くんに説いていて、
信頼がたまるようなことをすると
「トゥルルル!」
とゲームのレベルアップ的な音を言って
信頼がたまったことをアピール!
すると長男くん、その音が気に入ったのか
信頼がたまるようなことをしては
「信頼がたまりました!トゥルルル!」
と言ってお約束などを
率先して守ってくれるようになりました(笑)
次男くんに対してもそうで、
おもちゃを貸してあげたり
次男くんが欲しがるのりを一枚分けてあげたり
しては、
「信頼がたまりました!トゥルルル〜!」
と言っています(笑)
もちろん、それでもまだまだ
約束を守れないことはあって、
その度に信頼は下がってますが(笑)
ゲーム感覚で、
信頼ということについて学ぶのは
いいかもなと思っています。
最近は最初に盛る量を少なくして、
お代わり制を導入。
30分のタイマーをつけて、
その時間内なら何回でもおかわりオッケーです。
ということで、今回のこそギャンは「信頼を貯めるという考え方」でした。