ママ達が非常事態!?2の個人的感想とこれからの子育てについて | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

以前ご紹介したNHKスペシャル
ママ達が非常事態!?という番組。
私の周りのママさんの間でも
話題になっていましたが、
やはり反響が大きかったようで、
27日にママ達が非常事態!?2が放映されました。

観損ねてしまった方
今晩3月30日午前0時~再放送があるので
良かったらみてみてくださいね。

子育てを科学的に紐解いていく感じが
とても面白くて
今回もとても興味深かったのですが、

一番心に残ったのは最後の方に
スタジオで話されていた話で、

人類は共同養育するようにできているのに
今の社会ではそれが難しく
ママが1人でストレスを抱えて
悩んでしまっている。

パパの役割りも本来なら
家族が安心して過ごせるようにすることだから
外で一生懸命働いて稼ぐことのはずだが、
今はそれだけではダメで
子育てや家事に関わる必要性がでてきて
どうしていいか戸惑っている。

共働きの核家族が増えてきた現代は
今までの子育て方法がうまくいかず、
新しい子育ての方法を模索する必要があり、
新しい時代になってきている
というお話。

まさに、その通りだなぁと感じていて、
その部分は旦那さんも一緒に
観ていたのですが、
まさにうちの家は、
その新しい育児の方法に適応しているのかもね 
という話になりました(笑)

子育てに正解なんてなくて、 
本当に毎日ギャンブルですが(笑)
うちの家で選んだ
夫婦共に時短勤務で
2人で家事も子育てもこなしていく 
という方法は
まさに今の時代にはピッタリなのかも(^_^;)

うちの場合、育休中の昼間を除き
1人で子供達をみるということは
あまりありません。
2人とも時短勤務なので、
家に帰ってくる時間もほぼ同じ。

子供が帰ってくる時には
旦那さんも帰ってくるので、
ご飯を作っている間
子供達をみていてもらうこともでき、
これはかなりありがたい。

そして2人でお風呂にいれて、
2人で寝かしつけをして、
常に2人対応の育児。
これによって私のストレスは
かなり少ないのだと感じます。

ママ達はたぶん、
旦那さんに家事を分担してほしいとか
思っているわけではなくて、
泣いている子供を見ながら、焦りながら
家事をすることをストレスに感じているのではないかと。

だから、子供達と遊んでくれたり、
子供達の相手をしてくれるだけで、
泣いている子供を見ながら、焦りながら
家事をすることがなくなって、
ストレスが減るんじゃないかと思うのです。

そして、1人ではなくて、
2人でやっていると思うだけで
気持ち的にも楽になるし、
ちょっとイライラっとしても
それを子供にぶつけずに済む
ブレーキの役割も果たしてくれる気がします。
ママが1人で子育てをすることの
大変さってそういうところにあるのではないかな。

それから、うちの家では家事の分担はなくて、
「手の空いた方がやる」
これがルールになっています。

ただ、手の空いた方がやるルールは
何時に何をしなければいけないか、
2人ともが正確に把握していないと
うまくいきません。
だってあれやらなきゃこれやらなきゃ
と気づくのはたぶんママのほうだから(笑)

なので、うちでは、
はじめのうちは
6:00リビングの掃除機をかける
6:30洗濯物を干す
みたいな感じで
時間とやることリストを 
明確にして目のつくところに貼っていました(笑)

これをすると
旦那さんの動きが格段に良くなる(笑)

そしてこれが習慣になれば、
例えば私が寝坊してしまっても(笑)
先に起きた旦那さんが
リビングの掃除と洗濯干しを
終わらせていてくれたりして、

わざわざ指示を出さなくても
家事を分担しなくても
できる方がやるということが
自然にできるようになってとっても楽チン。

核家族で、頼る相手もいない中
どうやってストレスなく子育てをするか
と考えた時に、
うちの方法はなかなかいいのかも 
と今回改めて感じ、
そういう情報を発信するのも
大切なのでは?と旦那さんにも言われたので
ちょっと文章にしてみました。

旦那さんが育児に関わると
男性でも脳に変化が起こると
今回の放映でも言っていたし、
2人で育児をすることは
一石二鳥ですよねー。

今後どんな仕事をしていても
子育てをしている時期は旦那さんも
時短勤務が当たり前みたいな世の中に
なったらいいなぁと思うのです。

そうすれば2人で働いて
2人で子育てして
2人で家事をして
ストレスなく生活できる、
新しい日本の子育てスタイルが
できていくんじゃないかなぁ~?

そんなことを個人的に感じた番組でした。

ちなみにまだ前頭葉が未発達で
我慢ができない子供に
我慢ができるようにさせるには
どうしたらいいかという方法で、

うちでやっている
本人に目標設定してもらって
それを守るというのは
なかなか良いのかもというのもわかり
とっても勉強になりました(*^^*)

こういう科学的な根拠を元に
みんながストレス少なく
楽しく子育てできる仕組みが
確立するといいですね!
{89F20250-4F6B-4CF6-8121-3A81DE66C579}


さて、昨日の夕飯
{ACA9A180-A5ED-45C2-B1D6-192D628FD5C0}

鯛の塩焼き
長芋と長ネギの和風グラタン
鶏肉としめじの炊き込みご飯
枝豆(前日の残り)
ほうれん草の胡麻和え(前日の残り)
味噌汁(ジャガイモ、玉ねぎ、豆腐)

グラタン大好き~!という長男くん。
うちで作っているグラタンは
和風グラタンなので
ホワイトソースじゃなくて
お出汁と白味噌味付け。
これが普通のグラタンと思っちゃうと
まずいけど(^_^;)
お出汁好き長男くんにはヒットみたいです(笑)

ということで、今回のこそギャンは「ママ達が非常事態!?2の個人的感想とこれからの子育てについて」でした。