先日旦那さんの帰りが遅くて、
一人で2人をお風呂に入れることが
二日間続き、
そんな体験から
イライラしない育児のコツ!?を紹介(笑)
まず一日目
かなりイライラしちゃった失敗対応(笑)
暖かかったので、
お風呂のお湯は入れずに
シャワーでちゃちゃっと済ませようと思って
2人を連れてお風呂場へ~
次男くんを脱衣所に待たせて
まずは長男くんを洗って~
と思いきや、
扉を閉めると泣き出すので
扉を開けたまま洗っていたら
流れる水に興味津々で
ズリバイで突進してくる次男くん(T_T)
お風呂場との段差がないので、
脱衣所からそのまま張ってきて
床を流れる水をバシャバシャしたり、
口をつけてのんでたり~(T_T)
きゃー!それは勘弁~
と仰向けにしたら、
ギャン泣き開始~!!!
みたいなことが続き
とにかく焦って洗わなきゃ、
と長男くんに
「ほら、急いで、はやくはやく!」
と言うものの、
水のない浴槽に入って
かくれんぼして遊ぶ長男くん、、、
ああ、もう、本当に、、、
カオス状態(笑)
結局ギャン泣きの次男くんを
なんとか洗い、
泣き声聞きながら
長男くんを洗い、
自分は洗えずに終了~!
泣き声を聞き続けていると
焦るし、
言うこと聞かない長男くんに
ついイライラ~
そして悪循環~
なお風呂になってしまいました(T_T)
そうだった!
この子たちは認知症と一緒だった!
私がイライラすると
それに反応しちゃうんだ!
と気づいて猛反省!
で、2日目は
一日目の反省を活かして
まずは浴槽にお湯を溜め、
長男くんはそこで遊べる&待てる
ようにしておいて、
また、カオス状態になっても
自分がイライラしないようにする為に
状況にメロディーをつけて
歌ってみることに(笑)
どんな感じかというと、、、
♪長男くん~いそいっであらうよ~
次男くんが来ちゃう~
あ~ら大変飲んでるわ~
いっそげ~いっそげ~
あわあわわ~!
みたいな感じで(笑)
メロディーは適当ですが、
状況を歌ってるだけで
客観的になれてイライラしない(笑)
しかも長男くんに大ウケ!で
長男くんが状況を理解して
協力してくれるという
一石二鳥です(*^^*)
この方法で、
2日目はなかなか落ち着いて
落ち着かない2人をお風呂に
入れることができました(笑)
次男くんが動かなかった頃は
まだよかったのですが、
動くようになったら
2人を一人でお風呂に入れるのは
なかなか至難の技ですね~。
これは次男くんの
好奇心旺盛な性格も
影響してるのかもしれませんが~(^_^;)
そんな訳で
子供が言うこと聞いてくれなかったり
←長男くんは最近こればっか!
イライラしそうになった時には
歌にして歌っちゃう!
これ、オススメです(笑)
子供は敏感だから
こちらがイライラすると
絶対に感じ取って
余計に悪循環になるんですよね(^_^;)
ほんと、認知症の方と同じです。
コツは自分がイライラしないことだけど、
そうはいってもイライラしちゃうのが人間。
なので、あ、やばい!
と思った時に、
使える方法を持っているのは
結構大切なんです(*^^*)
歌うだけって誰でもできるし、
自分の適当歌に笑えてきたりして
本当にイライラしないですよ~!
さて、昨日の夕飯
かぼちゃの煮物
じゃがいもとたらこサラダ
きゅうりの梅ポン酢
味噌汁(なめこ、豆腐、わかめ)
カラスカレイは
初めて煮付けにしたのですが、
脂がのってて美味しいし、
小骨も少ないので
子供にも食べさせやすかった!
そしてじゃがいもたらこサラダは
旦那さんにも長男くんにも大人気でした!
次男くんの離乳食はこんな感じ
かぼちゃの煮物は
元々少量のお出汁で煮ているだけなので、
そのまま離乳食へ。
じゃがいもは
じゃがいもたらこサラダのために
レンジでチンした所を
たらことマヨネーズであえるまえに
少量拝借~!
全部とりわけです(*^^*)