小さいおもちゃのお片づけ(誤飲予防) | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

まだ寝返りはしないものの、
そろそろ動き出してもおかしくない次男くん。
そのために環境整備が必要になってきました(^_^;)

長男くんの時にも
動き出す頃には口に入る物を
手の届く所に置かないなど、
環境整備をしましたが、

大きくなってきて、
小さいおもちゃもどんどん増え
赤ちゃんには危険なおもちゃが盛り沢山になってしまいました(^_^;)

今までも何度か
ちいさな石を次男くんに渡そうとしたりして、
赤ちゃんは何でもごっくんしちゃうから
絶対渡してはいけないという話は
してきているのですが、

次男くんが動き出すようになれば、
長男くんが渡さなくても
勝手に食べちゃう可能性もあり(T_T)
そうなる前に環境整備。

しかし、今回片付けるのは
長男くんのおもちゃなので、
長男くんの同意がいります(^_^;)

そこでまずは長男くんに説明。
「△△くんはまだ赤ちゃんだから、なんでもお口に入れてごっくんしちゃうから、お口に入る小さいおもちゃはお片づけして、別の所にしまおうね。」
と言うと、
「うん、わかった!お片づけして別の所にしまおう!」
とやる気満々(笑)

しかし、先週その話をしたものの、
お昼寝が長引いてお片づけはできず、
すると毎日
「別の部屋にしまおう!」
という長男くん(^_^;)

とりあえず小さい石だけ片付けたところ、
次の日には
「石で遊びたい!」
と言い出しました(^_^;)
片付ける=遊べないは
理解できなかったようで、、、

すると、旦那さんが、
片付けて遊べなくしちゃうのは可哀想だ
ということで、
音楽室を長男用プレイスペースにして、
おもちゃ箱を用意して、
そこにお片づけして、
小さいおもちゃで遊びたい時には
音楽室で遊ぶことにしようと提案してくれて、
長男くんも納得(*^^*)
次男くんは音楽室出入り禁止です(笑)

そして今週はそのお片づけを
一緒にやりました!

使ったのはこちら
{870486F8-539D-4487-9E14-E8D11C8CB4A0:01}


そう、トイレットペーパーの芯です(^_^;)
何かの冊子に
トイレットペーパーの芯の大きさより
小さい物は飲み込めてしまう
と書いてあったのを思い出し、
これを使って分別することで、
長男くんにもわかりやすく
一緒にお片づけをしてみることにしたのです(*^^*)

この方法、大成功でした!
まずは私がおもちゃを一つ一つ、
トイレットペーパーの芯の穴に当てて
「これは穴を通らないから大丈夫」
「これは、穴を通ったね。危ないから片付けよう」
と分別してみせたところ、
それが面白かったようで、

長男くん自ら、
「これは、通ったね、食べちゃうから危ないね」
「これは通らないから食べられないね」
と一つ一つトイレットペーパーの芯を当てて
サイズ確認をしながらおもちゃを分別。

途中から飽きて遊び始めたので
私がやりましたが、
なぜ片付けないといけないのか、
という理由を理解してくれたので、
すんなり片付けを終えることができました(*^^*)

ちなみにやっていて感じたことは
こどもチャレンジのおもちゃは優秀!
一つとして、危険サイズのものはなく、
ちゃんと考えられているんだなぁと
改めて感心してしまいました。

そんな訳で無事に小さいおもちゃのお片づけ終了!
とりあえず、今回は飲み込める物は片付ける
というお片づけをしたので、
プラレールとかある程度大きいサイズだけど、
舐め舐めするのには向かないかも的なおもちゃは
まだ残っているので、
次男くんがもう少し大きくなったら
その辺もお片づけが必要かな?とは思っていますが、
とりあえず第一段階は終了です。
{41F70390-B10A-4B69-A88A-5A14D73C8211:01}


長男くんは新しいプレイスペースの
音楽室が気に入って
昨日、今日はピアノで沢山遊んでいました(*^^*)
もちろん遊ぶときは
旦那さんか私がついて遊ぶことにしています!

ということで、昨日の夕飯
{A414A85A-8606-48D9-B575-3A23CBA9E244:01}

おからハンバーグデミグラスソース
さつまいもの豆乳ポタージュ
スパゲティサラダ
イワシの梅煮(前日の残り)
小松菜とがんもの煮びたし(前日の残り)
お好み焼き風(前日の残り)

ということで、今回のこそギャンは「小さいおもちゃのお片づけ(誤飲予防)」でした!