赤ちゃんへの声かけで思うこと | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

先日次男の予防接種に行った時に
隣に座っていたママさんに話しかけられ
少し会話していたのですが、
その時に気づいたことがあったので
書き留めておこうと思います。

そのママさんは5ヶ月の赤ちゃんを連れていて、
私は次男だけ連れていたので、
たぶん第一子だと思って
話しかけて下さったようなのですが、

ママさん「何ヶ月ですか?」
私「もうすぐ3ヶ月なんです」
ママさん「ああ、それじゃあ大変でしょう?うちも3ヶ月の頃は大変だったわぁ。
赤ちゃんだからどうせわかんないだろうと思って
添い乳したら覚えちゃって・・・」
と話は続くのですが、

私が気になったのはこの
「赤ちゃんだからわかんないだろうと思って」
という言葉。

そのママさんのお子さんに対する態度を見ていたら
万事がそんな感じだったので
ちょっと可哀想になっちゃったくらい(^_^;)

私は赤ちゃんは大人以上に
色んなことをよく分かっていると思っています。
ただ、話ができないから表現できないだけで。

長男が話ができるようになってから
すごく思うけど
子供は本当に良くみているし、覚えている。
これは言葉を話せるようになったから
急にそうなった訳ではなくて、
産まれたその時から同んなじだと思うのです。

だから、私は赤ちゃんの時から
一人の人格をもった人間だと思って
接するようにしていて、
もちろん赤ちゃんへの声かけなども
気をつけるようにしています。

そのママさんの行動を見ていたら
赤ちゃんが興味を持って舐めようとしていた
おもちゃを取り上げて
「これは舐めるものじゃないの、遊ぶもの!」
と言ったり、
ベビーカーの上で飽きて暴れていたら
「何暴れてんの?危ないでしょ!」
と言ったり
にこにこしててかわいいですね~と褒めたら、
「うちの子外面だけ良くって」
と言ったり、、、

明らかに赤ちゃんだと思って
馬鹿にしているというか、
自分が赤ちゃんより上という対応。

もちろん謙遜もあっての言葉もあるとは思いますが、
やはり赤ちゃんの目の前で赤ちゃんの悪口みたいな言い方は
あまりしない方がいいんじゃないかなぁ?って感じてしまいました。

これは私自身の赤ちゃんへの対応を
もう一度見直す良い機会になったので、
とってもありがたかったのですが、

当たり前かもしれないけど、
私は基本的に赤ちゃんにはポジティブな話しかけをするようにしていて、
ママさんと同じような場面に遭遇したとしたら、

例えば口に入れてもらいたくない物なら
渡さないようにするし、
それ以外の物で口に入れても特に危険がない物を口に入れていたら
「あら?上手に持てたね。舐め舐めしてたの?美味しい?」
と声かけするかなと思います。

またベビーカーで暴れてたら
「ベビーカー飽きちゃったね。抱っこさんしようか?」
と抱き上げたり、

かわいいですねと褒められたら
「ありがとうございます」
と返答します(笑)

そういうポジティブな声かけからは
きっと赤ちゃんは愛情を感じ取り
何かに触ったり探索することが
良いことなんだというフィードバックになれば、
色んな感覚の成長、発達が
どんどん促されていくのではないかな?と思うのです。

私の持論は
認知症の方と赤ちゃんは同じ!
なんですが、
だからこそ尊厳をもった対応、声かけが
大切で、
赤ちゃんに関してはそれによって
その子の人格が形成されていくと思うので、
特に声かけの仕方とかって
結構大事なんじゃないかな?と思っています。

子育てって正解がないから
本当にギャンブルではあるんですが(笑)
今回は私なりの育児論を
改めて考える良いきっかけになりました。

ちなみに、次男を育てていて思うことは
やはり2人目になると余裕が出てくるのか
長男の時以上にイライラすることもなく、
本当に良い言葉だけかけることができている気がします(笑)

めちゃめちゃ泣いていても
「どうしたの~?何が悲しかったのかなぁ~?そっかそっか~、お腹空いちゃった~?」
みたいに話しかけている感じで
長男の時は
早く泣き止んで~!!!
とか思っちゃったけど、
それもなし(笑)
自分自身の気持ちも穏やかです(*^^*)

さて、昨日の夕飯
{4B762FA2-74E5-464F-BC96-C18E5D66D815:01}
おでん
インゲンの胡麻和え
りんごとサツマイモ煮
かぶのそぼろ煮
雑穀米

おでん以外は前日の残り(^_^;)
そして全体図を撮り忘れました(笑)

ということで、今回のこそギャンは「赤ちゃんへの声かけで思うこと」でした。