イライラしてしまうことが増えていて、
先日から少しずつ
自分の行動を見直していました。
そして、気づいた最大の欠点。
私ったらいつの間にか、
長男を言葉でコントロールしようとしてしまっていた!!
気づいて愕然、猛反省。。。
というのも、
長男がすっかりしゃべれるようになってしまったので、
ついつい、大人の対応をしてしまい、
理論的に説明して説き伏せたり
嫌だ嫌だが続くと、
なんでなの?言ってみて。と理由を追求しちゃったり、、、
いくら口が達者とはいえ、
まだ2歳、
理由もなくだだをこねたり、
甘えたくてわざとごねたりすることだって
あるはずなのに、
ついつい、言うことを聞かないと
口で言い聞かせてコントロールしようとしてしまっていました(T_T)
子育てと認知症の対応は同じ!
というのが私の持論で、
コントロールしようとしたり
こちらがイライラすればするほど
相手は頑なになり
思い通りにはいかないはず。
長男が喋れない頃は
そうやって対応して、
できるだけ穏やかに、
長男の気持ちによりそうことができていた
気がするのですが、
しゃべれるようになった途端に
忘れてしまっていた気がします。。。
言葉で説き伏せようとすればするほど、
長男は頑なになり、
それをみてこっちがイライラして
また言葉で強く言ってしまう
という悪いパターン。
これはいけないと思って
昨日の夜から方法を変えました。
夜寝室に行って絵本を読み終わったら
そばに来て欲しいという長男、
次男が寝たらすぐ行くねと言うものの
嫌だ嫌だ、今すぐ先に来てという長男。
ごめんね、行ってあげたいけど
お母さん、一度に二つのことはできないんだ。
ちょっと待ってて
と言うも聞き入れず
最後は大号泣~!!
泣けば泣くほど
うるさくて次男は寝ないし
悪循環なんだけど、
そんなことは理解できず。
とにかく大声でなくので、
いつもならうるさいなぁと思って
どうしてもイライラしてしまうのですが、
昨日はなんとか次男を寝かしつけた後
長男のところへいって
ぎゅっと抱きしめて
ごめんね、先に来て欲しかったんだよね。
待っててくれてありがとう。
と伝えて泣きじゃくる長男と共に
布団に横になると
少しして泣きがおさまったと思ったら
そのまますやすや寝入ってしまいました。
今までだったら、
待っててって言ったでしょ?
とか
静かにしないと次男起きちゃうでしょ?
とか言いながら
はいはい、と抱きしめていたと思いますが、
そうじゃなくて、
どうしても先に来て欲しいという
長男の気持ちに寄り添うようにしてみたら
落ち着くのも早かった気がします。
文章だとちょっと分かりにくいのですが、
日常の中でも
こういう場面が沢山あって、
今までは約束したでしょ!とか
ダメって言ってるのに何でやめないの?
とか強く言ってしまうこともあったけど、
その前にどうしてそうなってしまったのか
長男の気持ちを考えてよりそうことができれば、
長男の行動も変わってくるかもと感じています。
とりあえず、旦那さんにもこのことは伝えて
2人で昨日から対応方法をチェンジ!
今朝も歯磨きの後ぶくぶくうがいをしない長男に
今までなら
「なんでしないの?約束でしょ?しないならもう甘いの(歯磨き粉のこと)なしだからね!」
と言ってしまっていたところ
旦那さんが
「ぶくぶくしないならこちょこちょが来るぞ~!」
とこちょこちょをしてもらい、
「ちゃんとぶくぶくするか~?」
とこちょこちょしながら聞いたら
長男は笑いながら「はい!」と
それを何度か繰り返したらちゃんとぶくぶくうがいをしてくれて、
お互い笑って楽しく解決(^_^;)
しばらく続けてみようと思います。
さて、昨日の夕飯
ほうれん草のおひたし
玄米しらす入り七草粥
いちご
食後のイチゴを
みんなの口に入れてくれる長男との会話。
「みんなに配ってくれるの?」
と聞くと、
「うん、でもね、配ってくれない時もあるよ」
「そうなの?それはどんな時?」
「おいしくないとき」
「そうなんだ~」と関心。
美味しいものはみんなで分け合おうという精神、素晴らしい!
この優しい気持ちを
どんどん育てていけたらと思います。
お母さん、頑張るよ~!!!
ということで、今回のこそギャンは「話ができるようになった子供へのイライラしない対応」