今年の4月半ばから
旦那さんも時短勤務をさせていただくこととなりました。
理解のある職場でありがたい(>_<)
そもそものきっかけは
私の妊娠。
妊娠に伴って息子のお迎えが
抱っこ紐ではできなくなり、
歩いて帰ろうとすると、
片道20分程度の道のりが
一時間以上(^_^;)
しかも途中で必ず
「抱っこ~!」
となるので、
仕事の荷物、保育園の荷物、
場合によっては買い物の荷物
を抱えて腕だけで抱っこして
帰ってくるのは大変(>_<)
夕方はつわりもひどくなる時間で
帰ってくるだけでぐったりでした(~_~;)
2月に私の仕事が18時までの日があり
それをきっかけに延長保育をお願いし、
旦那さんにお迎えに行ってもらうようにしたところ、
だいぶ身体が楽になり、
しかも帰ってご飯の支度をするのも
息子がいないとスムーズなので、
かなり良い感じではあったのですが、
延長保育で旦那さんが迎えに行けるのは
18時半くらいで、
帰ってきて19時から夕飯だと、
お風呂は20時。
どう頑張っても21時前に就寝することはできず、
本当は20時には寝かしつけたいので、
生活リズムとしては
どうなんだろう??と
悩んでいました。
そんな訳もあり、
4月から旦那さんも時短勤務となり、
通常保育の時間内にお迎えに行ってもらい、
私は仕事から直で帰って
ご飯の支度をして
18時半までには
ご飯にできるようになりました。
それでも私の方が職場が遠いので、
18時前にようやく家に着き
急いで夕飯の支度。
場合によっては
保育園帰りの2人と一緒に帰宅
となっていますが、
旦那さんがいてくれるだけで、
息子の相手はお願いでき、
ご飯作りも集中できるので、
やはりありがたいです(>_<)
息子のことを考えても、
少しでも家族と過ごす時間が増えるのは
きっと良いことだと思うし、
平日も帰ってきてから
旦那さんとひと遊びして、
それからご飯となると、
帰ってご飯食べて寝る
だけじゃない時間ができて
いいなぁと感じています。
しかしながら、
生活リズムの再構築は
まだまだ難しく、
なかなか20時には寝てくれない息子(^_^;)
20時から寝室に行っても、
寝付くのは21時半すぎ
というのが続いており、
どうしたら早く寝てくれるのかなぁと
試行錯誤中です(>_<)
家族と過ごす時間が嬉しいらしく、
なかなか寝たがらないんですよね、、、
何かいい方法はないかなぁ??
ということで、今回のこそギャンは「夫婦で時短勤務生活と生活リズムの再構築」でした!
iPhoneからの投稿