イヤイヤ期の過ごし方 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

今日から保育園復活です!
本人は至って元気!

体力が有り余って昨日も
寝室に行ってから1時間半走り回っている(^_^;)
くらいの状況でしたが、
夜になるとやはり37度台後半の熱と
咳は継続。

昨日は仕事の後に
母と旦那さんと合流して、
川崎駅のアトレの中にあるナビタスクリニックへ。

初診でかかりましたが、
21時までやっていて、
土曜日も夕方まで診察
というのが魅力的。
また予約ができるので、
予約しておけばほぼ待たずに診察してもらえて
ありがたかったです。

レストランフロアにあるので、
「ご飯食べてく!」
と息子の要望により、
みんなでご飯を食べて帰宅。
photo:01


やはり風邪との診断で
とりあえず鼻と喉の薬だけもらってきたので、
それを飲みつつ保育園です(^_^;)

さてさて、明日で2歳になる息子。
うちの息子もしっかりイヤイヤ期に
突入しております(^_^;)

それにしても
イヤイヤ期って名前のつけ方が
イマイチですよね~。
イヤイヤって時点ですごくマイナスイメージだから、
余計イライラしそう(笑)

うちの息子を見ていても
ただ嫌と言っているわけではなく、
自分でなんでもやりたいから
指示されてやるのが嫌!
って感じがするので、
やるやる期!とかオレオレ期!(笑)
とかってネーミングにしたらどうかしら?と思う今日この頃。

うちも朝、ご飯食べようか?
というと「食べない」
着替えようか?というと
「着替えない。嫌だ!」
おしり取り替えようか?というと
「やだ!しない!」
と朝から嫌の連発(笑)

そこで最近あみだした!?方法が、
お手伝い作戦!!
オムツ替えの時には
「⚪︎⚪︎くん、オムツとってきて!」
「⚪︎⚪︎くん、おしりふきも持ってきて」
と全部本人に用意してもらい、
じぶんでやった感を出してから
オムツ替え。

ご飯の時も、
「これ運んでくれる?」
「エプロンとって来て」
と本人参加型に(笑)

息子自身も
「⚪︎⚪︎くんが!(やる)」
と良く言っているので、
自分がやりたい!という自我が出てきている証拠ですよね(^_^;)

ちょっとしたことでも
自分でやりたがるので、
とりあえずやってもらい、
「ありがとう、助かったわ~」
と褒めてオムツ替えや着替えに繋げる感じ(笑)

無理やり説得するよりは
この方が断然お互いにとってストレスがなく、
やりやすい気がします(^_^;)

もちろんこうやってもダメなときもありますが、
できる限り「自分でやりたい!」
気持ちを尊重しつつ、
イヤイヤ期改め、やるやる期を
乗り切れればな、と(笑)

ということで、今回のこそギャンは「イヤイヤ期の過ごし方」でした!

iPhoneからの投稿