保育参観の続きです!
お散歩と公園遊びから帰って来たら、
絵本を広げてお昼ご飯が来るのを待ちます。
ここで月齢の低い子はお昼寝~。
相当眠かったのか、
帰って来てコットというお昼寝用ベッドを用意するなり
ぐっすり寝てました~!
すごい!寝かしつけがいらないなんて!!!(笑)
うちの息子は月齢が高い方なので
お昼寝はしませんが、
昨日は眠かったようで、
勝手に床に寝っ転がってました(笑)
寝ちゃうとご飯が食べられなくなるので、
それを見た先生が
身体を使う遊びなどをして
寝ないでご飯までいられるようにしてくれていました。
また、寝ている子たちも
5分おきくらいに必ず胸の部分を触り、
呼吸の確認をして記録していました。
おそらく乳児の突然死とかの可能性を考えての対応と思われますが、
ちゃーんと見てくれているんだなぁと
感心しました。
それにしても先生方は本当にノンストップ!
遊んでくれている先生の横では
お散歩の片付けとご飯の支度をしている先生がいて、
それからオムツ替えをしてくれている先生がいて、
ご飯やお散歩の準備の時だって、
もぐらたたき状態で(笑)
帽子をかぶせても他の子にかぶせてる間に
脱いじゃってたり(;^_^A
順番に準備すればオッケーではないわけで、
いや~ほんとに頭が下がりますm(_ _)m
食事の支度ができると、
順番に椅子に座らせ、
寝ていた子たちを起こし、
エプロンをつけて準備。
エプロン入れをひっくり返し
全部床に投げる息子あり、
エプロンつけてもすぐ外す息子あり(笑)
見ていて笑ってしまいましたが、
先生すみません(;^_^A
歌を歌ったりしながら
上手にみんなが椅子に座れるよう促し、
みんなそろったらいただきます。
0歳児でもそろってご飯食べられることが、
すごいなぁと感じました!
以前他の保育園を見に行った時には
低月齢の子から順番に
流れ作業のように食べさせていて、
みんなでご飯って感じは全然なかったので、
やっぱり保育園によって全然違うんですね(;^_^A
さて、家では歩き回る、ご飯食べない息子ですが、
保育園では最後まで立ち上がることはなく、
おかずも自分でスプーンですくって
食べてました!!!
う~ん、やっぱり外の顔があるんですね(笑)
保育園ではおかずの皿➡ご飯➡スープといった感じで
一皿ずつ提供されていたので、
その方法も良いのかも?と思いましたが、
後で先生と話をしたら、
「今日は好きなおかずだったみたいで、全部食べれてて偉かったですね~」
と言っていたので、
やっぱりおかずは食べないこともあるらしく、
今回はおやつの牛乳といい、
お昼のおかずといい、
一番良い状態を見られたようです(笑)
とここでハプニング、
息子ご飯を詰まらせ真っ赤な顔で咳き込み
続いて嘔吐~(T_T)
横にいた先生が気づいて手で受けてくれましたが、
その後他の先生がすぐに処置グッズを持って来て、
尚且つ事務所にいるスタッフに連絡したらしく、
恐らくノロ処置セットと思われるものを持ったスタッフが
3人くらい駆けつけてくれました(;^_^A
もちろんノロやロタではない吐き方だったので、
駆けつけたスタッフは
状況確認してすぐに戻って行きましたが、
対応が徹底されていて素晴らしい!!
私も職場では勉強会やらロールプレイの練習をするので、
保育園でもちゃんと対応してるんだなぁと
これまた感心!
その後は看護師さんが来てくれたり
お熱を測ったりしてくれましたが、
当の本人はむせただけなので、
吐いた後はけろっとして、
残りのご飯をもぐもぐ食べてました(;^_^A
熱もないし、
その後の保育もオッケーで一安心。
保育参観はお昼を食べる所までで終了。
その後は給食の検食をさせてもらい、
12時すぎに保育園を出て職場へ~。
最後まで見つからずに帰ってこられました(笑)
3時間の保育参観でしたが、
息子の意外な一面も見れ、
普段の保育の状態もわかり、
先生方の大変さも身にしみて感じ、
対応の細かさに感動し、
とっても有意義な時間となりました!
今度は旦那さんも行けたらいいなぁ。
ということで今回のこそギャンは「保育参観2でした」
iPhoneからの投稿