予防接種の進め方記録の続きです~
6回目の予防接種は
生後25週の10月25日に
三種混合不活化ワクチン(皮下注射)3回目
不活化ポリオワクチン(皮下注射)1回目
を同時接種しました。
というところまで記載していたと思います。
不活化ポリオワクチンは
2012年の9月から接種開始になりましたが、
しばらくはワクチン不足で、
この10月25日にようやく1回目が接種できました。
しかし、この後もワクチン不足は続いていて、
1回目を接種した人は2,3回目を優先的に打たせてもらえたので、
1回目を打ってない人はまだ待たされている人もいる様子。
また3種混合を打っていない人(8月生まれ以降)は
4種混合でポリオワクチンも入ったものが
11月から接種開始になったようです。
不活化ポリオワクチンは初回接種が、生後3か月から12か月までの間に
20日から56日までの間隔を開けて3回接種。
初回接種から12か月~18か月後に追加接種を1回。
不活化ワクチンなので別の種類の予防接種との間隔は6日以上。
生ワクチンの頃は集団接種でしたが、不活化になってからは個別接種になりました。
定期接種なので無料で受けられます。
ポリオワクチンは20日以上で次が打てますが、
とりあえず先生の指導で4週間あけて2回目をうつことにしました。なので
7回目の予防接種は
生後29週の11月22日に
不活化ポリオワクチン(皮下注射)2回目
インフルエンザワクチン 1回目
を同時接種しました。
インフルエンザワクチンは生後6か月以降から接種可能なので、
今回が初めて。赤ちゃんは1シーズンに2回、3週間~4週間の間を開けて接種します。
任意接種なので、息子が受けたところは、1回2500円でした。
病院によって価格は様々なようです。
インフルエンザワクチンも3週間あければ次が打てるようですが、
これも先生の指示により、4週間あけることにしたので、
8回目の予防接種は
生後33週の12月20日に
不活化ポリオワクチン(皮下注射)3回目
インフルエンザワクチン 2回目
を同時接種しました。
これで一応0歳で受けられる予防接種は全部終了。
ポリオワクチンが不足のためすこし期間が延びてしまいましたが、
インフルエンザとの同時接種ができたし、
まぁ順調に受けられたかなと思います。
で、実際に予定を組んで受けてみて、
これは気を付けておいた方がいいと思うポイントですが、
まず、BCGがかなり厄介です(笑)
なぜ未だに集団接種なのか謎なのですが、
集団接種なので、市からお知らせが届いて、
その指定された日に受けなければなりません・・・
他の予防接種との兼ね合いがあるので、
これが結構厄介なのです。
(もちろん電話をすれば日程変更は可能なようですが)
私は事前に電話して息子はいつになる予定かを聞いておき、
予防接種の予定を立てました。
たまたまいい具合に集団接種があったのでありがたかったですが~。
生ワクチンなのでBCGの後は4週間他の予防接種はできないし、
集団接種だから同時接種もできないしで、
なおかつ、川崎市の場合は
3か月検診のついで、ならまだしも、
その二日後に再度行って注射だけするというよくわからない仕組み・・・
そのほうが受け忘れが少ないのかしら?
そのくらい重要な予防接種ってことなのかな??
そして、もう一つ気を付けた方が良いのが
Hib(ヒブ)です!
なぜ気を付けた方がいいかというと、
接種間隔が決められている!
初回の3回の接種は
4週間~8週間の間隔で受けなければなりません。
なので、8週間以上間隔があいてしまうと、
市の助成が受けられなくなってしまったりするので要注意!
肺炎球菌などは27日以上の間隔なので、
それ以上どれだけあいても大丈夫なんですが、
4週間~8週間だと、
生ワクチンが2回重なったりするともうアウト~
この時期はロタの生ワクチンやBCGの集団接種が入る時期なので、
特に注意が必要です。
なのでここは気を付けて予定を組んだ方が良いポイントだと思います。
三種混合やポリオワクチンも20日~56日の間隔が決められていますが、
このワクチンをする頃にはロタやBCGは終わっていて
他に生ワクチンがないので、そこまで困ることはないかも・・・。
とりあえず0歳の予防接種の進め方の記録を書いてみました。
またお誕生日が来て1歳になったら、
追加接種やら別の予防接種やらが始まるので、
ご報告していきたいと思います。
ということで今回のこそギャンは「予防接種の進め方記録2(予定の立てかたポイント)」でした!
記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は
下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

子育てブログランキングへ投票する

人気ブログランキングへ投票する