赤ちゃんの生活リズムと寝かしつけ2 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

以前この記事を書いた時に、皆様から色々アドバイスをいただいて、
本当にありがとうございました!

で、取り組んでいたものの、
今回の発熱と嘔吐事件で(笑)
めでたく!?最初に逆戻り~!?

というか、調子の悪いときは生活リズムどころではなく、
熱が出てたら夜中でも眠れないし、
逆に昼間でも眠れるなら眠らせて体力回復させ、嘔吐予防させたいし・・・
ということで、生活リズムなし生活になっていました(笑)

ようやく息子も元気になり、さて、再度生活リズムを構築していこうかなというところ、
せっかく崩れた良い機会なので(笑)
ここ1週間くらいは
息子自身の癖とかパターンがないかを観察評価してみることにしました。
(仕事柄、つい観察評価しちゃいます(笑))

で、出た結論は…

うちの息子にはパターンがない!!!(笑)

これも立派な評価だよね~と旦那さんと笑いました!

でも、ほんと、面白いくらいに毎日違うのでパターンらしきものはみつかりませんでした。

調子の悪いときは夜中もずっと抱っこしたままビーズクッションで寝ていたのですが、
そうすれば落ちつて寝るかと思いきや、
やっぱり授乳間隔は1時間半から2時間くらい。
それも3時間寝る時もあれば、30分間隔で起き続けることもあったり・・・

はたまた、昼間の刺激量に左右されるかと思いきや、
お昼寝が少ない日でも遅くまで寝なかったり、
逆にかなりお昼寝していた日でも、すんなり寝てくれたり。

そして、
20時に寝られた日には3時から起き、
22時に寝られた日には5時から起きという状況で
もしや長時間寝続けられないショートスリーパーか!?
とも思ったのですが、
たまにはそうでもない日もあり(笑)

寝始めは眠りが浅いから30分おきに起きるんだな
と思いきや、
3時間続けて寝た後夜中から朝方にかけて30分おきで泣いて起きたり(笑)

てな感じで、評価できたことといえば、

眠るまでに時間がかかるのでおっぱいは1時間以上くわえていないと眠れない
授乳間隔は1時間半から2時間(昼も夜も変わらず)
深い眠りに入るまで2時間くらいは抱っこしていないと起きてしまう
(なので昼寝はずっと抱っこしかない)
眠りを阻害されるのが大嫌い(寝たい時に寝たいだけ寝かせてくれタイプ(笑))
何時に寝ても朝は遅くとも7時台には起きられる

といったところでしょうか・・・(笑)

こんな状況を踏まえて、最近は
20時くらいから少しずつおやすみモードを作りつつ(部屋を暗くするなど)、
20時半くらいからおっぱいをくわえはじめ、
21時くらいから眠り始め
23時くらいの最初の授乳で泣くまでは
抱っこでおっぱいをくわえさせたままにしておき、
最初の授乳後いびきをかいて寝はじめたら
そっと布団に下ろし、添い寝する。(それでも泣いたら添い乳でごまかす)

みたいなスタイルに落ち着きました(笑)
それでも寝る時間はまちまちで、寝付くまでに何度も起きたりしていますが(笑)

でも面白いことに朝寝坊はしないんですよね~
早いときは5時くらいから、遅くても7時には起きるので、
まぁいいかなぁと。

ちなみに一度旦那さんが
「この子このまま置いといたら、いつ寝るんだろう?」
って言って、玩具持たせたまま布団に放置してみたこともあるんですが、
15分と経たないうちに、ギャン泣きで、寝るどころではありませんでした(笑)

赤ちゃんにもそれぞれ個性があって得意不得意もあるから
きっとうちの息子は寝るのが苦手で、
寂しがり屋なんだろうという結論に達しました(笑)

そんなこんなで生活リズムと寝かしつけ、
まだまだ今後も研究と変化が出てきそうな予感です(笑)


今日も膝の上でお昼寝中の息子(笑)


ということで今回のこそギャンは「赤ちゃんの生活リズムと寝かしつけ2」でした!




記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は



 下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

 


 



子育てブログランキングへ投票する

 

人気ブログランキングへ投票する