うちも寝かしつけに関しては未だに苦慮しています。
生活リズムの整え方については
友人に教えてもらったこの本のおひさまリズム生活
という記事がとても参考になりました!
AERA with Baby (アエラ ウィズ ベビー) 2012年 08月号 [雑誌]
うちでは息子が3か月半くらいから生活リズムを整えることに取り組みました。
それまでは旦那さんが帰ってくるのを待って
夕飯を食べ、そのあとお風呂に入れて~
という感じでお風呂が20時台~21時台。
必然的に寝る時間は22時~0時の間という感じでした。
その頃はそれだと朝方まで4~5時間は寝てくれるので
親としてはありがたい~ってことでやっていたのですが、
おひさまリズム生活の記事をみて、
夜更かしをすることで色々な良くない影響があることを知り、
これではいけない!と思い、
生活リズム作りを開始!
まずはご飯とお風呂の時間を前倒しにして、
18時からお風呂、19時から寝かしつけという感じに。
でもそうすると私一人でお風呂に入れなけれなならず、
それが結構大変だったので、
現在は18時半に旦那さんが帰って来ると同時にお風呂。
その後すこし身体が冷めるのを待つ間にご飯を食べ、
19時半から寝かしつけという形に落ち着きました。
しかし、寝かしつけに非常に時間がかかる!
今はしっかり寝るまでに3時間くらい・・・
まずは寝室の電気を暗めにして
おっぱいをたらふく飲んで(1時間くらい)←私担当
それから抱っこで深く眠るまで~←旦那さん担当
途中何度も布団に置くことをチャレンジしますが、
背中スイッチがついているので(笑)
たいてい起きてしまいます。
もともと布団などフラットなところで寝るのはお嫌いのご様子で、
お昼寝も抱っこか膝の上でしかしないので、
まあ仕方ないといえば仕方ないのですが、
でも3時間抱っこは結構大変です。

旦那さんはいつもこんな風に頑張って寝かしつけしてくれていますが、
こんなにしっかり寝ているようでもおろすと起きる~(TT)
なのでうちの寝室にはなぜか椅子やビーズクッションが・・・(笑)

抱っこしたまま立っていると疲れるけれど
床に座ると起きちゃうので椅子に座って抱っこできるように椅子が
それから自分が抱っこのままうとうとできるようにビーズクッションが
という感じで・・・
たまに30分くらいで寝てくれた~って時もあるのですが、
そういう場合はたいてい30分から1時間後くらいに
起きてギャン泣きします・・・これ、夜泣きなのかなぁ??
で、ようやく3時間後くらいに寝かしつけした後は
2時間おきの授乳と
朝方のうんちでの起床(笑)
最近は3時とか4時とかにうんちをして
それで起きてしまって一人きゃっきゃっきゃっきゃと騒いでいます。
騒いでいる分にはいいんですが、
一人あそびができないので(笑)
そのうち、「ちょっと~」ってな感じで泣き出します。
そして1~2時間後に添え乳などでなんとか寝かせ、
朝の起床は7時くらいという感じ。
う~ん、リズムができているのやらできていないのやら・・・
寝かしつけも添え乳やら抱っこやら、部屋を暗くしてみるやら
とんとんしてみるやら
色々試しましたが、
結局時間がかかるのは今のところ変わっていません・・・
どなたか良い方法があったら教えてくださいませ~
ということで今回のこそギャンは「生活リズムと寝かしつけ」でした。
記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は
下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

子育てブログランキングへ投票する

人気ブログランキングへ投票する