★☆Tennessean を手にしてから
GreTschはこうあるべきだなと言うのがよく分かってきました☆★
それも70年代Country Gentlemanから始めて現行6120から5120と色々GreTschを触っているうちに思っていたことが
59年を触って初めて確信に変わったのです
で、そうなると5120をオーバーホールしたくなり また新たな実験になりました
特に音が良くなった作業ポイントは👇
■ビグスビー改良
■ネックトラスロッド調整
■ホットロッド配線(トーン付)
■ブリッジ底の擦り合せ
そして完成形がこれ↓
中は見れないけど変わっています◆◇◆

■外装
まず、こないだの続きで
センターの十字アナを塗装して消し
トーンボリュームを消し再塗装と研磨

研磨ば時間と体力いるけどある程度で
まぁ中古感でてるという事にして止めました
■内部配線
今回ピンときた【Belden8451】というマイクケーブルやオーディオケーブルで使われてるものを狙い
Hot Lod & Tone 配線という
いわゆる他のギターでは普通のことをしましたよ

この凝った造り
22AWGの錫メッキ銅導線ツイストペアを
BeldfoilシールドしてPPで包みPVCジャケットでカバー とスゴイ!
何かね剥くだけでワクワクするよ

でそれをジャック→マスターVo.→セレクター→各P.U.
Toneはセレクターから引っ張り改造トーン(イッケントーンスイッチジツはトーンボリューム)を設置
というように配線・・・・音良い
これは普通のギターの配線
GreTschは長すぎるのかもしれない
■ビグスビー改良
これもどこかで聞いたことはあった
実際にみたオールドビグスビーが
ボディ接地面がラウンドしていると
安定感が全く違うと
音に影響あるでしょ これは

ヤスリでラウンドさせて
まぁとても可愛らしいカーブですが
このように👇密着しましたよ
(背面から見たところ)

そしたらですね
これ重要です!
音が変わりました♪
安定感があります
そしてチョーキングがラクに😯
このストラップピンのネジをキツく締め過ぎたら3弦が音づまりした
1mmほど緩めたら鳴り出した
何というか 気のせいだろうと言われるような話だけれど実際にあった事
あとはアームの付け根のバネのところ
アームを留めているネジを緩めてアーミングがグニャグニャするようにしました
グニャグニャというよりなめらか✨です
これもイイ!
現行のGreTschの音に行き詰まる方はぜひ!ぜーひー!!ビグスビーの接地面処理をオススメします🌟
■ネック
トラスロッドを締めてネック硬めに持っていきました
たぶんネックは硬いほうがいいんですよ
GreTschは
そういうギターですよ
なぜなら⚡エレクトリック⚡だから
■ジャック
あとはジャックプレートをアルミ切り出し加工

弾かないとわからない
ピックガードとトラスロッドガードは着せ替えとして
※もちろん右下のボリューム2個はダミーです
しかし、音は元気になり
レスポンス早く
弦の張りもよく
弾きやすい
安物でも手を加えると良くなるなぁ
道具だから
自分の好きな音にしていける
これで次回LIVE演りますよ