GreTsch Filtertron 比べてみました | mickey-oのギターブログ

mickey-oのギターブログ

ブログの説明を入力します。

GreTsch 6120 TM🎸なのですが
TV JONES classic がどうも✨キラキラ✨
すぎて***ちょっと違和感を感じてきたこの頃

Filter'tronにもバリエーションがあることを知り6120 SSU(Setzer signature urethane)のピックアップがビンテージ期の音に近いと聞き、
早速購入→交換へと進んでおります
ピックアップ以外はAmerican Braded Wire いわゆる1芯網線を使用します

芯は撚り線でゲージは不明ですが20くらいでしょうか

この機会に、なかなかフィルタートロンの比較してる記事がありませんので(ハムバッカーはやたらありますが)レポートしてみます

フィルタートロンのピックアップ系記事はタップが多いですねぇ

タップはね、いろいろやってました
スイッチで切り替えるのから、ボリュームポットを使って 0でシングル 10でダブルに変わるのとか

結局、ハムバッカー、シングルコイル、それぞれの良さがありますので、ハムバッカーをわざわざタップしてシングルコイルの音が必要かな?という結論になりました

生音で好みの素晴らしい音が出たとして、
それを素直にアンプで再現できたら、
それが一番合ったピックアップだと思います

フィルタートロンはパーカッション的な音が
とても好みです

さて

現行フィルタートロンがこの6120TMに付いていましたが、今は違うギターに載って何処かに売れていきましたので、中を開けて撮ってませんから比較できないのが残念です
でもこのSSUに似てたような気がします

現行品は低音のボンヤリ感がどうも気に入らなくて

結局SSUもT.V. JONESさんが作ったようだと言われていますので、オールドを研究した過渡期の作品なんでしょうね、これはたぶん

◆ではTV と SSU を並べてみます
上がSSUのNeck&Bridge
名称は
【Original Filtertron Vintage Alnico PU】
 と云う様です

この一個前の【Vintage Filtertron PU】は【Hot Rod PU】になったらしく、このSSUのPUはこの時だけで、後はTVシリーズが充実して行くようです

〜その過程はVintageのフィルタートロンを研究した成果だったんだろうと推測します

下の2つがTVジョーンズの
TV Classicです

あーなんかシアワセですね〜
フィルタートロンが並んでるだけで贅沢!!

TVのポールピースはゴツい!
TVのBridgeはポールピースの間隔が広いです
現代的なフィッティングです

〜ストラトのtall Gピックアップの話の様にピックアップセッティングの正解は無いけれど

ポールピースの真ん中を弦が通らなくちゃいけないことは無いので

そうそう、ポールピースの左か右か真ん中を通るかで、かなり音の違いがあります
誰かのホームページでレポートされててとても面白く思い自分でもやってみたことがあります
【エレキギターの音質改善】というページです
右に1.5mmずらした方がよかったです

でもグレッチはブリッジが動くので知らぬ間にどちらかにズレてますよねー
そういうところがGreTsch🎸

裏面もどうぞ↓

TVはシール貼ってあります
Neck用はグレーのシールドBridge用は黒のシールド、
シールドは2芯シールド線です
SSUは改造されてますので50年代エナメル単線が付いてます
TVのポールピースネジ底は平らですが、SSUのはトンガリです

何か影響あるのでしょうか?

P90のようにやたら長いとどうなるのでしょうか?あー実験してみたいです
コイケヤとカルビーのポテチみたいなもんでしょうか?(ほとんどわからない)

ボビンを止めてるネジ位置も違います

マグネットが見える位置から
左SSUのネックはマグネットが薄い
右TVは同じ厚みのマグネットです

共にアルニコらしいです
(らしい、と言うのはマグネットを見て
これはアルニコだね、とかフェライトだねとか、誰がわかるねん?という意味合いでです)

そう言われてるからそうなんだろうと
思っている次第です

アルニコナンバー何?
2かな??5かな??
さらに解らない世界

SSUはオールドに似せて弱めの磁力設定らしいです

7670 '79のピックアップなんかほとんど磁力ないですよ(笑)いいんだか悪いんだか

ブリッジ同士で比べると若干厚いTVマグネット
ボビンも大きい
ポールピースも分厚い
なんか迫力ありますよね

底面の真鍮板はTV薄いですね、何か変わるのでしょうか?これまたビミョー
左のSSUマグネット白いのはN極の記し

あ、これね、割と大事!
極性、位相とても大事!!
→ネットで勉強してね、説明長いから止めるけど

あと、フィルタートロンは赤と赤をつないで、位相合わせてプラスマイナス決めると良いです
て、黒と赤でつないでみたけど、何だかね、遠〜い感じ
何て言われても、音が遠いのさ、やめとこね

その時は覚えてるけど、忘れるのだよ、だから記事にしているのだ

上空から寄ってみました
黒いプラ板がSSU艶なし、TVツヤってる
ポールピースはデカイね〜TV
これも音に影響するね
ポールピースの高さ調整はフィルタートロンの場合、非常にシビアです
2列のポールピースは弦との高さを同じにした方が音に芯が出ます
どちらかが低いと普通のシングルコイルの音と変わらないぐらい特徴が無くなります
フロントの3と4弦でベストな高さを出して5と6弦、1と2弦を調整するようにしています
ピッタリ合った時のコード弾きのうねりは素晴らしいです
あとミュートした時のポコポコ音が粒立ち良しです

てことで、TVのみの写真
4芯(タップ好きにはたまらない 笑)
でも
基本ハムバッカーは剝いたら4芯なんだけどね

これイジってたら楽しいんだよ〜わからないだろな〜一部のヒトしか

抵抗値は↓
◆TV     Neck4Ω   Bridge4.8Ω
◆SSU   Neck8Ω   Bridge8.3Ω
(誤差あります)

今回はSSUなので
ちょっとこのNeckとBridgeの違い

底ボビンの半透明か黒か、
マグネット薄い厚いの2点です(マニアック)
底は変わらないです
トータルの厚みは合わせてあるので薄いマグネットの下には端材がかませてあります
白いスペーサーはプラスチック製みたいです
オールドは木の端材やったりしますけど
巻数はどうなんですやろ

ハムバッカーの片方の巻数を2000ターン減らすといい音になるらしい

何となくわかるなー

ギブソンのハムバッカーと決定的に違うのはこのボビンの隙間
ギブソンは2つで一つのカタマりのように鳴るから、グレッチのようにシングル2つが一緒に鳴ってる感じとは違う音になるんだろう

ハムバッカーの上部隙間を2mmあけてV字にしたら、すっきり分離感あったもんな

フィルタートロンの音はこのボビンの隙間がかなり広いのがポイントなんだろな
レイバッツ✨やるなぁ

あと、カバーの角がTVは角いです
オリジナルのフィルタートロンは丸っこいです
オリジナルの方が好きです

■インプレッション

◆TV Classic 
✨キラキラ✨と上手くなった気にさせてくれる(決して上手くないけど気持ちだけ)
音圧もあるし、良くできたピックアップ
これが無かったらグレッチは『昔は良かったけど今はね』なギターなんだと思います

◆SSU(Vintage Alnico PU)
ああこの分離感、隙間があると言うか、そのままの音が出るというか、下手はへたなりに 笑
だから練習しないとね、表現の練習
という気にさせてくれる感じ
オールドの音が出る、と言われる感じはします
Neckの6弦の音がボケない
グリッサンドが、いい感じ
気に入りました♡
しばらくコレでいきましょう✨

SSUには配線材に50年代エナメル単線が付いてたので、そのまま弾いてみたけれど、ポコポコした音になり、あっさりし過ぎて
キレイなんだけど色気がない
しばらくすると飽きてしまうヤツでした

たぶん2本撚りにするとよいのです、WEのエナメル単線24GAで、やたら明るい感じになるかと思います が し か し

結局、配線材はエナメル単線から網線に変更しました
これです↓キレイないい線です
中は絹巻きかな、白と黒の糸で絶縁されていますAmerican Braded Wire
これで解決

撚り線は色気ありますよね
絡む感じがいいです
音圧出ました

キラキラで分離感あって強弱つけやすい
つまり、誤魔化し効かない正直者

真面目タイプより正直者タイプが好きな事が今、わかりました(どうでもいいだろうけど)

★ここで79年のフィルタートロンを分解
ブラックフェイスのフィルタートロンです
左がネック右がブリッジですが違いがわからない
スペーサーとネジで固定はしないタイプ
下のプレートで押さえる感じです
プレート外すと見えるアルニコ?マグネット
ボビンも固定されず、割と自由なパーツの集まりです
磁極を記入して分かりやすくしておきます
磁力はとても弱いです

TV JONESと比べます↓
なんかネジの切り間違いみたいなのもあります
左が79年、右がTV
同じく左が79年、右がTV
マグネットの厚みは同じ感じ
磁力は79年が弱くTVは少し強い感じです
数値をとるものがないのでドライバーの引っ付く感じで調べました
ボビンの巻きもSSUと同じ感じですね

◆79年の音は、正しくGreTschの音です。
ミュートした時のポコポコ音や、高音弦のきらびやかさ、低音弦のゴツさ
コード弾きのジョリジョワ感がいいです

ピッキングのニュアンスが出しやすいので
持ってる中では一番いいかと思います