MV50Boutique をスピーカーで鳴らしたい。
制作の条件は
・キャビネットサイズが300mm以内
(普通ゴミで捨てられるサイズ)
・2つ作って、どちらの音も楽しめ、また2つ合わせると4Ωで鳴らせること。
(アルニコスピーカー1発:8Ω、フェライトスピーカー2発:8Ω 並列接続で4Ω)
ホームセンターでMDF材を買い、早速工作
厚みは12mm バッフル板は6mm
タイトボンドとネジ使用そして、化粧貼りは
245円かな、これはいい。
プラグの凹凸にピッタリはまる。
しかもSWITCHCRAFTより金属が少し厚い。
なんか、それっぽい。
Boutuqueの木目に合わせて、少し明るめの板を選んでみました。
同じ濃いめの茶色もありましたが、家具みたいになりそうなので止めました。
スピーカーは、
Peerless・TC8/FD05-04/ND
8cm フルレンジ スピーカー
に決定しました。
何となくギター用には良すぎると思っているのですが。経験がないのでやってみます。
■仕様
形式 8cmフルレンジ
振動板材質 NRSCコーンテクノロジー採用パルプコーン
エッジ材質 テキスタイル製
マグネット フェライト
インピーダンス 4Ω
出力音圧レベル 88.96dB(2.83V/1M)
定格入力 20W
重量 380g
形式 8cmフルレンジ
振動板材質 NRSCコーンテクノロジー採用パルプコーン
エッジ材質 テキスタイル製
マグネット フェライト
インピーダンス 4Ω
出力音圧レベル 88.96dB(2.83V/1M)
定格入力 20W
重量 380g
内部配線とケーブルを作りました。
こちらを選んだ理由は、
8470(16GA)はロングケーブル用だから太めである、短いラインなら8460(18GA)がいいと書いていたのを信じたからです。
肝心の音は→
①フェライト2発(Peerless)8Ω
素直な音ですが、表面で鳴ってる感じで深みはないです。
しかし、中高音のフレッシュな感じは心地よく、弾きたくなる気分にさせてくれる。
しかし、軽い音です。
②アルニコ1発(Jensen)8Ω
幅のある、奥行きのある、いい音です。
低音から高音までフラットに出てきます。
真空管アンプと合います。
6インチなんで、あまりギターアンプには
使われてないんですが、好きです。
③ふたつを並列接続でつないで4Ω
このアンプは4Ωで50w出力と最大になるので
そこを狙ったのです。
幅広い音になりました。
ハッキリとした音になりました。
自宅で静かに練習なら①
自宅で昼間に楽しみたいなら②
許されるのなら③
という感じで、すべて気に入った、と
云う事ですが、一番好きな音はやはり
アルニコ1発でした。
◆MV50Boutique
使ったの感想なんですが、
いい音だな。うん。
それが全てです。
自分の好みの音。それだけです。
サイズが小さいので驚いたり、ちゃちに感じたりするのは、今までの既製品を基準に考えるから異質に思うんだろうし。
真空管が小さくなって、放熱の量も小さくなって、組み込んだら小さいアンプができた。
そんな真空管アンプ。
ギターを弾いて心地よい、
また弾きたくなる、
それが大事なんじゃないかと納得した経験でした。
「いい音」、が出ればそれでいいんじゃないかと。
真空管アンプてこんな音。がそこにあります。
いいアンプだなぁ、
これ作った人に感謝しています。
ありがとう✨