今年も3月11日がやってきた。
我々も気仙沼にやって来た。

13年連続で、この日は気仙沼で迎える。

13回忌になる日。
12年ですねーとか、あれから12年ですけどいかがですか?とか、色々聞かれますが。
何と言うか、、10年以降は、何年とかじゃなくて、3月11日ですねっていう感覚が主でしょうか。
前にも書いた気がしますが、特に被災県の方は、時期を表す時に必ず「震災前」「震災後」と言う。

震災前だから、12年以上前かぁ…とか。
3月11日、この日を境に、この1年どうだったとか…この先の1年はとか…ある意味、また新しい年になる感覚もある。

今日も、とても暖かい1日でした。
12年前は、雪が降って凄く寒かった。
同じ日なのに、こんなに違うんだよなぁ。
違う日みたい。

気仙沼、リアスアーク美術館の方が言ってました。
未曾有の災害とか、想定外の被害だったとか言うが、違うと。
東日本大震災クラスの津波は、調べれば以前もあったと。
慶長大津波しかり、明治時代にも昭和初期にも、チリ地震津波の被害も。。
ちゃんと、後世に伝承してないからあんな大きな被害が出てしまったんだと。
そして、いずれまた必ずくる震災・津波に備えられるかが大事な事
東日本大震災を経験した人がそれを伝えていかないと、また同じ被害が繰り返される。

宮城県の海沿いは、7メートルの防潮堤で囲まれている。
震災後に生まれた子供達は、それが当たり前になる。
何故、こんな高いコンクリートの壁が海沿いにあるの?って事も思わないだろうな。。
だから、しっかりと伝承していかなければならない。
何でもない日常が続くって、有り難い事なんだと。

この日は、そんな事を考える1日になれば良いと思います。

10日の夜は、以前何度も取材させて頂いたお寿司屋さんで気仙沼が誇る、新鮮で美味しいお寿司を食べました!
めちゃくちゃ美味しかったなぁ。
みんな本当に頑張ってる。
これからも、我々ごときですが何度も何度も来たいです。

image

平和で、笑い合える1日がいつまでも続きますように。

2023・3・11