<35/続100>基肄(きい)城(福岡/佐賀県) | カメラ片手に日本百名城巡りのブログ

カメラ片手に日本百名城巡りのブログ

相棒のカメラを持って日本百名城巡りしてます。
Instagramではお城の写真以外も公開しています。https://www.instagram.com/mikiito.1018/

2024.05.05

基山駅で下車後、基肄城を目指す。基肄城は太宰府を守る古代山城の一つ。基山(きざん)がそのまま城となっているためにエリアが広い。色々見所があるのだが、水門跡の石垣が比較的綺麗に整備されているということで水門跡を目指す。

 駅前でタクシーを拾う。走ること15分ほどで水門跡に到着。

 綺麗な形で石が悔いが残っている。金田城の時も思ったのだが、古代の人たちはよくこんな石垣積んだよなぁと感心する。

 古代山城の大敵は大雨などの際の水。水の逃げ道として水門と呼ばれる施設を作っている。以前行った鬼ノ城(岡山県:日本100名城)でも水門跡があった。城を築く時の水との戦いの後といったところだろうか?

 横には基山に登るための登山道があるが、体力に自信のない僕はここまで。タクシーで基山町民会館まで戻る。タクシーを降り、町民会館の事務所でスタンプを押した後、20分ほど歩いて基山駅に戻る。

次は水城(みずき)を目指す。

つづく