先日、
くしゃみと鼻水が急に止まらなくなり
風邪かな??
え…まさか花粉症??![]()
と焦って
耳鼻科に行ってお薬をもらってきました
この薬はイメージですw
鼻炎薬を飲んだらすぐに収まり
2~3日後には薬なしでも
症状は出なくなったので
花粉症じゃなかったようで
一安心![]()
処方薬も
ドラッグストアで買う一般薬も
いざという時に頼りになるけど
全部残しておいても使い切れない・・・
できるだけ
分かりやすく
管理しておきたい![]()
今日は私の
処方薬との
付き合い方・収納方法について
書いてみたいと思います![]()
薬は基本、残さない!
薬の収納で注意していることは、
処方薬は残さない
(でも例外アリ)
ということ![]()
個人的な意見ではありますが、
病院でもらった薬は
その時のその人の症状に合った薬を選んで
お医者さんが処方してくれているので、
体調が悪ければ
その都度、お医者さんに診てもらいたい
と思っています![]()
なので
処方薬は飲みきるか
余ったら処分しています。
子どもの薬は特に!
体重によって処方される量が変わってくるので
数年経ってから使っても
「今の子ども」には用量が足りないかもしれません。
今飲んでる薬はこうやって管理しています
例外は「わかっている」薬
例外として
用途が決まっていて
使い慣れている薬は残す
ということにしています![]()
我が家でいえば、
生理痛のときのロキソニン
花粉症のときのアレグラ など。
これらは、
・使いたい機会が多い
・用法・用量が分かっている
・今までに何度も服用していて問題ない
といった薬です![]()
薬って体調が悪い時は頼もしい存在だけど
身体にとっては異物でもあるから
なるべく慎重に使いたいです![]()
残す薬はニトリのケースに
そんな残す薬は
「ニトリのレターケース9個引き出し」
に収納しています![]()
細長い引き出しが9個あって
分類しやすいところが気に入っています![]()
左の列に お薬
真ん中は カイロやおでこに貼る冷却シート
右の列は マスク(今は別の場所だけど)
をしまっています![]()
『どんな時に使うのか』
分かっている薬だけ![]()
要冷蔵の坐薬はどうする?
子どもが小さいときは
解熱剤と吐き気どめの
坐薬も残していました。
子どもって夜や休日に熱出したり吐いたりする…![]()
用途が決まっていて
使い方が分かっていたから
ほんと、当時は頼りになりました![]()
![]()
坐薬は冷蔵保存なので
冷蔵庫の壁面にペタリしていました。
もう子どもに坐薬を入れることは
ないんだろうな![]()
子ども達、熱出さなくなったし![]()
大きくなったなぁ![]()
と、昔の写真を見て
坐薬で成長を感じた私でした笑![]()
薬との付き合い方が決まれば収納も決まる
処方薬も、市販薬も
自分がどう使っていくか
どう付き合っていくかを決めれば
この薬は
残しておくべきか?
処分してOKか?
が決まってきます![]()
残す薬が決まれば
収納方法も使い方に応じて
当てはめていけますね![]()
薬との付き合い方、
収納方法の参考になれば嬉しいです![]()
今日もお読みいただき
ありがとうございました![]()
日時・4月14日金曜日 10:00〜12:00
場所・オンライン(zoom)
参加費・初回1000円 2回目以降500円
2ヵ月に1回、たまった写真と向き合うDay
お申込みはLINEから❤︎
詳しくはコチラ
3月スケジュールはこちら
レッスン・サポートの
お申込み・お問い合わせは
公式LINEより
公式LINEご登録様限定特典![]()
①子どものモノのお片づけQ&A
②キッチンのお片づけQ&A
③30分相談チケット
プレゼントします![]()
公式LINEからメッセージをくださいね
インスタグラムやっています▼









