娘の高校生活が一区切り。
1年生が無事に終わりました。
なんとか終わった〜
ふぅ〜
高1の振り返り
高校生を育てることに対して親が出来ることって僅か。
毎日お弁当を作り続けることと、無事に学校へ送り出す事。
どっちもうちにはハードルでした。
お弁当なんて運動会とか特別な日にしか作ったことなかったし!
でも、
日常的なお弁当という存在、1年間を終えたらたいぶ慣れていた
人間なんとかやれば出来るもんだ~
やるじゃん!私!
もう1つのハードル、娘を学校に送り出す事は、
言わずもがな、学校に毎日通うパワーが少し危うかったから。
ちょっとしたことで「もう無理」となっちゃいそうだったから。
これも親として出来ることは、サポートしかない。
しっかりと朝ごはんを食べてもらう事だったり、学校の支度を陰ながらサポート。
忘れ物がないかとか、些細だけど充電終えたイヤホンを「終わってるよ。ここ置いておくね」と声かけるとか。
娘が起きるか否か、自分で行けるか否か、間に合うか否か。
毎日、様子を見て、バランスとっていた気がします。
車送迎も相当しました。
最終的には娘なので、親のコントロールなんか関係ない。
でも私がもし娘が望むなら、手を差し伸べました。
本当は、高校がある地域は坂道が多くて行くの嫌。
いつも赤信号で止まらない事を願って運転してたけど、最後の方はさほど気にしなくなりました。
何でも慣れるものです。
甘いかもしれないけど、10回中7回親に頼っていたのが、10回中3回頼る程度には減ってきたような、1年でした。
ゆっくりね。
2年生の始まりはまた10回中何回になるか。
増えてしまうかもしれません。
でも新たな1年間を息切れせず、また過ごせることを祈っています。
読んでいただきありがとうございました