おはようございます。

更新があきました。元気です。

 

週末はちょっと元気がなくてやっと本調子になった気がします!

 

元気がなかったのは、たぶん家の中がコントロールできなくなってしまった事が原因。

 

とても有難いことなのだけど沢山の野菜をいただいて冷蔵庫がパンパンだったり、娘の定期テスト明けでリビングが荒れていたり、年末だから大掃除した方がいいと思いつつも長らくやれてないことが気になったり。

 

私は、モノにあふれるとキャパが小さいのでオーバーしてしまうんです。

 

オーバーするとどうなるかというと、

 

機嫌が悪い+モノを捨てたくなります。

 

 

何もかもを捨ててしまいたくなるんですね(爆)

 

心の中では、リビングのプリント類も積み重なった洋服も全部ゴミ箱に放ってしまいたい。

 

でも、それは出来ないから、捨ててもよいものを断捨離しました!

 


 

《処分したもの》

 

・オットの部屋の壊れた本棚

 

・私の部屋の無印ユニットシェルフ用スクリーンカーテン

 

・キッチン グッズ

 

・メルカリ資材、出品停止品

 

 

本棚とスクリーンはどちらも大きくて粗大ゴミ。

どちらも惰性で使っていたので、ようやく解体作業ができてスッキリしました。

 

 

断捨離できた大量の不用品。本棚とスクリーンを解体。段ボールも沢山出ました。運ぶの大変だなー。

棚は解体しなくたってよかったのかも。。と後で気が付いた。

スクリーンは丸めてカレンダーみたいになったw

勢いでひとり土鍋も捨てました。あんなに躊躇してたわりに、この先捨てなきゃよかった、とはならないだろう。

 

 

 

まずは景色から

 

 

私の性格のクセなのですが、いつも作業順を考えすぎてしまいます。

例えば、壊れた本棚を処分したいと思っても、

 

処分するには

→中身を出さなきゃ

→出すなら中身の要不要を見なきゃ

→処分後はどう収納するか決めなきゃ

→私の部屋の棚を使おうか?

→だったら先に私の棚の中身を断捨離か。

 

…みたいに、順番を遡って考えて、どんどん深みに嵌っていきます(笑)

壊れた本棚処分の前にやる事がわんさか出てきて、すんごい長い道のりになってしまいます無気力アセアセ

 

 

 

 

 

でもさ、おかしな話なんだけど、元気な時ほど↑こうして考えすぎてしまってて、元気がない先週末みたいなときほど、気持ちが爆発してすごい進むのです(笑)

 

 

つまりは、考えすぎずやりたいことをやるのが大事。

 

 

何も考えずに棚の中身は段ボールに詰め込む!

とにかく棚の解体をする!

 

場所を空ける!

 

 

 

これって、私の片付け師匠である古堅純子さんもよくおっしゃってます。

 

細々片付けてたら何年経っても終わらない。

まずは景色を変えるのが古堅式。

 


ちょっと自分のクセをおさえて→古堅式が実行できて嬉しいな♪

 

読んでいただきありがとうございました♪