ご訪問ありがとうございます
中2終わりに不登校になりかけて
明日のことも見えなくて真っ暗なとき
沢山調べて、関わり方を学んで、
焦らず、見守って、
彼女の中に溜まったストレスが
なくなっていくのを待ってました。
よく聞くように
見守る、学校にムリに行かせない。
そうこうしてるうちに
抜け出して
今に至るのだけど…
今だに、学校に行けない日が発生します。
でも、今の彼女は、不登校でもない、学校も好き、友達も好き、嫌なことは特になし。
ただ、睡眠負債が溜まって疲れちゃって
そんなときに何かが重なる、
例えば提出物とか、大雨とか、月経とか
そんなんで急激に家から出たくなくなる。
そんな感じ。
まさしく今日はこれらが全部起きました。。
パパは怒った方がいいと言います。
私は怒ったところであの子はテコでも動かないし、むしろ悪化する事もあって、怒るにしてもタイミングや言い方が難しいし、そんな簡単に怒ればいいもんではないと思っています。
しかも昨日、何とか提出物を届けるためにすごい娘は頑張ったし、私も「休むなら明日にしな、とにかく今日は出席しよう」くらい言ってしまってたかも

けど…
ちょっとわからなくなってきました。
本当に叱らなくていいの?
見守ってていいの?
ただのサボりならば、
不登校でも何でもない元気いっぱいの子を持つ家庭なら思い切り怒るのかもしれません。
うちも、そろそろそうすべきなのかな。。
まだ早いよね。
中学最後だって受験に便乗して
欠席しまくってたあの子なんだから
急に休まない普通の高校生なんてなれない。
というか高校生なんだもの。
むしろ自己責任の方向で
ガミガミ言うのとは逆におさらばするのが
むしろ良いのでは、とも思ってたり。。
不登校の延長のように考えていた日々だけど、実はとっくに不登校なんかじゃないのかな。
休みが多いだけで原因と症状は変わってます。
このままでは留年にまっしぐら?
これはスクールカウンセラーに相談した方がよさそうだ。
これまでは私の中の信ずるモノがあって、本やネットで知った情報で進んできたけど、今や対応に迷いが生じてしまうので、プロに相談したい。
しかし学校の配布プリント見つからず。
とりあえず県の教育相談にかけてみました。
ちゃんと話せるか不安だったけど、教育相談の方はとても親身に耳を傾けてくれました。
話すだけでも心が少し軽くなりますね。
ほぼ私の話を聞くのみであーだこーだと言わないで受け止めてくれたのが印象的でした。
ひとつ言われたのは、やはり、スクールカウンセラーまたは担任の先生に相談するのが良いでしょうという話でした。
例えば授業中に教室にて様子を見てくれたりもするので、とても眠そうだったとか、親にはわからない姿も見守り、確認してくれるのだとか。
それは心強いですねー。
でも教室にカウンセラーの方が入ってきたら丸わかりじゃないのかな

まぁそこは話が進んでから考えよう。
そしてスクールカウンセラーに関するプリントを探そう。
あと、一年で30日を超えると留年になってしまいますから、留年の事を気にかけるのはとても良い事だと思います、とお言葉いただきました。
詳しくわからなくて半信半疑だったけど…やっぱり30日なんだ!怖い!
あっという間にギリギリまで休みそうで怖いよー。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました