ご訪問ありがとうございますにっこり

 

まさか、こんな事があっていいの?
という話が飛び込んできました。




わが家は、若かりし頃にカードや公共料金、保険などあらゆる引落先の乱立を整理しました。

それまでは、給料振込先と引き落とし先を別々にあえてわけたり、用途に応じて分類していたため、管理把握が難しくてうっかり引き落とし失敗をしてしまう事があったから。


このとき、引き落とし方法も見直して、出来るだけクレジットカード支払へ移行しました。

引き落とし先変更ってとても手間で大変だったから、銀行口座から直接引き落としはなるべく少ない方がいいと思ったから。

ガスや電気、保険など支払を口座引き落としからカード払いに変更したのです。




これが今回、仇となりそうです


カード払いは、ほぼDカード払いに集約されているんです。

まだ一つだけセゾンカード払いが残っていて、放置してたのを先日ようやくDカードに直したばかりなのにムカムカ



いったいどうしてくれるんだろう。


 

しかもそれをやらなければならないのは、旧番号から新番号へ請求が切り替わる時期ですよね。


一斉にやらなきゃ。



失敗すれば、支払失敗の連絡がいろんなところから来ちゃう。




 


家族と相談してとりあえず決めたのは

これを機会にDカードをやめようか。


という事です。


ちょっとこれまで些細なストレスもあったりしたし、大変な思いして、その時期に切り替えしたくないから。



候補は、SMBC、楽天…


考えていたんだけど、ふいに閃いたのが


ビューカード(そしてSuica)




買い物支払において1番楽なのって、Suicaじゃないかという話になって。

大抵のお店でSuica使えるし、iD払いやカード払いだと少し端末が点滅して、支払ってという一連の動作にもたつきを感じるが、Suicaはあてた瞬間にピッと反応してもたつかないイメージがあります。


やっぱり改札をヒュンヒュン通れるようにとてもレスポンスの早さを重視したシステムが構築されていると感じます。


おそらくクレジット機能との重要な処理はチャージというワンクッションをかます事で、支払のやり取りと切り離して、高速処理が成り立つように設計されてるんだろうな…なんて。

(憶測ね)


高速処理を実現しつつ、オートチャージ機能を備えて快適にしてあるし、よく出来てるよなぁと改めて思ったのでした。



んで、もしこのビューカード&Suicaで貯まるポイント、つまりJREポイントのポイント還元率が良かったら最強ではないかと。


Dカードに固執する必要はないなと。


話しまして、調べてみたところ…


全く問題なし!

…な気がする。






ここに、色んなシュミレーションが用意されてるんですが、ざっくり読んだ感じ



ビューカード利用は0.5%

Suicaチャージは1.5%


だから、Suicaにビューカードで事前チャージして利用してれば、2重取りで2%となる?!


※これから実験予定です。

解釈ミスだったら怖いから。

違っている場合や色々詳しい情報あれば教えてください。




JREポイントって、改めてみると電車利用時、定期購入時など、とにかくポイント還元率が高くて驚きました。


SMBCカードなども最大20%とかうたってるんだけど、私はiD支払を愛用しており、よく見たら注釈で「iDを除く」と。実態は0.5%しかつかない。


そう考えるとSuica支払で2%がとても魅力的。



パパのカードはオートチャージ、私は手作業でチャージするとなると…


チャージの手間が、唯一気がかりで、面倒かなぁ。。と気になっています。


けれども最大チャージ金額でチャージしたり、工夫する事で、困らないのではないか?!


どれだけ今までどおりポイント還元にも不満なく、快適に生活出来るのか、やってみようと思った今日この頃なのでした気づき




 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました飛び出すハート