ご訪問ありがとうございます
教科書を忘れたときの中学と高校の違いについて娘が話していたことです。

「人に借りるな」
って言われてたの。
だから教科書を忘れたとき、高校の先生に忘れましたと言ったら
「じゃあ次からは授業が始まる前に他のクラスの子とかに借りておいてね。」
と言われたの。

中学の頃は貸し借りは禁止だったのに、高校では借りてでも授業をきちんと受けられる状態にすることを優先するんだね。



どちらが正解というわけでもないなー。
と思いました。
中学までの義務教育の頃は
「そもそも忘れ物をするな。」
という当然あるべき考え方を徹底して教える必要がある、と思えば確かに貸し借り禁止というルールがよいのかもしれない。
一方の高校は、忘れ物はしない事を身に付けた前提でも忘れちゃったなら、じゃあどう行動するか?
高校で1番大事な事は勉強ができる1番良い環境に整えて授業に臨むこと。
だから教科書を忘れたなら工面する。
中学の頃から「人に借りればいいやー」ってだらしなさを身に付けてしまったら、よくないですもんね。
教育には段階があるのかな。
但しうちの子も一応忘れ物はしちゃいけない
とは思ってるはずなのに忘れ物が非常に多くて治りません
最後まで読んでいただき
ありがとうございました